鳥も食べ物不足しているのか?
庭の南天の実を一粒残らず食べる食べっぷりの良さ。
別に値上げした訳では無いが、今年は特にひどい。
雪が降って食べ物が無い訳でもない。
冬の寒い時期に花を咲かす山茶花の花言葉は、
山茶花の姿そのままに、信念の強さを感じます。
「愛嬌」「謙譲」といった花言葉は、
山茶花の控えめな花姿にちなんでいます。
山茶花の花全体の花言葉
困難に打ち克つ・ひたむきさ・理想の恋
1月23日辺りより暖かい
冬に暖かいのは良い事である。
特に高齢者は、暖房費や衣類・食料等経済的だ。
近くの住宅の庭には蝋梅が咲いている。
「アリ様」の記憶の中では、一番最初に春を知らせる花である。
気温低くても、蝋梅の花びらを見れば気持ちが、温まる。
これで、春を手に入れたも同然だな。
我が街のメタセコイア
年が変わった辺りから、葉が全て落ちて空が空けて見える。
「アリ様」の頭頂部を連想してしまう。
あの時は、あんなに繁っていたのに・・・。
返してくれ~ ! ヘャー・カムバック !
前を通る度に、シェーン・カムバック !を思い出す。
今年は暑かった所為か月下美人が百花繚乱です。
2回に分けて8輪咲きました。
最初の一輪はモノ珍しく良く観察するが、以降は美人と言えども
「よく咲いてるな」程度の感激しかない。
開花が近くなると、鎌首をもたげて、開花近しのサイン。
夜になると鎌首をもたげる助平な花なんやねぇ。
美人と言うからには、女性花だと思うが、鎌首をもたげる?
写真は、夏の花のムクゲの蕾である。
涼しくなって元気が出たのか、今頃蕾が鈴生りである。
花が咲くまであと10日程懸かるとなると10月下旬の開花。
矢張り夏の暑さの所為により季節感がズレている。
10月に彼岸花が咲く様に・・・。
何気なしに月下美人の葉を見たら蕾がまた増えている。
珍しい花ではあるが、カラフルにキレイ訳でも無い。
そして昼間は咲かず、一夜で萎む一夜妻の様なもの。
砂漠の厚い所で咲く筈なのに、この時期に蕾を付けて
「アリ様」に愛想を振りまいているとは・・・。
もう良いから、早く秋の支度をしなよ。
我が家はエアコンや扇風機は必要なくなったのに・・・。
最後まで咲くかなぁ。