3月12日 土曜日
天気:晴れたり曇ったり 透明度:25~30m 水温:16℃
スッコーン!!!と抜けた海!
透明度30m!!!
もう水中にいるだけで幸せな気分になれました~。
終日海況も安定~。
癒された~~~・・・ダイビングやってて良かった~♪(^^)
水中生物情報!
抜群の透明度の中、ボラの大群、通称『ボラクーダ』の登場です。
とにかく綺麗でずっと見惚れてました。。。(^^)
こんな海で講習したらダイビング大好きになりますね。(^^)
そんな透明度の中、黄金崎の水中生物達も気持ち良さそうに活動していました~。(^^)
久しぶりの登場は「ホワイトブイオクトパス」
砂地に脚をいっぱいに広げて身体の模様を変えていました。
名前の由来となっている大きな白い『V』マークもしっかり胴体先端に見てとれますね。(^^)
移動する時は「ウシノシタ」チック・・・って、なんで1本出してるの???
(笑)
ハナタツも活発に活動していましたよ~。今日は2匹一緒にいるところに遭遇しました。
お腹と背びれが黒くなっているのは興奮している証拠。育児嚢も大きくなっているので噂に聞く産卵・・・いや、メスがオスに卵を渡すのかと、ずっと観察していましたが正直良く分かりませんでした。
(+_+)
↓上のハナタツの目がちょっといやらしい気がします。(笑)
人気者の黄色いイロカエルアンコウは今日も多くのダイバーを楽しませてくれました。
でも、尻尾の先が欠けていますね。誰かにかじられたのかもしれません。
ウミウシからは「フウセンウミウシ」
海藻の陰などを好むウミウシでチャームポイントはちっちゃな目と丸いお腹です。。。
↑けしてたけさんの事ではありません。(笑)
大きなセミホウボウも登場です。
体長は20cm程でしょうか。近寄ると大きな羽を広げて気持ち良さそうに泳いで行きました。
小さなクマノミも無事越冬したみたいですね。
イソギンチャクの奥から可愛らしい顔をのぞかせていました。
個人的にはお気に入りの魚「シマヒメヤマノカミ」
目のビカビカ模様がカッコイイですね。(^^)
今日の最後はコウイカの子供。
体長は1cmにも満たないちびっ子です。一生懸命海藻の陰に隠れていました。
定点観察しているコウイカの卵はまだまだハッチアウトしそうにないのですがこの大きさの個体がいるならそろそろなのかなあ~?って思いました。
そのまま観察を続けます!(^^)
明日の海況予想!
明日も引き続き安定したコンディションとなるでしょう。
ボート、ビーチ共にのんびり楽しめそうです。
大好評のランチメニュー
「鍋焼きうどん」&「味噌煮込みうどん」
(木曜・定休日)
冬のランチメニューの大人気商品
「鍋焼きうどん」と「味噌煮込みうどん」
宇久須の名店「やぶ誠」さんのご協力の元、今年も黄金崎公園ビーチでご賞味いただける事になりました~!
ダイビング後の冷えた体に熱々の鍋焼き!
「激ウマ」です!!!
(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に新たに黄金崎ダイブセンターのページを作りました!
是非遊びにきてくださ~い♪
https://www.facebook.com/koganezakidc
コメントもお気軽にお寄せくださいね~。(^O^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー