梅雨明けちゃいましたが夏が大好きなひろせんですごきげんょ(゚д゚)
昨日バイク仲間と福島~山形へ1泊ツーリングへ行ってきました。
めっちゃ暑かったけど各々熱中症対策万全で走り切れました。ヨカッタヨカッタ。
またこの時のレポは後日にでも。
で。
出撃回数の多いグロムの方に
ドライブレコーダーを
装着することにしました(゚д゚)アッー!!
最近はバイクもドラレコ装着率が高くなってきていますね。
自分の身は自分で守らなければ・・・((((゚д゚))))
でで。
今回購入したドラレコがコレ↓

VSYSTO バイク用ドライブレコーダー 前後カメラ 全体防水
とあるバイク仲間からのオススメ品(゚д゚)
2カメラ・ディスプレイ仕様となっており、手元で前後カメラの表示切替も可能。
グロムは標準のミラーが見にくいレビューが多くあります。
自分はミラー見るとき少し体を動かせば見えるので気にしてませんけどね?
なので
ディスプレイ式ドラレコを装着して
常にリアカメラ画像を表示させておけば
後方確認ラクじゃねΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)?
って思ったりした次第であります。
では作業開始。
まずはOpen(゚д゚)

( ´_ゝ`)フーン
内容を確認し、カメラ本体をグロムのどこに付けるか確認しておきます。
決まったら、いつものリトルガレージさんに取り付けステーを注文。

㈱プロト製・ドラレコカメラステーを使用することにしました。
納品まで少し時間がかかりましたが、材料が揃った段階で作業開始(゚д゚)
まずはリア側から。

ナンバー裏にステーを共締め(゚д゚)
カメラ線はウインカー等の純正穴へ通しました。

シート下の配線を処理して

延長コードを使ってフロントまで配線。

リアアングル。

違和感ないΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
ちなみにディスプレイ本体は

コチラへ設置(゚д゚)
ディスプレ本体から出ている接続コードの連結部分を防水&隠すためコチラを採用

デイトナ製・ブーツカバーM
これで接続部分は目立たない・・・のか(゚д゚)?

ちょっとデカイ気もするがキニシナイ( Д) ゚ ゚
お次は電源。

なるべく綺麗に押し込みます(ぁ
お次はフロント。
同じくプロト製のフロントフォーク用ステーを使用。

ハンドル操作の邪魔にならないよう位置を調整。
フロントの注意点。
・JC92グロムの場合、タンクカバーに出っ張りがあるので、当たらないところへ設置するとカメラの位置が低めになる。
映像を見る限りは前の車のナンバーはしっかり映っているのであまり問題は無さそうです。
・フォークに付けるとどうしてもヘッドライトの一部が画面に映り込む。
自分的には気にしないのでOKです(笑)
最後にディスプレイを見ながらカメラ位置を確認して終了(゚д゚)

_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
軽いインプレ
・常に画像表示ができ、前後選択可能。
・画質はまぁまぁ見れる。
・ディスプレイに日が当たると見えずらい(;`Д)爻(Tヮ|
こんな印象です。
まぁ自分的使い方は、SDカード容量の大きいヤツ買って(256GB)ツーリング動画も取れる仕様にして
常にリアビューを映しておけば後方確認も簡単Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
以上、なかなか使い勝手の良いドラレコになりそうです(笑)
昨日バイク仲間と福島~山形へ1泊ツーリングへ行ってきました。
めっちゃ暑かったけど各々熱中症対策万全で走り切れました。ヨカッタヨカッタ。
またこの時のレポは後日にでも。
で。
出撃回数の多いグロムの方に
ドライブレコーダーを
装着することにしました(゚д゚)アッー!!
最近はバイクもドラレコ装着率が高くなってきていますね。
自分の身は自分で守らなければ・・・((((゚д゚))))
でで。
今回購入したドラレコがコレ↓

VSYSTO バイク用ドライブレコーダー 前後カメラ 全体防水
とあるバイク仲間からのオススメ品(゚д゚)
2カメラ・ディスプレイ仕様となっており、手元で前後カメラの表示切替も可能。
グロムは標準のミラーが見にくいレビューが多くあります。
自分はミラー見るとき少し体を動かせば見えるので気にしてませんけどね?
なので
ディスプレイ式ドラレコを装着して
常にリアカメラ画像を表示させておけば
後方確認ラクじゃねΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)?
って思ったりした次第であります。
では作業開始。
まずはOpen(゚д゚)

( ´_ゝ`)フーン
内容を確認し、カメラ本体をグロムのどこに付けるか確認しておきます。
決まったら、いつものリトルガレージさんに取り付けステーを注文。

㈱プロト製・ドラレコカメラステーを使用することにしました。
納品まで少し時間がかかりましたが、材料が揃った段階で作業開始(゚д゚)
まずはリア側から。

ナンバー裏にステーを共締め(゚д゚)
カメラ線はウインカー等の純正穴へ通しました。

シート下の配線を処理して

延長コードを使ってフロントまで配線。

リアアングル。

違和感ないΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
ちなみにディスプレイ本体は

コチラへ設置(゚д゚)
ディスプレ本体から出ている接続コードの連結部分を防水&隠すためコチラを採用

デイトナ製・ブーツカバーM
これで接続部分は目立たない・・・のか(゚д゚)?

ちょっとデカイ気もするがキニシナイ( Д) ゚ ゚
お次は電源。

なるべく綺麗に押し込みます(ぁ
お次はフロント。
同じくプロト製のフロントフォーク用ステーを使用。

ハンドル操作の邪魔にならないよう位置を調整。
フロントの注意点。
・JC92グロムの場合、タンクカバーに出っ張りがあるので、当たらないところへ設置するとカメラの位置が低めになる。
映像を見る限りは前の車のナンバーはしっかり映っているのであまり問題は無さそうです。
・フォークに付けるとどうしてもヘッドライトの一部が画面に映り込む。
自分的には気にしないのでOKです(笑)
最後にディスプレイを見ながらカメラ位置を確認して終了(゚д゚)

_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!
軽いインプレ
・常に画像表示ができ、前後選択可能。
・画質はまぁまぁ見れる。
・ディスプレイに日が当たると見えずらい(;`Д)爻(Tヮ|
こんな印象です。
まぁ自分的使い方は、SDカード容量の大きいヤツ買って(256GB)ツーリング動画も取れる仕様にして
常にリアビューを映しておけば後方確認も簡単Σ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
以上、なかなか使い勝手の良いドラレコになりそうです(笑)