「易」と映画と「名文鑑賞」

タイトルの通りです。

(承前)「機械ある者は必ず機事あり。」4 出典 岩波文庫 金谷治 訳 「荘子 第二冊 外篇」天地篇 第十二

2016年04月24日 14時48分06秒 | 漢文漢籍名文鑑賞
(承前)「機械ある者は必ず機事あり。」4 出典 岩波文庫 金谷治 訳 「荘子 第二冊 外篇」天地篇 第十二 p122~ 起承転結の「結」

 魯の国に帰ってから、〔子貢は〕そのことを孔子に話したところ、孔子はこう答えた、「その人は渾沌氏の術をとりちがえて学んでいるんだよ。その一面だけわかっていても両面を知らない。その内面〔の心性のこと〕はよく考えていても外面〔の世間のこと〕を配慮していない。あの〔内面的な〕潔白さで素(きじ)のままの世界に入り、無為自然のふるまいで朴(あらき)のままの本質に復帰し、本性(うまれつき)そのものとなって精神を胸に抱きながら、世俗にたちまじって生活を楽しんでいるような人なら、お前はきっとなにも驚くことはなかったろう。それに、渾沌氏の術などは、私にもお前にも、とても理解できることではなかろうよ。」

※渾沌氏の術
「渾沌」は、応帝王篇第七の末章の寓話にみえた。未分化の総合体として自然そのもの、道のありかた。それと一体になることをつとめる修行。「圃を為る者」(引用者注:畑づくりの老人)はまだ真実にそれを修めるものではなく、誤った学びかたをしているために、世俗から離れた生活しかできないでいるという主旨。

(引用終わり)

 十余年前に五十歳にて税吏の職を辞し無謀にも税理士を始めた頃、山本夏彦翁の本に出会いました。翁のお蔭で、四書五経老荘列子荀子と読み進めて、いまでも同じ本を飽きもせず繰り返し読んでおります。正確に言いますと、五経の内、何度も読んでいるのは「易経」のみで、詩経国風は、大昔の吉川幸次郎さんの翻訳で少しずつ読み始めております。
 「機械ある者は必ず機事あり。」という言葉はあまりにも有名で、翁の膨大なエッセイ群で何度もお目にかかって、図々しくもまるで自分の言葉のように使っております。ただし、余りにも有名な文句なのでその部分のみ取り上げられ、それがどういう寓話からもたらされて、そのお話の続きはどうなっており、終わりはどんなだったのかまでは、ネットで調べても見つけられません。
 この寓話、結構長い文章なので引用するのも疲れますし、最後まで読んだからどうという事は無いのですが、結論だけ言いますと、「転」までは何とか理解の範囲ではあるのですが、「結」へ辿り着くと、作者が言いたかったのは何なのだろうと考えさせられました。そこで、翻訳者の金谷先生の注釈の出番です。「※」の部分にその解釈が載っています。つまり、ここに登場する孔子さまは、畑づくりの老人の言葉を誤った学び方をしている者の戯言(ざれごと)と一蹴しているのです。
 それにしても言葉というものは、それを待っている人には電光のように通じるもので、そうでない人には、どんなに委曲を尽くそうとも通じないとは、これも夏彦翁の十八番なのでありました。文明が原子力にまで行き着き自然災害によりそれが制御不能に陥(おちい)っても未だに反省しない現代人を、この名句を紡ぎだした人なら、どんな風な言葉で私達に語りかけてくれるのでしょうか。

 最後に、翻訳だけでは悲しいので、名文句の部分だけでも書き下し文を掲げておきたいと思います。

機械ある者は必ず機事あり。
機事ある者は必ず機心あり。
機心胸中に存すれば、則ち純白備わらず。
純白備わざれば、則ち神生(性)定まらず。
神生(性)定まざる者は、道の載せざる所なりと。

(合掌)



小人閑居して名文を読む。
また楽しからずや。

十読は、壱タイプに如かず。
また悦ばしからずや。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿