大晦日 2024-12-31 | Weblog 2024年も終る。 今年も色々あったが、何もせずに何とか1年過ぎた。 こんなペースで80年近く生きてきたグウタラ人生。 何とかなる、何とかなるで、何ともなっていない。 若い頃はこんなでも無かったが、年齢と共に物憂さに。 来年こそ、シャキーンと清く正しく生きよう。
年末の掃除 2024-12-30 | Weblog 何も無い。 庭の落ち葉くらい掃除するかなぁ。 誰も来ないから家の中の掃除は何もしない。 まぁ昼風呂に入り、身体の掃除が関の山。 心の中の掃除は、乱雑で手の付けようがない。 傘寿近くになると、断捨離と同様で考えただけで嫌になる。 今やら無くとも不自由は無い。 いつかヒマな時やろう。
クシャミ 2024-12-29 | Weblog 朝起きたらくしゃみ連発。 毎日です。 くしゃみが続く現象は、鼻腔に接続する血管や、毛細血管の狭窄や詰まりによって、 鼻腔内の体温の継続的な格差が生じる為である。 くしゃみをする原因としては物理的な刺激 (鼻粘膜を毛髪などで刺激する、冷気を吸うなど)や 刺激物質の吸引、アレルギー反応などがある。 by wiki 今朝、冷えますね。 部屋があったまって落ち着きました。 自然出るクシャミに加え故意に勢いを付けて大きく成る様にしています。 これで、鼻の中がスッキリします。
ラスト4 2024-12-28 | Weblog 今年は色々あった年。 それも、後4日間となりました。 来年の事は、笑われるので何も言いません。 70代の来年は、元気で良い日だったと思える日が、 今年よりも多い事を願います。 皆さんにとっても良い年であります様に。 元気で頑張りましょう。
メタイコ 2024-12-27 | Weblog 師走に入って今年も残り5日 あちこちで雪だよりも耳にして、人肌恋しい季節になりましたね。 後遺症なのか右の指が氷のように冷たいです。 秋の紅葉も終わり冬枯れしたメタセコイアを見てきました。 北風の吹く凍てつく真冬を前に木漏れ日の中枯葉の中を歩くと サクサクと音がしました。 ゼニも無く、寒さに震えているが、なんか幸せだなぁ・・・。 後期高齢者は、こんな物だと諦めました。
薔薇 2024-12-26 | Weblog ウォークの途中公園の一か所に白い花が見えた。 紫陽花の様にも見えたので近寄ってみると薔薇だった。 春か秋の花の印象だが、こんな寒い季節でも咲くのだ。 此れも温暖化の現象なのか。 花は大体終わった、紅葉もほぼ終盤で見るものがない。 綺麗な姐チャンでも居ると良いのに。
何も無いメリークリスマス 2024-12-25 | Weblog 後期高齢者のクリスマスです。 ツリー・ジングルベル・ブレゼント・七面鳥・・・な~んも無い。 それでも味気ないので、チキン・ショートケーキ・芋焼酎を購入してみた。 大昔が懐かしい。 子供の頃、キリスト教の日曜学校のクリスマスに行った記憶がある。 僅かな献金を握りしめて、これが最高に楽しかった。 姉とは10歳年が離れており、一人っ子状態。 田舎の大きな古民家で両親と過ごしても面白くない。 近所の日曜学校のクリスマスに行くと友達も多く、お八つも貰える。 一番楽しかったクリスマスだった。
ナイト・クルーズ 2024-12-24 | 景色・風景 大昔、神戸の美術館にフェルメールの「耳飾りの小女」が 展示された時、デートをした思い出が蘇ってきた。 中華街で飯を食って、モザイクの観覧車に乗って強姦されたのだ。 その後の夜景も忘れてしまったが、若き時代のいい思い出だ。 今は、如何しているのか解らないが、近況を話してみたい。 何処に居るのか、生きているのか?
CMが 変わっている 2024-12-23 | Weblog リゲインのCMって あるじゃないですか。 今どきに変わっていたんですね。 24時間戦うのは しんどいので、3、4 時間戦えますか、になってました。 ウソの様な本当の話
七福神 2024-12-22 | Weblog 七福神とは、 大黒天 毘沙門天 恵比寿天 寿老人 福禄寿 弁財天 布袋尊 の神様の総称で、七福神を参拝すれば、 7つの禍いが消え、7つの福が訪れると言われています。 ズット七福神さまとは縁が御座いません。
身も心も寒い 2024-12-21 | 雑感 以前、銀行のTVドラマで半沢直樹という主人公が、 大活躍するのがありましたが、観てらした方もおいでかと思います。 つい先日、某有名銀行の貸金庫から十数億円が盗まれるという 事件が発生しましたね。 ここで灰色の脳細胞のポワロや、ミス・マープルに登場頂かなくとも、 誰が考えたって内部犯行だと思いますよ。 よりによって半沢さんが登場しても誰も土下座はしませんでしたが、 4年半も分からなかったとはねぇ・・・
初雪 2024-12-20 | Weblog 冬が到来 雪の降る夜を想像すると、赤穂浪士を思い出す。 ズンズン・ズンズン・ズンズン・ズンズン NHKの赤穂浪士のドラマを思い出す。 我が家にテレビが入り中学生は正座をして観ていたような記憶がある。 赤穂事件とは、1702年12月14日の深夜に起きた討ち入り事件です。 事の発端はその前の1702年3月14日、江戸城本丸にある”松の廊下”で 起きた切り付け沙汰です。 この日は、幕府にとって大切な日でもありました。 何故かというと、朝廷からの使者(勅使)を返礼する儀式が行われていた。 こう言っても今の若い人たちは何の事か解らないと思う。 要はそれだけ昔の話なのである。 19日当地の高い峰が白く染まっていた。 冬だなぁ。
ホンダと日産が経営統合 2024-12-19 | Weblog EVは充電に時間がかかり、それが解決しない限りは、EVの使いやすさは 解決しないようにも思うが。 ハイブリッドは依然としてリードしているようであるが、地球温暖化時代、 いつまでもは続かないのではないかと思う。 わが国の自動車メーカーの動きに期待しているが、今の世界の趨勢に 対応できるであろうか。 車は、わが国に残された数少ない技術分野であり、国の期待がかかっている。 電気自動車及び自動運転分野で世界の競争は、かなり厳しくなっており、 わが国がどのような力を発揮できるか注目される。
老後 2024-12-18 | Weblog 80代の人たちと話をすると、皆の関心事は、 「どうすれば健康で他人の世話にならずに自立心をもって生活できるか」と いうことに集中しています。 高齢期に健康で自立心をもって生活が送れるかどうかは、 社会との関わりや人間関係も含むさまざまな生活要素によって異なり、 その違いが生きている実感(生きがい)にも影響してくる、 と言えるかもしれません。 「高齢期」や「老後」と呼ばれる時期は長いのです。 日本全体の平均寿命はおよそ85歳ですから、 定年退職後を「老後」とするなら、60歳で定年を迎えた人にとっての 「老後」は四半世紀も続くことになります。
時代の流れ 2024-12-17 | 雑感 葉書が85円、封筒が110円だ。 なんぼ何でも、高いよ。 偶に利用をしているがメール・LINEなども考える。 これって国鉄運賃の値上げに似ている。 収入を増やすために値上げするが、客が離れて行くばかりだ。 実質「収入増」にはならない。 これも時代の流れなのか。 本日親しくしていた後輩が7時50分に旅立ったとの報