急須用の茶こしポンスづくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/4e6eb2d746f64f14e431e9c6ff76f55b.jpg)
急須作りで必要なものは、茶葉の排出を止める茶こしの穴あけ。
ここで必要なものは、穴あけ道具、ポンスです。
この原型は、北海道の陶芸家、橋本忍さんの制作です。
ユーチューブで紹介していたものを、参考に少し改良?
このポンスの特徴は、ポンスに詰まった粘土を押し出す仕組みです。
ボールペンを押し出す仕組みの応用です。
では、順を追って紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/b4e01b155e3460f73fb33a62da696eb4.jpg)
左から、材料、二本の太さの違う3mm(ポンス役)と2mmの(ピストン役)のパイプ(ステンレスor 真鍮など)
使用したものは、外径3.1×内径2.5 と外径2.1×内径1.5
出来上がりまでの4過程です。
まずは、所定の長さにパイプカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/f174e46205cb3b3ff378946cd8bdd75f.jpg)
パイプカッターでポンスの長さ、60mmとピストン側90mmにカット。バイス(万力)があれば固定されて作業しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/6d1b331d8b7d1e8661190afc3cc7f0fd.jpg)
不要ボールペンの中に使用しているスプリングを取り出し、ポンス側とスプリングのハンダ付け
同様に、ピストン側とスプリングをハンダ付けする。
注意点は、ピストン側とポンス側の押し出しのバランスと位置止めです。
3過程目が終了です。
後は、にぎり部分の補修と押し出し部分の補強です。
ボールペンのにぎり材などを利用、パテを詰めて固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/7c8af2a0231adafca8755c90ad55c01c.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/33a2459d419384ffc01049f2bafe6cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/4e6eb2d746f64f14e431e9c6ff76f55b.jpg)
急須作りで必要なものは、茶葉の排出を止める茶こしの穴あけ。
ここで必要なものは、穴あけ道具、ポンスです。
この原型は、北海道の陶芸家、橋本忍さんの制作です。
ユーチューブで紹介していたものを、参考に少し改良?
このポンスの特徴は、ポンスに詰まった粘土を押し出す仕組みです。
ボールペンを押し出す仕組みの応用です。
では、順を追って紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/96781a4d3b48cb1e575129ae11a381b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/b4e01b155e3460f73fb33a62da696eb4.jpg)
左から、材料、二本の太さの違う3mm(ポンス役)と2mmの(ピストン役)のパイプ(ステンレスor 真鍮など)
使用したものは、外径3.1×内径2.5 と外径2.1×内径1.5
出来上がりまでの4過程です。
まずは、所定の長さにパイプカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c9/f174e46205cb3b3ff378946cd8bdd75f.jpg)
パイプカッターでポンスの長さ、60mmとピストン側90mmにカット。バイス(万力)があれば固定されて作業しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1c/6d1b331d8b7d1e8661190afc3cc7f0fd.jpg)
不要ボールペンの中に使用しているスプリングを取り出し、ポンス側とスプリングのハンダ付け
同様に、ピストン側とスプリングをハンダ付けする。
注意点は、ピストン側とポンス側の押し出しのバランスと位置止めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/37304820244a58cadae58ccd6ddfe306.jpg)
3過程目が終了です。
後は、にぎり部分の補修と押し出し部分の補強です。
ボールペンのにぎり材などを利用、パテを詰めて固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/7c8af2a0231adafca8755c90ad55c01c.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/9336e44f6e50c39be8ca4b8862e367d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/33a2459d419384ffc01049f2bafe6cac.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます