5回目の藁科川へ
7/3、
お袋さんのリクエストで5回目の藁科川へ。今年ほど藁科川へ通う年も初めてだな。
遅きに失した感は有るのだが、まだまだシーズンも長いので、夫婦揃って年鑑札を購入してしまったよ。
既に4回通っているので、初回に買えば良かったと悔やまれるのだがね・・・・・・
藁科定番・・・コバルトブルーの鮎。
トレーに乗った鮎は塩焼きサイズ。
先日、狩野川にて藁科川漁協の理事さんにお目にかかって、
数はイマイチだが塩焼きが揃うポイントを教えて貰い、一目散に直行便。
お初の場所なので、取り合えず探りを入れる。
水量・流れの筋・石色を判断して、絶対追ってくるだろうとオトリを30分流すが無反応。
明らかに場荒れ状態と判断して、狙い目変更。
川に木が覆い被さったり、流木が鎮座等々オトリ操作が難しいポイントを、
チビ玉(0.5&0.8号)オモリを付けて、ピンポイントに空中輸送。
この判断が正解で塩焼きサイズが、バッチリ背掛かりで追ってくるよ。
但し、それで無くともヘタクソな引き抜きなので、タモに入れるまで相当往生したけどね。
ただ、この様な難しい竿抜けは少なく、まぁ~歩くこと・歩くこと・・・・
上がってみればスマホの歩数計7000歩弱。普段釣りでは平均が1500歩あまり。
5倍弱の距離を歩いたのでヘトヘト。実際の釣り時間は短かったけど、釣れた鮎を氷でシメた後(上の写真)、
これが藁科鮎のトレードマーク・・・コバルトブルーに輝いていたので救われたよ。
使用ロッド: シマノ リミプロ KODACHI 8-8.5 H2.75
天井糸: フロロ 0.6号 5m
水中糸: バリバス ゴールドメタル 0.1号 3m & フロロ0.2号 3m
ツケ糸: フロロ 0.3号 30cm
ハナカン糸: 本テグス 1号 20cm
ハナカン: 6号
ハリ: 6.75号 4本イカリ & 3本イカリ
ハリス: フロロ 1.2号
………………………………………………………………………
最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。。
にほんブログ村 鮎釣りランキングに参加しています。
他にも鮎依存症候群サイト盛り沢山ですよ。。
………………………………………………………………………