超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。
研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業
ときどき趣味も。

おばあちゃんの日常

2021-09-20 13:54:49 | 日記
今日は敬老の日ですね。
祝日でもデイサービスがあるので、祖母は玄関でお迎えを待っていました。

午後だけの利用なので、13時にお迎えがあります。
祖母はせっかちなので、いつも早めに昼食を済ませて、1時間くらい前から玄関でスタンバイし、20分くらい前にはもう外にでて待ちます。
そして、「いつも待たされる」とプリプリしています。
勝手に待って、勝手に怒る。
困ったさんです。

今日は完全に体内時計(それとも頭?)が狂っているようで、午前10時に玄関でスタンバイしていました。

母に、
「おばあちゃんもう玄関にいるけど・・・」
と言うと、

返ってきた答えは

「この前は8時から待ってたよ」

でした。

せっかち過ぎる。


で、早くから待っていると疲れてしまうので、どうやらデイサービスでは寝ていることが多いらしいです。


ちなみに祖母が座っているこのベンチは、私がまだ家具職人の修行に入る前、木工教室で作ったものです。かれこれ17年経ちました。




ウッドショックとおがくず

2021-09-18 16:58:04 | 木工4・工房
私は家具よりも小物を作ることの方が多く、使用する樹種は広葉樹よりも針葉樹が多いです。

ほとんど趣味か道楽と化している木工所ですので、木材の使用量は少ないのですが、それでも多少はウッドショックの影響を感じます。
と言っても、値上がりしちゃったな〜と思うくらいですが。

悲しいかな、
工房が厳しい状況なのは、ウッドショックとは関係なく、私の能力の問題ですので・・・


そんなことより、建築業界でも家具業界でもなく、木工とは関係のない業界に影響がでていてショックでした。
私よりもはるかに影響を受けていたのは馬たちでした。

先日、工房に遊びに来てくれた乗馬クラブの会員さんが
「最近、馬房のおが粉が少ないんだよ〜、
クラブにおが粉が入ってこないんだって。」
と言っていました。
馬房って、馬の部屋です。
大抵、藁やおが粉・おがくずが敷かれています。

学生の頃に馬房掃除のアルバイトをしたことがあるのですが、馬の健康のために、毎日汚れたおが粉を取り除き、新しいおが粉を足さなければなりません。
何十頭もいる乗馬クラブでは、おが粉の消費量も相当です。

それぞれのクラブによって違いますが、製材過程で排出されるおが粉、おがくずを利用する場合もあれば、わざわざおが粉を製造してもらう場合もあるようです。
製材所で木材が不足していたら、おが粉の排出量も減りますよね・・・

私の今週のおがくず。45Lのゴミ袋に半分くらい。

こんなんじゃ、馬房一部屋の一日分にも程遠い。

あぁ、私に甲斐性があったなら・・・

馬房をおが粉でふっかふかにしてあげたい。



電池で動くおばあちゃん

2021-09-08 22:21:16 | 日記
祖母の余命

8年

それは電池が切れるとき。


祖母が96歳のとき、ペースメーカーを入れることになりました。
お医者さんからいろいろ説明がありました。
そのうちの1つが、5年で電池交換の必要がある、ということ。
家族は皆、101歳?ないない。と思っていました。


でも、日々回復していく祖母を見て、ひょっとすると電池交換する日が来るかも・・・と思うようになりました。


祖母は大変わがままな人なので、私は心底腹が立つことがあります。
そんなときは、「電池交換しないよ!』と暴言を吐いてやります。


98歳になり、ペースメーカーの点検をしてもらったところ、この使い方なら電池はあと8年もつ、と言われたようです。

106歳?


電池交換しないよ、なんて、何の脅しにもなっていませんでした・・・


ちなみに心臓が自力で頑張っているときは、電池の消耗が少ないようです。
祖母の心臓、がんばってます。