Re:ゼロから始めるMT09&GROM生活(怪)

(゜Д゜)アッー!!な出来事などなど・・・

フルフェイスヘルメットを新調したいのだ(゚д゚)

2017年10月29日 18時13分21秒 | バイク
バイクが乗れない週末が続いておりますひろせんですごきげんょ(゚д゚)

こんな日はヘルメットのメンテナンスでもしようと

4年目を迎えたOGK・エアロブレード3をバラし始めました。

すると手に黒いモノがひっついてきます。

なんぞや(゚д゚)?

と思って良く見てみると

内装のスポンジやらがボロボロ出てきちゃってるぅ~( Д) ゚ ゚

内装の縫い目が破れ、中のスポンジがちぎれはじめてました。

ま、内装は消耗品ですからねぇ~。でも内装だけ買うのもなんだし、バイクも変わったしこの際新調しちゃうか(゚д゚)?

てことで、嫁を職場に送ってから車で近くのナップスへ行って来ました。

ヘルメットコーナーで新品ヘルメットを見て周り、店員さんにイロイロ聞いてみた。

ショーエイアライさんなら自分の形に合わせたカスタマイズが可能。

またOGKはフィッティングできませんということでした。

もうこの時点で新調するしか頭になかったので、気に入ったモノで調整してもらいました。

被った時のフィット感、視界、見た目から
SHOEI Z-7に絞りました(゚д゚)!

おなじショーエイのX14は確かにイイんですが、好みのグラフィックが無いことと、そのお値段で諦めました(ぁ

Z-7はフィット感こそX14ほどではありませんが、軽さと見た目を重視。

今候補に上がってるグラフィックが3種類ありまして、まず第1候補の
ダッチェス

第2候補
ヴェッセル

第3候補
ヴァルキリー
※画像はすべてお借りしました。

この3種類の中から選ぶか、新たな刺客が出てくるか。

年内中には購入を考えてるので、今から悶々しておきますね(゚д゚)

この週末も雨・・・(;`Д)爻(Tヮ|

2017年10月28日 19時59分59秒 | バイク
台風さん・・・こう週末に頑張らなくても(;`Д)爻(Tヮ|

北陸ツーからまともに乗れてません・・・。

ヽ(#゜□゜)ノ┌┛ 『雨』

ガマンできなくて木・金と2日続けて通勤で乗りましたが、通勤で乗ってもなぁ~って感じ( ´_ゝ`)

通勤経路は道が細く車の数&信号も多いのですぐ渋滞になりやすい道。逃げ道もナイ(゚д゚)

今週末はありっち殿のT-MAXのお祓いを予定してたんですけどね~。

まぁ残念ですが来週に期待するしかないわ!

さて、この乗れない状態が続くと
なぜか物欲が涌いてきますよねΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)
MT-09に乗り換えて間もない時に

往復1400km以上のロンツーを走れたことが大きい。

実は現在計画中のライポジの他にも見つけちゃったのでv(ゝω・)☆ミ キラッ

ナニから始めるかねヽ(´¬`)ノ

MT-09@黒森峰号・タンクパッド装着(゚д゚)

2017年10月26日 19時47分07秒 | MT-09 '17
久々に晴れましたのでMT-09で通勤しました(゚д゚)

冬用ジャケット&冬用グローブ&ワイルドファイアでちょうど良い。寒くなかったです。

まだ電熱グローブの出番はないですねヽ(´¬`)ノ

さて。現在絶賛進行中のライディングポジション模索計画ですが

タンクに膝が当たる部分へパッドを装着してみましたょ。

傷が付くのはできれば避けたいですからねヽ(´¬`)ノ

MT-09用は結構ありますが、ゴムのイボイボ付パッドは個人的に見た目が好きじゃないのでやめました。

今回選んだのはなかなかマイナーなモノかもしれませんΣ(゚ー゚;≡;゚ー゚)

それがコチラ。

汎用 Autobahn88 立体カーボン模造 プロテクタ (゚д゚)!

プロテクターとしては小さい気もしますが、ココしか当たらないので問題ありませんでした。


反対。

タンクの曲線を避けるように張りましたので、剥がれてはこないと思いたい(


とりあえずコレで傷をガードできれば~。

でで。

肝心のライポジですが(゚д゚)!

『ちょっとだけ変更したい』部分が見えてきた気がします。

そこはズバリ
バックステップでし(゚д゚)!
ステップを純正位置からかなり変更でき、調整範囲も大きい。

停車中に両足を着いた時、ふくらはぎにあたるステップ位置も解消できるハズ。

これはいいじゃないか(゚д゚)!

と思って検索してみると・・・

高い!高すぎる(゚д゚)アッー!!ってなりました(
僕のお財布事情ではムリっぽ(;`Д)爻(Tヮ|

で、更に調べていくと、マルチステップ
という商品があるらしい(゚д゚)?

ステップステーは純正を使用し、ステップ1本分くらいの範囲で調整できるモノだそうです。

純正位置よりあとちょっとなんとかしたい(゚д゚)!

思ってる方には気になる商品ではないでしょうか(゚д゚)!

値段的にも手頃だし、ちょっと飛びついてみようかな(ぁ

MT-09@黒森峰号・ライディングポジションを見直そう(゚д゚) vol.1

2017年10月23日 21時04分19秒 | MT-09 '17
この間の1400kmオーバーのロンツー行ってみて修正したい所がありました。

納車時から考えてた
ライディングポジションでし(゚д゚)
N先輩も言ってたおしりの悩み(照

ガマンできないほどの痛みとかではなく、僕の場合は

内股に感じる痺れみたいなものなんです。

言葉で言うと難しいんですけどねぇ・・・。

高速道路走行中に位置をずらしたりして良さげなポジションを探してみましたが

決定的な場所は探しきれずorz

なんとなく、シートの後ろ側に体重を乗せるような態勢にすると楽になる気がしました。

この態勢だとタンクを両膝でキチンと挟まないとそのポジションは安定しませんでした。

またステップにつま先立ちするような形にすると更に楽になれるような気がしてます・・・。

このことを踏まえ、今のライディングポジションを見直してみましょうかね。

まぁ僕の場合ですけど、足を載せるステップ位置が低いのかもしれない?

ステップ位置が低いと自然に足は伸び(足が短いとも言える)、そのため太もも裏がシートのに当たります。

その角にあたってる部分の荷重が負担になり、一定時間を越えると痺れるような違和感を感じるようになってくる・・・と分析しました。

と、いうことはステップ位置変更+タンクパッド装着して両膝で体重を支えられれば負担は分散するのではなかろうか(゚д゚)?

なんか安易な考えですけどねヽ(´¬`)ノ

うまくいったらブログに書きます(違

MT-09 '17 インプレ(゚д゚)

2017年10月20日 20時07分36秒 | MT-09 '17
2017年9月10日に納車して1ヶ月強経ちました。

走行距離は2400kmを少し超え、オイル交換も2回実施。

各部が慣れてきて、これからAモードも体験できる頃でしょうか(゚д゚)

そろそろロンツーも含めて走行したMT-09@黒森峰号のインプレといきましょうヽ(´¬`)ノ

このMT-09@黒森峰号がひろせんバイク歴でいう12台目のバイクです!


ファントムとの突然のお別れから急遽決まったマシン。

次期マシン候補としてMT-09の他にKAWASAKI Z1000がありました。

この2台に絞って自分の用途にどちらが合うか?と考え抜いた結果のMT-09でした。


納車日に走ってみて感じたことは・・・
・軽い(゚д゚)!
・アクセルのツキが早い
・乗車姿勢が立つ(背中がまっすぐ伸びる感じ)
・ブレーキが良く利く
・操作系スイッチ類が近い(たまにミスる)
・低速からトルクがあり、(゚д゚)アッー!!というまに法定速度到達


まぁアメリカンからの乗り換えだったので、ライディングスタイルが変わった事も影響があったと思います。

体が慣れてきて普通に走っていると・・・
パワー感はハンパない(゚д゚)
・ブレーキ時にフロントダイブが強い
・操作系は慣れた
・エンジンレスポンスがイイのでシフトチェンジ時に気を使う
・クラッチ操作は軽い
・乗車姿勢のせいなのか、内股に違和感が発生((((゚д゚))))


信号停止からのスタートは楽に流れをリードできるどころの話じゃなく、後続が豆粒に(ぁ

MT-09乗りの諸先輩方のインプレ等を読ませていただくと、おしりの痛みに苦労してる方が多かった。

自分は待ち乗り程度であれば痛みはありませんが、内股にしびれるような感覚が残りました。

乗車位置を前側にしたり後ろ側に座ったりしてみて、やや後ろ側に座るのがマイポジションっぽい。

1000km点検を終えてロンツーに行ってみると・・・
・フロントスクリーン装着のおかげで高速巡航はファントムより風受けない


・アクセル反応が早いので、一定の速度で巡航は苦手なタイプかも
・燃費はBモードで高速25km/L、街乗り21km/Lくらい
・荷物の積載方法に悩む


・LEDヘッドライトは明るいが、独特の形状のせいか照射範囲は狭い


・やはりおしりの痛みではなく、内股に来る違和感が拭えなかった(;`Д)爻(Tヮ|


ってところでしょうか。

走行性能については、僕の腕ではまったく手に負えません!

バイクの限界性能>ひろせんのライテク=(照

納車時から気になってた足回りの調整は、フロントを少し固め、リアを1段柔らかく調整。もう少し走り込みが必要です。

運転姿勢については下半身が安定しないとの結論が出たので、ここはアレとアレの導入決定です(゚д゚)

ファントムと比べると180度方向性が違うバイクなので体が元に戻るまで暫く時間が必要ですw


いろいろカスタムパーツは多い車種ですので、気の長いイジリができればと思います。

また距離走ったら、違ったインプレができるかもしれませんゎ(゚д゚)