![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b5/e2a5f60f1e3524bf8954f3dfe627cfd9.png)
昨年(2014年) 7月より imation 製 T5R という NAS を使っています。
先代の NAS は QNAP 製 TS-410で 2010年 5月に導入しました。
管理しにくい、けれど IO が速い T5R を導入したので
TS-410 は休眠状態にしていました(電源オフのままでした)。
# 上の小さな画像は、(QNAP) TS-420 です。
TS-410 は古いモデルなので、絵が探せませんでした・・・
従前のようにローカルドライブをメインにして、時折 NAS にバックアップする使い方から、
今では NAS(T5R)をメインにして使うようになっています。
(データをローカルドライブに置くことはしなくなりました)
T5R は RAID 5 構成で 1台のディスクが壊れても問題なしですが、
2台がダメになるとお手上げです。
(1台目の障害に気づかないでいると、やがて 2台目がダメになることも多いとか・・・)
また、基盤の障害には耐えられません。
UPS を入れていないので、急な停電でもあれば、NAS がダメになるかもしれません。
なので、休眠中の TS-410 をバックアップ機として復活させることにしました。
4本のディスクは新品状態。
ファームウェアも入っていません。
復活させるには、まずはファームウェアを入れることから始まります。
TS-410 を電源オンにします。
次に、ファームウェアを入れるために、PCに Qfinder というユーティリティをインストールします。
# Qfinder は Windows 用、Mac 用、さらに Linux 用があります。
インストールするマシンに応じて、Qfiinder をダウンロードし、インストールします。
Qfinder を実行すると、自動的に NAS(もちろん QNAP 製だけ)を探してくれます。
発見された NAS(この場合は TS-410)にファームウェアがインストールされます。
(Qfinder は QNAP 製 NAS を発見して、ファームウェアをインストールするソフト)
あとはウィザード画面にしたがって、必要事項を入力・選択するだけです。
(とても簡単、楽々セットアップという感じ)
# ダウンロード・インストールした Qfinder は QNAPQfinderWindows-5.0.0.0127.exe。
名前のとおり Windows 用、バージョンは 5.0.0。
では、ウィザード画面をご紹介・・・
1.管理者の名前とパスワードを入力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/6ef40cafa5bf026aefbdfade279e48f3.png)
2.日付と時刻を指定(NTP サーバーを使うことにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/2ef607a1c5f6b7ab0082f545b15a792b.png)
3.ネットワークの設定(DHCP ではなく固定アドレスを割り当てました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/e07d05073cf45a300ea1c4d2fbd9f436.png)
4.サービスの設定(使うものにチェック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/08a8f49cfd5b1a733d67e28738ebf5f0.png)
5.ディスク・・・画像を撮り忘れました・・・((+_+))
6.概要(上記設定の確認画面です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/727a6cb5043a3b962e4b0afc2544f018.png)
・・・と、まぁ、こんな感じで初期設定します。
# この簡単さ、わかりやすさは T5R の比ではありません。
ものすごく安く手に入った T5R。
安かった理由は(たぶん)売れ残ったため。
売れ残った理由は(たぶん)管理のしにくさにあるのでしょう。
ファームウェアも更新されない・・・ソフトウェア面での改善の気配が感じられません。
ただし、ハードウェアとしては家庭内で使うには十分。
ディスクを入れるカートリッジの作りもシッカリしています。
要するにハードはOK、ソフトはNGってことです(オヤヂの個人的感想です)。
なので、新たに NAS を買うことになれば、imation 製ではなく、QNAP 製を選ぶでしょう。
さて、ファームウェアのインストール・設定が終わりました。
次は RAID ボリュームを同期させ、論理ドライブを作ることになるはず。
同期に時間がかかるので、今日はここまで・・・
【2015-02-19 同日・追記】
同期(シンクロナイズ)は必須作業ではないようです。
ユーザーや共有フォルダー(論理ドライブ?)を作ることができました。
Windows PCから共有フォルダーをマップすることができました。
そこに T5R 中のフォルダー/ファイルをコピーすることができました。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
先代の NAS は QNAP 製 TS-410で 2010年 5月に導入しました。
管理しにくい、けれど IO が速い T5R を導入したので
TS-410 は休眠状態にしていました(電源オフのままでした)。
# 上の小さな画像は、(QNAP) TS-420 です。
TS-410 は古いモデルなので、絵が探せませんでした・・・
従前のようにローカルドライブをメインにして、時折 NAS にバックアップする使い方から、
今では NAS(T5R)をメインにして使うようになっています。
(データをローカルドライブに置くことはしなくなりました)
T5R は RAID 5 構成で 1台のディスクが壊れても問題なしですが、
2台がダメになるとお手上げです。
(1台目の障害に気づかないでいると、やがて 2台目がダメになることも多いとか・・・)
また、基盤の障害には耐えられません。
UPS を入れていないので、急な停電でもあれば、NAS がダメになるかもしれません。
なので、休眠中の TS-410 をバックアップ機として復活させることにしました。
4本のディスクは新品状態。
ファームウェアも入っていません。
復活させるには、まずはファームウェアを入れることから始まります。
TS-410 を電源オンにします。
次に、ファームウェアを入れるために、PCに Qfinder というユーティリティをインストールします。
# Qfinder は Windows 用、Mac 用、さらに Linux 用があります。
インストールするマシンに応じて、Qfiinder をダウンロードし、インストールします。
Qfinder を実行すると、自動的に NAS(もちろん QNAP 製だけ)を探してくれます。
発見された NAS(この場合は TS-410)にファームウェアがインストールされます。
(Qfinder は QNAP 製 NAS を発見して、ファームウェアをインストールするソフト)
あとはウィザード画面にしたがって、必要事項を入力・選択するだけです。
(とても簡単、楽々セットアップという感じ)
# ダウンロード・インストールした Qfinder は QNAPQfinderWindows-5.0.0.0127.exe。
名前のとおり Windows 用、バージョンは 5.0.0。
では、ウィザード画面をご紹介・・・
1.管理者の名前とパスワードを入力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/6ef40cafa5bf026aefbdfade279e48f3.png)
2.日付と時刻を指定(NTP サーバーを使うことにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/2ef607a1c5f6b7ab0082f545b15a792b.png)
3.ネットワークの設定(DHCP ではなく固定アドレスを割り当てました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/e07d05073cf45a300ea1c4d2fbd9f436.png)
4.サービスの設定(使うものにチェック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f2/08a8f49cfd5b1a733d67e28738ebf5f0.png)
5.ディスク・・・画像を撮り忘れました・・・((+_+))
6.概要(上記設定の確認画面です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/727a6cb5043a3b962e4b0afc2544f018.png)
・・・と、まぁ、こんな感じで初期設定します。
# この簡単さ、わかりやすさは T5R の比ではありません。
ものすごく安く手に入った T5R。
安かった理由は(たぶん)売れ残ったため。
売れ残った理由は(たぶん)管理のしにくさにあるのでしょう。
ファームウェアも更新されない・・・ソフトウェア面での改善の気配が感じられません。
ただし、ハードウェアとしては家庭内で使うには十分。
ディスクを入れるカートリッジの作りもシッカリしています。
要するにハードはOK、ソフトはNGってことです(オヤヂの個人的感想です)。
なので、新たに NAS を買うことになれば、imation 製ではなく、QNAP 製を選ぶでしょう。
さて、ファームウェアのインストール・設定が終わりました。
次は RAID ボリュームを同期させ、論理ドライブを作ることになるはず。
同期に時間がかかるので、今日はここまで・・・
【2015-02-19 同日・追記】
同期(シンクロナイズ)は必須作業ではないようです。
ユーザーや共有フォルダー(論理ドライブ?)を作ることができました。
Windows PCから共有フォルダーをマップすることができました。
そこに T5R 中のフォルダー/ファイルをコピーすることができました。
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・