![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4a/c3b554cb217548b535fcc3c47b8aa9dc.png)
VirtualBox にスケールモードというのがあります。
これをオンにすると仮想マシンのOS(たとえば Windows)で指定した解像度に関係なく、
仮想マシンのウィンドウサイズを自由に変更できます。
字が小さくて見にくいなと思ったら、Windows でモニターの解像度を変えなくても、
仮想マシン(ウィンドウ)の外枠をドラッグして全体のサイズを大きくできます。
とても便利な機能ですが、デメリットもあります。
スケールモードをオンにすると、仮想マシンのウィンドウのメニューが見えなくなるのです・・・
ここでいうメニューとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/74e91236944af4b8336299985ee4d861.png)
これが消えると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/9b3e17d6b91b52063c5a57048f6029a0.png)
VirtualBox の新バージョンをインストールすると、
各仮想マシンに対して Guest Additions というアドオン的な機能をインストールすることになります。
Guest Additions を入れることにより、物理マシンと仮想マシンを行き来するときの操作が楽になります。
通常なら自動的に光学ドライブに VBGuestAdditons.iso がセット(マウント)された状態となりますが、
セットされないと手動でセットすることになります。
手動でセットするには、
[メニュー] > [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を行います。
なので、メニューが表示されないと・・・困ります。
スケールモードをオフにして、メニューが表示されるようにするわけなのですが
そのオフの仕方を忘れてしまいます・・・オヤヂの場合 (^-^;
スケールモードのオン/オフを切り替えるには・・・
[ホストキー] + [Home] でメニューを表示します。
# [ホストキー] は、既定値では[右 Ctrl]キーです。
既定値を変えていないなら [右 Ctrl]+ [Home] です。
[ホストキー] + [Home] > [表示] > [スケールモード] ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/5e44c0c37cabae70a749be6abcd9e5f6.png)
これでスケールモードをオフにでき、メニューが表示されるようになります。
以前にもメニューが消えて困ったことがあり上述の方法で対応したのですが、
何年か経つと記憶から抜け落ちます・・・ (^-^;
なので、自分の備忘録として記事にしておきます。
# ちなみに仮想マシンのメニューはこんな感じ・・・
[ファイル]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/6cdf84607a18ee3a4a547b8aef117935.png)
[仮想マシン]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d6/7cc22720eab2b523ad113d3fe52e59cb.png)
[表示]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/5dce30c79c72de39170d2dab51bc445c.png)
[入力]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/60c42e1b91db1e501af260427760cd13.png)
[デバイス]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/1b4be874bd99bb9accbf4d8112f52712.png)
[ヘルプ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/4b2b6f71417ad7ed2d33c2a5d68f6581.png)
---------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
これをオンにすると仮想マシンのOS(たとえば Windows)で指定した解像度に関係なく、
仮想マシンのウィンドウサイズを自由に変更できます。
字が小さくて見にくいなと思ったら、Windows でモニターの解像度を変えなくても、
仮想マシン(ウィンドウ)の外枠をドラッグして全体のサイズを大きくできます。
とても便利な機能ですが、デメリットもあります。
スケールモードをオンにすると、仮想マシンのウィンドウのメニューが見えなくなるのです・・・
ここでいうメニューとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/53/74e91236944af4b8336299985ee4d861.png)
これが消えると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/9b3e17d6b91b52063c5a57048f6029a0.png)
VirtualBox の新バージョンをインストールすると、
各仮想マシンに対して Guest Additions というアドオン的な機能をインストールすることになります。
Guest Additions を入れることにより、物理マシンと仮想マシンを行き来するときの操作が楽になります。
通常なら自動的に光学ドライブに VBGuestAdditons.iso がセット(マウント)された状態となりますが、
セットされないと手動でセットすることになります。
手動でセットするには、
[メニュー] > [デバイス] > [Guest Additions CD イメージの挿入] を行います。
なので、メニューが表示されないと・・・困ります。
スケールモードをオフにして、メニューが表示されるようにするわけなのですが
そのオフの仕方を忘れてしまいます・・・オヤヂの場合 (^-^;
スケールモードのオン/オフを切り替えるには・・・
[ホストキー] + [Home] でメニューを表示します。
# [ホストキー] は、既定値では[右 Ctrl]キーです。
既定値を変えていないなら [右 Ctrl]+ [Home] です。
[ホストキー] + [Home] > [表示] > [スケールモード] ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/5e44c0c37cabae70a749be6abcd9e5f6.png)
これでスケールモードをオフにでき、メニューが表示されるようになります。
以前にもメニューが消えて困ったことがあり上述の方法で対応したのですが、
何年か経つと記憶から抜け落ちます・・・ (^-^;
なので、自分の備忘録として記事にしておきます。
# ちなみに仮想マシンのメニューはこんな感じ・・・
[ファイル]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5b/6cdf84607a18ee3a4a547b8aef117935.png)
[仮想マシン]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d6/7cc22720eab2b523ad113d3fe52e59cb.png)
[表示]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/5dce30c79c72de39170d2dab51bc445c.png)
[入力]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/60c42e1b91db1e501af260427760cd13.png)
[デバイス]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c7/1b4be874bd99bb9accbf4d8112f52712.png)
[ヘルプ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/4b2b6f71417ad7ed2d33c2a5d68f6581.png)
---------------------------------
ブログ記事についてのお問い合わせは「質疑応答 掲示板」で・・・
# ご質問にはできる限りお答えしています。
ただし、お名前(本名)を書いていただいた場合に限らせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/4c92568b05b542c5adef7ac20a148706.png)
ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・