寿迎夢・寿迎夢

海砂利水魚水行末雲来末風来末

未だ暑い

2024-09-18 | 花木草




未だ未だ日中は暑い。
次の日曜22日は、彼岸の中日である。

毎年彼岸花が咲く田圃のあぜ道に行ってみた。
まだ彼岸花は咲いていない。

彼岸の少し前から咲き始め、彼岸過ぎに枯れてしまう花なのだが…。
軸は出始めているから、絶滅した訳ではない。

多分この暑さの所為であろう。
生態系まで狂い始めている。

(写真は以前の写真である。)




別嬪さん

2024-09-15 | 花木草




二輪目の月下美人が咲いた。
夜の6時頃からジワジワと開花し始め11時に満開。

一輪目は興味があるが、二輪目からは「またか ! 」と言う感じ。
「アリ様」は、スケベなのか美人というフレーズに弱い。

たった一夜の美人では、燃え上がることも無い、
未だ蕾が6個あるが、以降は美人と言えども特に見る事も無いだろう。




百花繚乱

2024-09-13 | 花木草





先月一輪咲いた月下美人
このクソ暑い中 6個の蕾を付けているではないか。

暑さで、体内リズムが狂ったか?
それとも「アリ様」に艶やかな姿を見て貰いたいのか。

一輪だけ開花近い物が有るが、後は幼女の月下美人。
幼女買春に成らぬよう、遠くからソッと見守ります。





メタコイ

2024-08-21 | 花木草






滋賀県高島市のメタセコイア並木。
夏の緑から、秋の紅葉、冬の雪景色の綺麗なスポット。

ここは、滋賀の1・2を争う、観光スポットである。
「アリ様」も、年に一度は何れかのシーズンに訪れる。

見飽きた風景ではあるが、観る度に流石と思う。
今年は、雪のシーズンに初訪門したいものである。

ただ、冠雪を知って京都から到着する頃には、可なり溶けているのと
「アリ様」は、冬用タイヤを持っていない。

如何するぺぇか?






「勃起」してきた・・・・。

2024-07-11 | 花木草






我が家に咲く「月下美人」の蕾です。
大分大きくなり、鎌首をもたげて勃起してきた。

当初、垂直に下に垂れ下っていたが、少し上向き加減。
オーナーは、頭を垂れたままですが・・・。

月下美人は、色気づいて反応している。
美人というからには女性の植物なので鎌首をもたげる事はない。

下向きで苦しいのか?
今日咲くのか? 明日咲くのか? 一世一代の花を咲かせてみろ。

「アリ様」は、もう金輪際咲くことは無いでしょう。
嗚呼、無常。












美少女

2024-07-09 | 花木草




月下美人の花の蕾が出来た。
一夜限りの美人花の蕾だから「美少女」である。

月下美人の花からはとても強い香りが漂います。
花が咲いている姿を見なくても、香りで咲いているのが解る。

月下美人の花は夜に咲き、香りが漂ってくるということから
この別名で呼ばれているようです。

月下美人は「ナイトクイーン」という別名があり、
夜の間だけ咲くという性質がある。

透けるように白くて美しい花を女性に例え、「月下美人」と。

月下美人は、あまり日本ではなじみのない香りだとは思いますが、
ヨーロッパでは香水としても利用されているようです。







如何する、候補者

2024-07-03 | 花木草






出生率が東京は、0,9で最低。

マンションが1億円になった、
ファミリー賃貸マンション、家賃が上がって月22万。

これでは安リーマンし都内では住めない、逃げ出すしか無いだろう?

どうしてこれ程の高値になったのか?マンションバブルも弾け始めたかも?

東京に住むのは大変だ、これからも子育て世代が、ドンドン逃げる?

さて、選挙で何か変わるのだろうか?












山法師

2024-06-22 | 花木草





6月の花である山法師
花びらは白一色しかないと思っていた。

所が黄色の山法師を始めてみた。
横断歩道の旗の様な黄色では無いが、

ベージュとイエローの中間の表現が適切。
新種なのか、それとも突然変異なのか。

しかし、長く生きてみるものだ。
幾つ迄、生きれば良いのやら。







花しょうぶ

2024-06-06 | 花木草



京都・平安神宮の見頃の花勝負です。
狭いとはいえ京都市市街の中にポツカリ穴の空いたような空間。

四季折々の花が楽しめます。
「アリ様」は、何度も訪れており、花より団子でカフェへ。

昼間は、暑くなってきて冷たい物が恋しい季節です。
未だ空気が乾いており、風が気持ち良い。

来週には、梅雨に突入かナァ?
嫌だイヤダ・・・。





箱根ウツギ

2024-05-26 | 花木草




先週から箱根空木が咲いていました。
初めて見た時は、赤・ピンク・白が咲き分けていると思っていた。

良く知ったら、白→ピンク→赤 と花の色が変化していくのだ。
酔芙蓉の様には、早く変化しない。

1~2日かけて色が変化していく。
この花が好きと言う言うのではなく、自分で変化するのが良い。

アジサイと同様な葉っぱであり、親戚のような関係だろう。
何故なら紫陽花も花の色が変化する。








紫陽花

2024-05-23 | 花木草

昨日沖縄では昨年より10日位遅い「梅雨入り」で
早速1時間で100ミリの豪雨が降ってました。

今年は全国でゲリラ豪雨の可能性があると言ってました。
「雨降って地固まる」どころか、地が崩れることもあります。

雨が似合う花・「あじさい」が咲き始めました。
笑顔が沢山集まってるような花で、好きです~

そして最近の紫陽花は、カラフルです。
西洋から来たのかな?







空木

2024-05-21 | 花木草



空木の季節です。
空木にも種類が多いようですが、更紗空木です。

上品な印象があるウツギは昔から日本人に親しまれている植物で、
数多くの花を付けて全体的にボリュームがあります。

ウツギは白色の花が知られていますが、品種によって
ピンク色や紅色などの花を咲かせて特徴も実にさまさまです。





睡蓮

2024-05-13 | 花木草

 

暑い日が多くなった。

半袖・短パンの人を見かける様になった。

ウォーキングコースも、池の淵を通るコースが多くなる。

お姉ちゃんの短パン姿は嬉しいが、赤銅色の筋肉隆々の

お兄ちゃんの太腿見せられても何も感じない。

頑張れお姉ちゃん !   睡蓮も眩しそう。

ウォーキングの楽しみが増えたが、スマホ向けたら

問題になりそうで悩ましい。

 


なんじゃもんじゃ

2024-05-01 | 花木草



「なんじゃもんじゃ」は、「アリ様」が住まいする西京区の樹である。
「なんじゃもんじゃ」は、名前のわからない樹木を呼ぶために付けられた愛称です。

写真の個別の正式名は、ヒトツバタゴ(一つ葉田子)で
5月に木を覆うように真っ白な繊細な雰囲気の花が開花します。

初夏の爽やかな気候の中で、新緑と白い花の色合いは美しく見ごたえがあります。
自生種は、環境省のレッドリストで絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。

五月の風に吹かれて、ハラハラ散る様は風情が有ります。
それにしてもトキワマンサクによく似た花である。







躑躅

2024-04-29 | 花木草



ツツジは、漢字では「躑躅」と書く。
「アリ様」は、読むのは読めても手では書けない。

平戸つつじ・霧島つつし・深山霧島つつじ・・・・色々あるが、
漢字で書ける人は少ないだろう。

ましてドウダンツツジとなると「満天星躑躅」となる。
こちらは最初は、読むことすら出来なかった。

躑躅の咲くこの季節は本当に気持ちが良い。