ITサークルの学習中突然「1階調理室から火災が発生しました。避難してください!」と放送があり、貴重品だけ持って隣のグランドに避難しました。 すると何故か初心者マークの付いた、消防署の車がやってきました。 |
|
今日は市民センターの避難訓練・消火訓練の日だったのです。消防官の消火器の説明や取扱いの説明がありました。 参加者は寒い風の中、熱心に見詰めていました。 |
|
それでは実際に消火器を使って消火作業をしてみます。(以前は火がついた物に向けて消火器を噴出させたそうですが、最近は近隣の方に煙など迷惑が及ぶので、火はつけず訓練用消火器も水が入っているそうです) |
今日はグラウンドゴルフの仲間に誘われて、響灘緑地公園グリーンパークのコースでプレーしました。
先ずは簡保の宿で昼食を摂る。目の前の響灘はお天気は良いのですが白波が立ち、漁船のローリングに波の大きさを感じました。何時見ても海は大らかで気分が爽快になります。
9人が2組に分れてコースを廻りましたが、このコースは楽しいコースで、半年振りにクラブを握る私は「ボールの行方に責任がもてません」状態でした。
皐月の植え込みに打ち込んだり、坂を転がり落ちて隣のコースに入ったり、ホールインしたと思ったとたんにポロリと転がり出たりでスコアーは惨憺たるものでした。
そのたびに皆がお腹を抱えて笑い転げました。ゴルフの写真はボールを追いかけるのに必死で撮影する余裕が有りませんでした。
このメンバーの内7人が75歳以上の方々ですが、私が着いて行けないほど元気いっぱいです。
お蔭で笑い皺が増えたとは思いますが、とっても健康的で楽しい1日でした。
11月のプレイキッズは蜜柑狩りです。子供たちは空のリュックサックを背負ってボランティアの方達と農道を30分余り歩いて蜜柑農園に着きました。
農園の方に説明や注意を聞いてから、鋏と3kg.用の網袋を手渡されていざ蜜柑畑に。
「日当たりのいい所の蜜柑が美味しいよ」
「皮が柔らかくてオレンジ色の濃いほうが甘いのよ」
などとボランティアの年長者がアドバイスしている。
「沢山取ったねぇ、重いけれど自分で持って帰れる?」
私は疲れた年長者の為に車を取ってきて、年長者と荷物を乗せて一足先に帰りました。
若松区社会福祉協議会の「第6回福祉とボランティアの集い」に参加しました。
テーマ 「もっと知ってボランティア~あなたも私も笑って元気!」
講師は佐伯市広報大使 矢野 大和 氏です。
講師は学生時代に「落ち研」を創部して落語の落ちを研究したと言い、「日本中何処に行っても大分弁で話します」と言って笑いをとっていました。
兎に角終始笑い声の絶えない楽しい講演会でした。
「人は誰でも必要とされると元気になる」たとえ高齢で介護を必要としている人でも「あなたが居ると助かる」とか「楽しいとか、あなたのお蔭」などと言われると、その人は居場所が出来て元気になって幸せになれる。
物事は全て肯定的に聞いたり捉えたりしたら、良い方向に向いていくが、初めから否定的に話を聞くとそこで行き詰ってしまう。
笑ってばかりいたので、どんなお話しだったのか、思い出せないほど楽しい講演会でした。
先ず相手を認め受け容れるって事、心に刻みました。
幼稚園の生活発表会を見に行きました 教室には壁に劇の絵が貼ってありました そう、ブレーメンの音楽隊(創作) |
|
一人の園児に両親やお祖父ちゃんお祖母ちゃん達が見に来ています 「○○君の好きなHちゃんってこの子?」と我が孫娘の写真を指差している (そうかー、Hちゃんにもフアンが居るのか…)何だか嬉しいような気分でした |
朝食後主人と岡垣の朝市に行くと、柿が網袋に入れて売っていました。
「甘柿ですか-?」と訊ねると、「渋柿だよ」と小父さんが言った。
1袋500.-と書いてある、「残り2袋だから買って」と言うので、すかさず「2袋買うからおまけしてよ」と言ってみたら、100.-硬貨を出したので交渉成立。
隣に商品を出している小母さんのところにも同じような袋に入った柿が置いてあって、値段を聞くと600.-だと言う。
「うちの柿は木がちがうから美味しいのよ、だから高い」だって。
「2袋買うから1,000.-にしてくれる?」 「まぁいいよ、おまけしておくよ」横から主人も蜜柑を買った。
そして干し柿の上手な作り方で話が盛り上がり、出店の小父さんが「少し乾いた時に揉み揉みすると良いよ」 「揉み揉みはあんたが得意じゃろうが」と小母さんが言う、「男は力が強くて潰してしまうのよ」と言うので一同大笑い。
干し柿を使ってお正月のオードブルの作り方も小母さんが教えてくれました。
「この葱半額の50.-にするから買って」と言うので「助かるわー」と応じる。
小父さんや小母さんとの値段交渉や雑談がスーパーマーケットに無い楽しい買い物でした。
小作人(主人・私は地代を出してるので
オーナーと言ってます)
と共に畑に行って大根の
収穫をしました、
今年の大根は作り手に似ないでスラーと
長い大根です。
午後から、収穫した大根を
洗って庭に干しました。
さて今年はどんな沢庵漬が
出来るでしょうか、楽しみです。
「甘柿ですか-?」と訊ねると、「渋柿だよ」と小父さんが言った。
1袋500.-と書いてある、「残り2袋だから買って」と言うので、すかさず「2袋買うからおまけしてよ」と言ってみたら、100.-硬貨を出したので交渉成立。
隣に商品を出している小母さんのところにも同じような袋に入った柿が置いてあって、値段を聞くと600.-だと言う。
「うちの柿は木がちがうから美味しいのよ、だから高い」だって。
「2袋買うから1,000.-にしてくれる?」 「まぁいいよ、おまけしておくよ」横から主人も蜜柑を買った。
そして干し柿の上手な作り方で話が盛り上がり、出店の小父さんが「少し乾いた時に揉み揉みすると良いよ」 「揉み揉みはあんたが得意じゃろうが」と小母さんが言う、「男は力が強くて潰してしまうのよ」と言うので一同大笑い。
干し柿を使ってお正月のオードブルの作り方も小母さんが教えてくれました。
「この葱半額の50.-にするから買って」と言うので「助かるわー」と応じる。
小父さんや小母さんとの値段交渉や雑談がスーパーマーケットに無い楽しい買い物でした。
小作人(主人・私は地代を出してるので
オーナーと言ってます)
と共に畑に行って大根の
収穫をしました、
今年の大根は作り手に似ないでスラーと
長い大根です。
午後から、収穫した大根を
洗って庭に干しました。
さて今年はどんな沢庵漬が
出来るでしょうか、楽しみです。
前回のまとめを集計したプリントを頂き、
美しい町・マナー・人のつながり・利便性・交通安全・防犯に対して、
グループで相談して点数をつけました。
5点に限りなく近いのですが、マナーなどには低い点が目立ちます。
まるで謎のようなのもありました。
後援関係地区自治会で開催されました。
海の見える料亭のお座敷に70人ほど出席され2時間あまり、
ご馳走を頂きカラオケや舞踊などで大いに盛り上がりました。
皆さん日頃はお一人暮らしですが、お元気でご近所のお友達と
親しくマイペースの生活を楽しんでいらっしゃる様子でした。
リコさんは11/7、boa!さん11/19と私も1周年を迎えられました。
今日は4人で1周年記念のお食事会をしました
リコさんのお世話で、感じの良い和食のお店での食事
楽しいブログ談義でお腹も心も満たされました。
表に出てみると今まさに日が昇ってくるところでした
お蔭で今日も良いお天気らしい
チャリダー君は嫁が北海道で一寸お世話になった青年で
愛知県から北上して北海道を一周
日本海側を南下して沖縄や離島も巡って我が家を訪れました
ここで一息入れ2泊して、門司港レトロ見学や博多長浜屋台めぐりなど
想い出の1ページを増やして、今度は四国へと旅立って行きました
若い時にしか出来ないことをしてから就職するとのことです、若さって良いなー
孫たちもいずれ何処かで誰かにお世話になることがあるのだろうが
良い人に巡り会えるご縁を頂きたいものです