登山とえとせとら

登山が好き、遊ぶのが好き、飲むのが好き、楽しいことが大好きな勢いとノリで生きてる人の日常。絡まれると喜びます(≧∇≦*)

白木峰を目指して……

2020年07月13日 | 日常
3年前の今日

今年も行かねばと昨日から思ってたんやけどね

天気予報は

おりょりょー

サラッといかんと
雨に打たれるね。

先日某ブログで
全部自転車押して歩いて
帰り全部ブレーキかけて自転車で降りてきたというのを見た私は
これだ👍🏼と思い実家のクロスバイクを持ってGO😊

ロードバイクはパクられた時立ち直れないから、我が家でいちばん高いからね。

それにしても大長谷は遠いねー
こんなに山奥に昔はたくさんの人が住んでたんやから凄いわ。


9時30分
車は私だけのようだ。

ここからチャリに跨り、5メートル先で降りた。

先が思いやられるぜ。

崩落現場。
絶賛工事中であり、ここで3人のおじさんに
「クマ出るよ。気をつけてね」と言われた。
クマ出るよねー

でも今日は大丈夫。くまに遭遇したらチャリで走って降りるから。

あら?後ろにクマでたらどうしよう。
その時は……
チャリでくまおる方に突進すれば逃げていくかな。とか考えつつヒーハー言いながら歩く。

このくらいだと漕げるのだが
少し傾斜になると歩く。
歩いても楽にならん……

10時やっと五合目だよ😭

何ともないように見えてなんともあるのです。

ここからまた漕いで

登山道と違って無駄な距離……
無駄な距離でも傾斜が


六合目くらいやろか?
ここで一息……
うう辛い

治山……
確かに治水っていうもんね。
でもここの所自然の脅威をまざまざとみせられているので、人間が山を治めること自体おこがましいんじゃないかな?って思っちゃいました。

治山という文字に罪はなく、あくまで工事内容ですが、大長谷林道の工事は結構毎年やっていてて、治めることは難しいのでしょう😌

立山カルデラの工事が永遠に終わらないのも人間に山を治めることが出来ないからじゃないかな?
自然て凄いなーと思って歩いてたらもうすぐ7合目というとこでポツポツ来た😭
まだ10時半すぎだけど雨の中ダウンヒルも怖いしここまでか😑

登山口少し手前で撤退しました。


こちらも崩落しており

このように直してあります。
有難いことです😌

帰り道、元は民家や田んぼであったであろう大長谷は合歓の木がたくさんで

写真にすると分からないけど白から薄ピンク、濃いピンクと合歓の木が満開でした。

ブルーベリー狩り
最近新聞に載ったようで何人かいました。

ブルーベリーがたくさん👍🏼
美味しい❤️甘いのと甘酸っぱいのとたくさん❤️

もちろんお土産も持ち帰ってます。
ブルーベリー狩り終わるころ雨が降ってきた。

ここの淡雪豆腐買って帰宅。
大したことしてないのに

これを食べてみたくなって

辛さマシマシにしても全く辛くないけど痺はかんじますね。

そんな休みの日でした。








ステーキ贅のお初メニュー

2020年07月12日 | グルメ
土曜日仕事1日のはずが予定がはいりやむを得ず半日休み。
用事は朝イチ済んだけど、午後からの勤務時間は1時40分で……暇。

ご飯でも食べに行くかと娘を誘うと
肉との返事😝

贅へ

このメニュー初めて見た。
これにしよう。

先に来るビビンバの具
白米が来ないので見てるだけ

サラダが普通にデカくて嬉しい。
今の私には生野菜が欲しいからね。
カリウム取るのも大変だ。


全部来た。飲み物もついてきたから。
娘のホワイトウォーターですけどね😓
さっきビビンバの具を乗せる

これめっちゃ美味い。
肉なくてもいい感じ。白ご飯があっという間に激うまビビンバに
この上にステーキ乗せて食べます。

こちら娘のサーロイン130
娘はおろしポン酢。私はオニオンソース。
ガーリックオイルこそ使用しなかったものの、午後からの私は臭かったに違いない。

とあるゲームをしてますが1位になった。

今もやりこんでます。

基本パズル系しかしませんけどね👍🏼


絲カフェ

2020年07月09日 | グルメ
月曜日に絲カフェdelivery頼んだ。
会社でまとめて

大量

私は生春巻きとサラダとミニ甘辛丼
650円
ナンプラーがきいていて美味です❤️
こういうアジアンなメニュー大好きーーとはしゃいでいたら本日絲カフェに行くことに。



テイクアウトの方が安いな(笑)
でもドリンクも生春巻きもついてるか(笑)

生春巻きメインのフォーにしよっかな。

友達と私の好みはほぼ同じなので、
せっかくお店に来ても同じ物を選んだ(笑)

こちら私が頼んだ3種の生春巻きとミニトムヤムフォー

友達が選んだトムヤムフォーセット
どうやらトムヤムフォーより生春巻きの方が高いようだ(笑)

生春巻き大好き❤️


プレーンラッシーと同じ(笑)

コロナのせいで夜飲みもランチもしてなかったから久しぶりの積もる話をしました。

晴れてたから山行けたかなとおもったけど、、警報朝出てたからね……

しばらく地盤が緩そうで心配です😓



病名判明

2020年07月05日 | 日常
いやーかれこれ1年くらい前ですかね

登山してても辛さが半端ない。

最近では呉羽山途中と道路でさえ手足のしびれで立ち止まる始末😱

ここで手足が痺れて座り込みましたから。


そしてヘモグロビン高くて15.6あるのに献血出来なくて遂に受診したのが冬の出来事。

去年からおかしいと思ってたけど
受診したら貧血検査しかしてくれなかった。

その時には11くらいあって……問題ないと言われた。

いや私はもっと細かい検査をして欲しくて色んな症状言いましたよねー?

そのあとコロナウイルスが流行り、登山も自粛しているのでつらいこともあまりなかったけどここに来てコロナが富山に居ないので行ってきました。

なんせ自宅の4階上がるだけで息切れしますから。

こんどは地元の総合病院へ。

優しい先生でしたが症状を話すと
「じゃ最近山行ってないの?」
「行きました先月末に」
「どこいった?」
「立山」
「山頂いけた?
「行けましたけど前の3倍くらいかかって死に死にでした。絶対おかしいんです。」

と言うと
「スポーツ外来行った方がいいんじゃない?ここでできる検査はするけどねー
僕はねーその辺の平地を歩くことがままならない人を相手にしてるからねー」

と先生苦笑い

それでも
採血、心エコー
心電図、肺活量、
胸部X線を終えて結果




低カリウム血症
と診断されちゃいました(笑)

自分でもカリウム足りないなと思ってて
こんなの取ってたくらいなので。



んで貰ったマーブルチョコ大の、巨大な錠剤(笑)



2週間これ飲んで様子見ますが、
はっきり言って平地歩いてる分には症状がないので効果が分からん(笑)

晴れたら山に行きたいけど毎日雨すぎて……次回診察までに効果を感じられるのかしら?


カリウムの多い食材調べたら
切り干し大根、
ひじき、
かんぴょう

慎ましく生きて生きます

と言った矢先


紅虎のオードブル。
妹2が新生児を抱えてひまやーとうるさいので持って行ってきました。
このオードブル3600円くらいやけど6品全部選べるから凄いお得👍🏼
エビチリ、牛肉のオイスター炒め
海老餃子、やみつき餃子
油淋鶏、五目炒飯でした。
4.5人前あったとおもわれ、残り物は息子の夕飯になりました😊
こんなことでカリウム上がるとは思えず……
夜はかんぴょう巻でも食べるか(笑)


でも嬉しかったことが1つ

心エコーも心電図も全く問題なく、
肺活量に至っては4000を超えていた(笑)

心肺機能は衰えていなかったことですね👍🏼

最近読んだ本 2020.6月分

2020年07月04日 | 読書



希望の糸
なんと加賀恭一郎がでてきますーー
ええーー?と思ったけど、加賀さんが、メインではいけど、爪痕は残していく感じ😌
子供2人を地震でなくした夫婦がもう一度子供を作る

そうして生まれた萌奈は見たことも無い兄姉の代わりとして生きていく事を苦痛に感じ、また出生にも疑問を持っている。

萌奈の出生の秘密と、加賀の従弟松宮の父の謎が同時に進んでいく。
被害者が行っていた希望の糸の意味、家族とは……?を考えさせる東野圭吾らしい話。

展開としてはちょっと無理があるやろ……という設定もあるけど
それでも面白かったです。これもいつか映画になるのかなー?


蒼き山嶺
舞台は白馬鑓温泉から栂海新道。

大学の山岳部で一緒だった得丸、池谷、若林
得丸は、元長野県警の山岳遭難救助隊員として勤務し、今は白馬村観光課の顧問をつとめ、たまに山岳ガイドの仕事を受けてる山に関わり続けたい男。
そこへ20年間山から離れていた公安一筋の池谷が
「久しぶりに白馬山頂にたちたかった」と真新しい登山装備で登ってくる。

山に登ってないから全く歩けない池谷のガイドとして得丸は雇われる。

もう1人の若林はアウトドアメーカに雇われる登山家になり8000メートル14座をめざしていたがK2で行方不明になっている。
その若林の妹が白馬鑓温泉でたまたま一緒になり物語はスタート。

夢を叶えた若林、なんとか山に関わりたい得丸、そしてあっさり公安に行った池谷……

何故池谷は白馬から栂海新道を抜けて日本海に抜けたいのか……ありそうでなかったストーリー展開でした。


調べると馳星周は登山をするそうです。
時折ホンマにそんなに見えるかいな……と思うところはありますが、昨年大荒れの白馬山頂を歩いたのでなんとなく想像して読みました。

昨年は天候が悪くて断念したけど白馬から朝日岳行ってみたいし、いつか栂海新道を歩いてみたいと思いつつ読みました。