
7月22日、麻機小学校の4年生全員を対象に福祉教育が行われました。
市社会福祉協議会の支援で、S型デイサービスの福祉体験を行うことになり、その事前授業として行われたものです。
地区社協役員が講師となり、パワーポイントを使って、S型デイサービスの説明などを行いました。
話は次のような内容でした。
福祉とはどのようなこと
麻機学区の中にはどんな人たちが暮らしているの
高齢者の状況
障害のある人たちはどんな人たちなのか
地区社協は何を目的に、どのような活動をしているのか
子どもたちが参加するS型デイサービスのこと
参加するために、どのような準備をしてほしいか
使用したパワーポイントの一部の画面です。
地区社協の説明。

人口構成は、このように比較しました。
パーセントが使えないので、100人の人型を色分けしました。

S型デイサービスの様子。
写真をたくさん使って、見てわかるように工夫しました。

子どもたちも画面をよく見て、説明を聞いていました。
この授業には、地区社協役員、S型デイサービスの会場責任者など10人ほどに参加していただきました。