一昨日のITサークルで年賀状を作成している方がいて、自分もそろそろ取り掛からねばと思い、住所録をプリントアウトして、喪中の方をチェックし件数を数えました。主人が亡くなり交友関係も年齢的に喪中の方も多く以前より数が減りました。
表書きは(宛名や住所)は「筆まめ」や「筆ぐるめ」などのソフトを使う方が綺麗な仕上がりになるそうです。
でも昔を思い出し、下手でも癖字でも宛名は手書きにしてみようかと思い、筆ペンを買ってきました。明日からぼつぼつ書き始め、さて何時になったら投函出来るのやら?
黒い文字をクリックすると画像が変わり、変った画像をクリックすると元の画像に戻ります
<
昨日植えた葉牡丹に雨の雫が光って綺麗です。
表書きは(宛名や住所)は「筆まめ」や「筆ぐるめ」などのソフトを使う方が綺麗な仕上がりになるそうです。
でも昔を思い出し、下手でも癖字でも宛名は手書きにしてみようかと思い、筆ペンを買ってきました。明日からぼつぼつ書き始め、さて何時になったら投函出来るのやら?
黒い文字をクリックすると画像が変わり、変った画像をクリックすると元の画像に戻ります
<
昨日植えた葉牡丹に雨の雫が光って綺麗です。
<![]() |
近所の電気屋さんか車の販売店の広告年賀状のような気分になります。
この歳になると年賀状の枚数も減りまして、幾分楽に。
因みに、郵便番号は筆ペン+自分の住所・氏名はハンコ+
相手の住所・氏名は毛筆と使い分けし、
裏の方は全て毛筆。
一年に一度、書道の実践とあいなります。
と言う次第で、IT時代にこれだけは日本の伝統文化を
頑なに死守?しとります。
香HILLさまのように毛筆で書けたら素晴らしいのですが、筆ペンでも容易なことでなく、自分で見ても下手を認め情けなくなります。
IT時代に反して下手な字で宛名書きをするのは、へそ曲がりみたいな恥ずかしさもありますが、何もかも機械任せでは安易すぎるかな、なんて思いました。
最近文字を書くことが滅多にないので、なおさら下手になっています。
この筆ペン、私が使っているものと同じです。大中小とそれに仏事用があり、主にのし紙を書いてます。
年賀状は、せめて宛名だけは筆字でと思いますが、それが思ったより難儀ですね。
知人から頼まれた年賀状もあります。
今使っているビスタには「筆ぐるめ」も「筆まめも」入ってないので、何か良いアイディアはないものかと思案中です。
PCによるドライアイですか?
私も・・・かも。
私も、宛名は手書きにしています。
郵便番号は一番太いボールペンで書き、宛名と住所は筆ペンです。
裏面は写真と文字ですが、夜に数枚書いています。
今年も、喪中のハガキを数枚頂きました。
この筆ペンが使い慣れています、最近は字を書くことが滅多にないので下手がますます下手になって、これを個性と言い逃れようかと…
プリンターで自動的に宛名が印字されるのと異なり、一人ひとり顔を思い浮かべて宛名を書くので自己満足していますが、郵便配達さんなどは閉口するかも知れませんね。(笑)
年賀状の枚数がずいぶん少なくなってきました、今までは年賀状を煩わしいと思っていましたが、こんなに少なくなってくると寂しさを感じます。
先日一緒に京都へ行った幼友達とも、子育ての時期は年賀状だけで繋がっていたのです。
葉書1枚でご縁が繋がれるならこんな良いことはないと思っています。