野鳥のかくれんぼ 2009年01月27日 | Weblog 最近鳥たちが(シロハラかな?)お隣のピラカンサの赤い実を食べに来ています。 自然の姿を撮りたいものと思いカメラを構えて狙っていますが、あっと言う間に飛び出してなかなか撮れません。 ピラカンサの枝にとまった時を狙っても200mmズームでははっきり見えないのです。 それこそあてずっぽにシャッターを切りました、この写真は原寸を鳥のところだけトリミングしたものです。 あとの2枚は鳥らしきものは探しても見当たらない写真でした。 ♪♪鬼さんこちら・・・♪と、鳥たちにおちょくられているba-baです。 « 雪の日の来客 | トップ | 頑張れ~ »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ba-baさまへ (jushin-nanbu) 2009-01-27 20:46:29 ご無沙汰いたしました。小鳥の撮影をなさるまでにカメラの腕を上げられたのですね。小鳥は動きが早いから撮影は大変難しいでしょう。またお訪ね致します。 返信する かくれんぼ (l-mama) 2009-01-27 20:49:44 今晩は毎日が楽しみですねおうちに居ながら 小鳥を撮れてとっても楽しそうそっとかくれんぼしながらシャッターチャンスを狙う真剣さが伝わります 返信する 修行中ですね (オヤジな私) 2009-01-27 23:17:42 望遠レンズはむずかしいですね~なかなか対象物がカメラの視野に入ってきません。どこだどこだ・・ファインダーから目を離して確認してる間に移動してしまいます。不忍池でも鳥に遊ばれてしまいました(笑)ba-baさんも私もいまが修行中ですね。頑張りましょう!よく写っていますよ。 返信する シロハラです♪ (wakasama) 2009-01-27 23:57:24 こんばんは、インフルエンザが流行していますが、ba-baさんは大丈夫ですか?どうも感染してしまったようです。この鳥はシベリアから冬季に南下するツグミ科のシロハラです。ムクドリくらいの大きい種なので、目立ちます。はるばるシベリアから渡ってきた冬鳥です。庭の木陰で撮影するのは大変難しいですが、輪郭がきちんと再現されていますよ! 返信する 小鳥たち (kawa) 2009-01-28 00:53:52 気に留めていると、いろいろな鳥が飛んできますね。見ていても、あきませんね。仕草もどことなく可愛いし。なかなか写真にしっかりおさめるのは、難しいですよね。 返信する パパラッチ (ひまわり) 2009-01-28 05:20:43 おはようございます私も小鳥を追っかけていますが難しいですね。ムクドリ ジョウビタキ ルリビタキ ツグミ等を見ることが出来ます。気長に構えて待つ 出来ません。手当たりしだいシャッターを押し うまく取れていればラッキーな状態です。ピラカンサとシロハラ 上手く撮れましたね 返信する jushin-nanbuさま (ba-ba) 2009-01-28 20:19:22 こんばんは コメントを頂きまして有難うございます一眼レフを持ってから1年以上になりますが、まだまだ理解出来ていません。バカチョンカメラのような感じで、特に難しいことはしないで唯シャッターを切っている状態です。動くものは手ぶれしたり遅れたりでまともに写っていません。 返信する l-mamaさま (ba-ba) 2009-01-28 20:23:29 こんばんは コメントを頂きまして有難うございます。メジロは近くに私が居ても落ち着いて蜜柑を啄んでいますが、ヒヨドリやシロハラなどは一寸した気配でも逃げてしまいます。森の傍に車を停めて車の中から狙ってみようかな、なんて考えたりしています。 返信する オヤジな私さま (ba-ba) 2009-01-28 20:28:12 こんばんは コメントを頂きまして有難うございます一眼レフを持って1年以上経っても勉強しないので…息子曰く「なんちゃって一眼レフ、難しく考えないでどんどん撮れば良いのさ、プロになるわけでなし、コンクールに出すわけでなし」ですって。このままでは何時まで経っても進歩しないですね、オヤジな私さまは正攻法で修行してください。 返信する wakasamaさま (ba-ba) 2009-01-28 20:33:59 こんばんは コメントを頂きまして有難うございますその後お身体の具合はいかがでしょうか、お見舞い申し上げます。シロハラを狙って待っていたのですが、気軽に外に出たのでコートも着ていなかったものですから次第に寒くなり撤退しました。メジロは随分人慣れしてきて私が洗濯物を干していても落ち着いて蜜柑を啄んでいます。今は小鳥たちを眺めているのが楽しいです。 返信する kawaさま (ba-ba) 2009-01-28 20:38:03 こんばんは コメントを頂きまして有難うございますこのあたりでも結構いろいろな小鳥が来ます、カラスと思っていましたが、飛び方も色も違いどうも鳶らしい鳥が悠々と滑空しています。飛んだり跳ねたり走ったりするものはカメラに収めるのは非常に難しいものですね。 返信する ひまわりさま (ba-ba) 2009-01-28 20:41:34 こんばんは コメントを頂きまして有難うございます少しでも近くで撮りたいのですが、近づき過ぎると逃げられますし、じっと待っていると寒くて…そこで諦めます。何時になったらまともな写真が撮れるようになるのでしょうか?気が遠くなります。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
カメラの腕を上げられたのですね。
小鳥は動きが早いから撮影は大変難しいでしょう。
またお訪ね致します。
毎日が楽しみですね
おうちに居ながら 小鳥を撮れてとっても楽しそう
そっとかくれんぼしながらシャッターチャンスを狙う真剣さが伝わります
なかなか対象物がカメラの視野に入ってきません。
どこだどこだ・・
ファインダーから目を離して確認してる間に移動してしまいます。
不忍池でも鳥に遊ばれてしまいました(笑)
ba-baさんも私もいまが修行中ですね。
頑張りましょう!
よく写っていますよ。
どうも感染してしまったようです。
この鳥はシベリアから冬季に南下するツグミ科のシロハラです。ムクドリくらいの大きい種なので、目立ちます。
はるばるシベリアから渡ってきた冬鳥です。
庭の木陰で撮影するのは大変難しいですが、輪郭がきちんと再現されていますよ!
見ていても、あきませんね。仕草もどことなく可愛いし。
なかなか写真にしっかりおさめるのは、難しいですよね。
私も小鳥を追っかけていますが難しいですね。
ムクドリ ジョウビタキ ルリビタキ ツグミ等を見ることが出来ます。
気長に構えて待つ 出来ません。手当たりしだいシャッターを押し うまく取れていればラッキーな状態です。
ピラカンサとシロハラ 上手く撮れましたね
一眼レフを持ってから1年以上になりますが、まだまだ理解出来ていません。
バカチョンカメラのような感じで、特に難しいことはしないで唯シャッターを切っている状態です。
動くものは手ぶれしたり遅れたりでまともに写っていません。
メジロは近くに私が居ても落ち着いて蜜柑を啄んでいますが、ヒヨドリやシロハラなどは一寸した気配でも逃げてしまいます。
森の傍に車を停めて車の中から狙ってみようかな、なんて考えたりしています。
一眼レフを持って1年以上経っても勉強しないので…息子曰く「なんちゃって一眼レフ、難しく考えないでどんどん撮れば良いのさ、プロになるわけでなし、コンクールに出すわけでなし」ですって。
このままでは何時まで経っても進歩しないですね、オヤジな私さまは正攻法で修行してください。
その後お身体の具合はいかがでしょうか、お見舞い申し上げます。
シロハラを狙って待っていたのですが、気軽に外に出たのでコートも着ていなかったものですから次第に寒くなり撤退しました。
メジロは随分人慣れしてきて私が洗濯物を干していても落ち着いて蜜柑を啄んでいます。
今は小鳥たちを眺めているのが楽しいです。