今日は、誘われて友人の息子さんが勉強している○○製菓学校の菓子祭に行ってきました。
昨年も友人に同行したので2度目なんですが、とにかく見学者の多いのには驚かされます。
まっすぐに歩けないほどの人、人、人。
①最初に4Fに上がって生徒さん達の共同作品を見学しました。(下記の写真)
②マフィンを5個お買い物
③私たちはお腹も空いたし、ひとまず喫茶コーナーに入ることにしました。
←シュシュ スペシャルとコーヒーを注文して¥500
④洋菓子体験コーナーへ、50分待ちと言われたが忍耐して並んだ。
並んでいる途中に交代で抜け出して、トイレやケーキのデコレーションや飴細工の実演コーナーを見学。↓
⑤洋菓子体験コーナー【ガトー・フランボワーズ】自分の作品は無料お持ち帰り(左)
⑥洋菓子体験コーナー【ガトー・オ・マロン】自分の作品は無料お持ち帰り(右)
友人の息子さんからもお土産のケーキをいただいて・・・
ですから、5個もケーキを持ち帰ってまいりました。
嬉しいやら、困ったやら・・・毎日ケーキを食べなくっちゃ。 ( ^ー^) にやっ!
どの生徒さんも生き生きしていました。いいですねえ!楽しかったわ。
自動車教習期間(9ヶ月間)の締め切り日(1/24)がいよいよ迫って来て、崖っぷちに立たされた秋雄君でした。
いつものんびりしている秋雄君ですが、先週は彼なりに必死で頑張りました。
効果測定(学科)を90点以上で3回合格するのに3日間かかり,最後の見極め(技能)を合格するのに2日間かかりました。
やっと本日卒業検定となりました。(二度目の卒研は1/23を予定)
周囲の私たちはハラハラどきどきさせられましたが、本日何とか合格することができました。
危機を脱出した今は笑えますが、一時は40万円近いお金がパァ~!になっちゃうのか?と・・・本当に気が気ではありませんでした。お騒がせな秋雄君です。
後は、免許センターでの試験本番のみ。
多くの人は数ヶ月で取得してしまうけど、秋雄君の場合はハラハラどきどきの取得でしたから、一生忘れられないかもしれませんね。
みかんがまだ残ってるので、知り合いにプレゼントすればいいかな!と思い、さらにみかんジャムを作った。
今度はもう少し時間を短縮できないものかと試してみた。
材料
みかんと皮(合わせて)・・・・1kg
砂糖・・・・330g
レモン汁・・・・大1
水・・・・500cc
水と千切りしたみかんの皮だけを入れ20分弱火で煮て、次にみかんを加え、木ベラで潰しながら、混ぜながら、砂糖は数回に分けて加えていった。途中でレモン汁も加えた。
果肉から水分が出てくるので、結局のところ程よく煮詰まるまでには1時間近くかかった。
でもみかんの房を包んでいる袋が柔らかくなるためには、これくらいかけてコトコト煮るのがいいのかもしれない、と気が付いた。
皮も袋も取って、本当に実だけならもっと簡単なのかな~?でもそれは準備が大変そうだ!
まぁいいか!これで良いことにしよう!!