goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の泡

こころに浮かんでは消え、消えては浮かぶ
日常のありふれた風景をスケッチ

さわやかですね~

2014-06-15 15:16:19 | ダンス
6月の(月一タップ練習会)WOMAN TAPも無事終了~。ベースができてきた感じ。これから夏にむかって、ますます楽しみ♪WOMAN TAPは都合のつく時にいつでも、気軽に、っていうのがコンセプトだから、参加する方々は、ほんとに気軽に参加してもらって構わないのだけれど・・・・でも、伝えるワタシの方は
TAPは正直、どうしたって簡単にこなせるダンスとは言えないのね。いつも話題になるんだけど、「どうしてこんな簡単(にみえる)なことができない。って驚くしかないよね。」「自分の足、なのに」って。~そういうタップダンスをいかに、難しいと感じさせずに楽しんで早く上達してもらえるか、ってことがワタシのテーマ。優先順位をどこにするか、とか、頭で考えすぎず、いかにリズムそのものを身体にダイレクトに通せるか、とか、タップの変態的重心移動、とか、あとは反射神経!それをいかに効率よく吸収してもらえるように必要なエキスを選択して濃縮するか!これは自分の役にも立つ。学びって、本当に終わることがありませんねえ・・・・幸せ!!
思いがけずタップを教えることになって、、、初期の頃の生徒さんには、ほんとほんと申し訳ない、というか感謝しかない、というか(笑)
教えることが上手になったワタシのレッスンに是非、ご参加お待ちしていま~す。スケジュールはこちらで確認していただけます。WOMAN TAPは通常は、月の第三日曜日の11:00から、というのが原則ですが、8月は、3日(第一日曜)になっていますので、ご注意ください。
もう10年選手になった生徒さんたちの、最近の急成長は、ワタシを強くしてくれます。
東京だったら、プロを目指すとかもあるかもしれないけど、そういうことではなくひとつのことを続けて。タップがその人の日常になったり、人生の一部として居場所を確保されたのをみるにつけ、ワタシ自身、若い時には想像することもなかった感情につつまれたりします。(なんか、こういうのってよくね?)
ワタシはなんでタップを踏んでいるのかな?ひとりで踏んでいるだけで充分楽しい。だって、ワタシの記憶のなかにはしっかりと、タップマスターたちがタップを踏んでいる姿が刻み込まれているんだもん!

尋常じゃないです・・・

2014-06-10 14:35:05 | 自然
なにが、って、
昨年あたりから今年にかけての
木や植物の成長の凄さ!(速さも、ボリュームも)
庭に、ワタシが悪戯で植えたサクランボの木が2本あるんだけど
今年はすでに「どうしたんだい!」っていうくらい実をつけている。
これも温暖化の影響なのか。。。。

自然は、人間よりもずっと環境の変化に敏感だからね。
植物にも、防衛本能ってあるよね。危機が迫ってきたときに、どうやって少しでも多くの種を残そうか、っていう。。。
「狂い咲き」・・・・・
田舎に住んでで自然がまわりにあるから、そういう変化はとても感じる。
ほんとに、尋常じゃないと思う。今までこんなのみたことない。別に不安を煽りたくはないんだけど。
だってだって、、、怖いくらいなんだよ!!

6月のWOMAN TAP

2014-06-09 17:13:15 | ダンス
今週末15日です。6月15日(日)
7月は20日、8月の予定は、ちょっと待っててください。(基本的に第三日曜日)
時間はいつも通り 11:00~12:15
ミュージック昭和 ダンスルーム202 未経験者歓迎★
詳しくは、info@niji-yume.comまで

梅雨のじめじめに負けないぞ~~~

人は・・・

2014-06-08 10:53:06 | アート
生きている人間にとって、「未来」は進むべき道であって、未来から学ぶことはできない。
未来から学ぶことができるのが、「文学」であったり、「写真」「絵画」「映画」をはじめとする芸術作品だ。
アートは、時間をきりとった空気をうつしだしている。
ある人の言葉が印象に残っている。

アートとは技術のことである。眼には見ることのできない精神を物質化する為の。

私のアートとは私の精神の一部が眼に見えるような形で表象化されたものである。いわば私の意識のサンプルと言っても良い。
(杉本博司 歴史の歴史より引用)

このところワタシ、突然スイッチが入った(どこにあるかわからない・笑)みたいに、次々と映画を観はじめた。(なんでしょね?笑)
「野のなななのか」から始まり、「東京家族」(東京物語は、だいぶ前に観ている)、「父と暮らせば」(舞台観てない)
はじめて観たものばかり。大林監督の「野のなななのか」は新作だけど、たぶん、なにもなければ(!)見る事もなかったように思う。あとの二作も。他にたくさんたくさん観たい映画が当時はあったから。見るべき旬、ってやはりあるように思う。今でなければわからないことが・・・・。

「偶然」も「必然」もみえない力、だと思う。
ワタシを不思議な気持ちにさせて、思いも寄らないことに気づかせてくれているのも・・・・
過去に出会った人たちであったり、同時代を生きている、まだ会ったこともない人であったり、出会うこともなかったはずであろう人たち。
そんな人たちとの、つながりをどこかで感じている自分。
未来につながるのかどうかはわからないけれど。
人の価値をお金に換算するような社会、競争社会で勝者ばかりが価値あるものと認められる社会
未来は違うものになって欲しいと心から願う。

言葉

2014-06-06 10:08:14 | 日々
ふと気づいたの。(今まで意識の上にのぼらなかった)
運命=うんめい、って言葉をなにげなく使っていた。
いのち、を はこぶ、って書くんだ。。。ううん? いのち、が、はこばれる?(こと)
それとも、いのち、は、はこばれていくもの、(なの)ですよ?
ーはこばれる、いのち
哲学、だね。

・・・日本語って、すごい。

んじゃ、、、「縁」って?
哲学的な意味を・・・探してみよっと(笑)気長にねっ。