いま我が家の秋雄君は自動車教習所に通っています。
入所の申し込みをしたのが、4月下旬で猶予期間は9ヶ月間です。
今は1月ですから・・・そう!猶予期間の終了が迫ってきているんです!
クリアしなければならない課題はあと3っつ。
つまずかなければ間に合うが、つまずいて転んだらもう間に合わない。
でも秋雄君はあまり器用じゃないから・・・私は心配で心配で・・・
先日の夜も「今日も効果測定に受からなかった」と聞いた瞬間に、イライラが襲ってきて・・・
「9ヶ月間もあったのに・・・とか、だからもっと真剣に通うよう言ったのに・・・とか」もう様々な思い(怒り)が込み上げてきて眠れませんでした。(言いたい事が山ほどある)
丁度3連休だったから眠れなくても大丈夫なんだけど・・・
まぁ、私がガミガミ言ってもどうなるものでもない。
秋雄君が最後の10日間をどのように踏ん張るか見てみよう。
万が一ダメでも、一番がっかりするのは本人だろうから、私から「ほら見なさい、だから言ったじゃない」と言うのはよそう。(心の準備に入ってる) (=_=;)ハァー
でも私もね、この機会にペーパードライバーを返上しようかと、秋雄君が免許証を取得するのを楽しみにしていたのでね。そう簡単には諦められないわ。
あぁ、心配だわ!心配だわ!
今日の関東地方は大変寒く、雨天です。こんな日はどこへも出かける気になれませんよね。
それで私は以前からやってみたいと思っていたみかんジャムに挑戦しました。
12月に、義母から食べきれないくらいのみかんをいただき、その時からみかんジャムを作ってみたいと考えていました。下の方から3~4個腐り始めたので、今日はやるしかない!
材料
みかん・・・・・・777g
砂糖・・・・・・250g (みかんの約1/3)
レモン汁・・・・・・小2
水・・・・・・4カップ
【1】このみかんは義母の自家製の物なので、市販の物ほど粒も揃っていないし、皮に傷や汚れがあるのでまずきれいに洗って、見た目の悪いところは包丁で取り除いて、輪切りにし(種も取り)、重さを量ったら777gありました。
【2】鍋にみかんと水を入れて弱火で1時間煮て、その後砂糖、レモン汁を入れて更に煮詰めました。(煮詰まってくると焦げやすくなるので要注意)
【3】程よく煮詰まったら出来上がり。
反省点・・・今回みかんジャムを作るにあたり、初めてなのでいろいろな人のレシピを見て参考にしました。
それでわかったことですが、基本的な作り方は概ね同じなんだけど、みかんの皮を使うか使わないかで調理時間に随分差が出ているようです。
私は皮をそのまま使ったので結構長い時間(2時間くらい)煮ることになりましたが、みかんの果肉だけで作るなら、水も少量で短時間で仕上がるようです。(お好みですね)
今回はみかんの皮の切り方がおおざっぱすぎたと反省しています。(雑な性格が出てますね) (^0^*オッホホ
次回作る時は皮と実を別々にして、皮の方をもっと細かく刻んだ方が良いわね。
この前デジカメで夕焼けを撮った時から、シルエット富士も撮ってみたいと思っていました。
仕事をしているとなかなか時間がありませんので、この年末年始に天気の良い日があれば、と考えていました。
2日は朝から申し分の無い快晴で、午後から風も出てきました。
これは絶好のチャンスではないかと思い、3時頃からカメラを持ってでかけました。
風が吹く寒い中を土手に登って見ると、「ワォ~~~~~!!!」
太陽と富士山がほとんど同じ方向に綺麗に見えました。
「やっぱり来て良かった~」 ヽ(^。^)丿イヤッホー 冷たい風にも負けず、チャンスを待ちました。
段々太陽が落ちてきて空がオレンジいろになり、やがて沈んでしまうまで、寒さで手がかじかんでシャッターが押せなくなるまで写真を撮りました。
(未熟な写真ですが、拡大して見ていただければ幸いです。)
歯がガチガチなりそうなくらい体が冷え切って、芯から寒かった。
でもでも楽しかったわ。 (^ー^)v
他にも立派なカメラを持った初老の人と、若い娘さんもいた。
反省点・・・もっと望遠を使えばよかった。望遠を使うと手ブレがひどくなるのかと思いあまり使わなかった。それが本当に残念。