長女が帰ってくると張り切って
蟹を剥くダンナさんと栗を剥く私(笑
毎年この時期載せているダンナさんの特技(?)です
栗ご飯の写真を撮り忘れたので絵手紙で
どちらも美味しい美味しいと食べてくれました。
そして今日、長女を送りがてら
我が家の秋の恒例になった‘信楽ですき焼き食べ放題‘に
行ってきました。
今回は次女も初参加です。
魚松さんの近江牛と松茸のすき焼き食べ放題コース。
年に一回の贅沢食べ放題も今年で5回目です。
お会計の時にくじ引きがあるのですが
毎年くじ運の強い長女が引いて
毎年一杯当たるのですが
今回は次女が当たり、長女は4等でした。
くじ運が次女に移動したみたいです(笑
そして5回も行ってるとポイントがたまり
ポイントカードが一杯になったからともらったのがこれ
ポイントでもらえるような量じゃない気が・・・
食べる以外の楽しみもあるので毎年行っちゃうんですよね。
食事の後には、長女がネットで見つけた
信楽焼のお店に行ってみたのですが
いつもの信楽焼のお店とはイメージが全然違いました。
1階には普通使いの器が並び、2階は倉庫
そして3階はギャラリーになっていて
とてもオシャレな空間でした。
美術館にいるみたい。
可愛い器も可愛い猫も一杯でしたが私はもう買いませんでしたよ(笑
ちょうどお婿さんがお茶椀を割ってしまったからと
次女がお揃いのお茶椀を買い
長女も小さなお皿を2枚買ってました。
一昨日の立杭焼に続き
ここも、また来たいと思うお店でした。
陶器と秋の味覚を堪能した3日間は
楽しくてお腹も大満足の3日間でした。
まつたけさんが・・・
そして かにさんが・・・
カニのほぐし方 素晴らしいですね~。
旦那様 器用ですね~。
食べ放題の松茸
なおさんの傍に行くと松茸の香りがプンプンしそうですね。
羨ましい食りぽ ご馳走様でした
蟹にすき焼き、松茸、我が家では夢の夢です
あっ!今度あったらふっくらかな(笑)
くじ運の良いご姉妹にあやかりたいな〜良いな^_−☆
今日もカナダ産松茸を横目に見ながら、買う勇気が出ず、、、、クシュン
貧乏症なルミです。
帰省途中信楽を通過します
今度場所教えてね(*゚▽゚*)
です。
でもこうしてさばいてもらうと最高です。
去年娘にカニを送ったことがあるのですが
「カニはお父さんがいないとダメやわ」と(笑
今年も行ってきましたよ。
一年分の贅沢です。
我が家の秋の恒例行事になりました
安いです。
でもこうして食べさせてもらうのが一番おいしいです。
松茸は昔は義父が山でたくさん採ってきて
結構ふんだんに食べさせてもらったんですよ。
それでかどうか主人は秋になると食べたくなるようで(私もだけど(笑))
毎年の恒例行事になりました。
新名神でしたっけ?を通って帰られるのですね。
うちから信楽までちょうど2時間半で
帰りは小野原経由。
横に座ってるだけでも疲れましたから
遠距離の帰省は大変だなあと改めて思いました。
気をつけてお帰り下さいね。
豪華な食事ね~(*^_^*)
ご主人のカニの剥き方お上手で盛り付けも綺麗でおいしそうです。
舞は漁師の娘やさかい、お魚などさばけますが、カニはむいてもらって食べたいです(笑)
信楽近いのになかなか行かないわ~!
すき焼き食べ放題魅力やけど、一度にたくさん食べれない舞はいつも断念!
先日ウナギの美味しい店って評判のお店でお子様ウナギ定食を食べたくらいだものね~(ー_ー)!!
でも美味しそう~~(*^_^*)
幸せな風景が浮かんできま~す♪
舞姫
秋の味覚いっぱいのなおさん宅ですね~(^^♪
器用なダンナさんとなおさんが寄れば
ウフフ~
楽しそうな団欒が目に浮かびますわ~~
夫と山陰へ行こうと言いながらも
植木とメダカが気になって未だよういきまへん(笑)
朝ごはん食べ終わったばかりだけどお腹がぐ~っていいました
みんなでわいわい食べるとおいしさが倍増しますよね!
ご主人様すごいですね。羨ましいです。
カニは食べるのが大変なので、二人になってからは
冷凍のカニ足で湯豆腐をするぐらいです。
しかし、絵手紙列車に焼き物めぐりと目が回るほどのスケジュールをこなしてらっしゃるんですね。
季節の美味しいものを食べ、素敵な器を愛で、
沢山の絵手紙に触れ食欲に芸術に
秋を目いっぱい満喫なさってますね。
ありがとうございました。
わーこれは参った
かにと栗ご飯と 牛肉と 松茸
夢のような取り組みですね
松茸食べ放題なんてお店が
あるんですね 羨ましい話です
まさしく 秋の味覚尽くしですね*\(^o^)/*
じゃあ美味しいお魚一杯食べて育ったんですね!
私はお魚の食べ方も下手だし
カニも上手にさばけないので
こうやって食べさせてもらうのが最高です。
小食の舞さんはバイキングとか向かないですね。
いくら食べても食べなくても同じ金額ですもんね。
うちもそれほど大食い家族ではないので
元は取れてないかなあ。
でも何だか食べに行くというより
毎年のイベントみたいな感じで
年一回信楽に行ってます。
うちからだとちょうど2時間半です。