![]() 今年最後のふれあい昼食会でした。 12月なので ![]() スプーンが出ていますが、何に使うのだろう? ![]() ![]() すると色鮮やかなパンプキンスープが配膳されました。 な~るほどスプーンの意味が分かりました。 どれも美味しく頂きました。 健康のための減塩料理ですがスープの味がちょっと薄く感じたので、自分で作る時は好みに加減しようかな。 ![]() ![]() |
最新の画像[もっと見る]
-
花に癒されて 6年前
-
花曇り 6年前
-
花曇り 6年前
-
文楽人形浄瑠璃鑑賞 6年前
-
暖かい雨 6年前
-
ぴあのん会 7年前
-
3月ふれあい昼食交流会 7年前
-
吹き矢 7年前
-
吹き矢 7年前
-
3年も休眠していたのね 7年前
ふれあい昼食会誰でも出席出来るものでは、ないのでしようけど、うらやましいです。
誰か私にもランチ作ってくれないかな?
料理する方々は北九州市食生活改善推進員協議会の方です。
献立は栄養士の指導のもと、地産野菜を使った減塩健康食です。
お食事の後、今日は薬剤師さんによるジェネリック医薬品に関するお話を聞きました。
私も昨日、昼食でホテルバイキングを頂きましたが塩辛くてちょっと食べ難かったです。
一緒に行った姉も「塩辛い」と言ってたので確かでしょう。
ドレッシングで味が調節できるサラダが1番美味しく感じました。
でもたまの外食は食事制限から解放され、姉との会話を楽しめストレス発散には1番です。
たまに食事制限から解放された時の嬉しい気持ち
よく分かります。
たまにだからこそ一層嬉しいのでしょうね、
大好きだった牡蠣が最近ダメになりました、お刺身類は好きですが
ほんの少しだけ、年々食べられる品数が減ってきています。
最終的に残るのはお野菜になりそうな気がします。
身体によさそうです。
健康はまずは食事から・・
おいしいものを少なく食べる。
これからの課題ですね。
どれもみんな美味しそうですね~。
中でもミートローフの盛りつけは、レストランのランチのようです。工夫されてますね。
私が食生活改善推進員だったころ、人集めには大変苦労しました。
お年寄り向けの献立のときには、老人クラブの行事とドッキングしたり、幼児向けの献立のときには、ママさんたちの集まりに合わせたり。
今懐かしく思い出しております。
昨夜、リンゴのコンポートを作りました。
赤ワインが切れていたのでリンゴ100パーセントですが、それだけでも綺麗でおいしいですよ。歯の悪い義母が喜んでくれます。
毎月どんなご馳走が頂けるか楽しみなんです。
目で味わい体にも良いお料理を作って頂けて有りがたい事です。
何を食べても美味しく感じることは幸せです。
昼食会、毎回30名前後集まりますが、今月はなぜか20名程しか来ませんでした。
自分の手を煩わさずにたった400.-で頂けるなんて
有りがたい事です。
頂いたレシピで夕食のおかずを作ることもあります。
リンゴのコンポート美味しそうですね。
何でも一手間掛けたら美味しい物になるのに…
億劫がっています。(反省)
おはようございます
加齢は、いろいろな変化がみられますね。
昨日は小倉へ、鳥越 俊太郎さんの講演を聞きに、なんと私と同年齢(ただし、早生まれ)
ガンの手術を3回ものりこえて颯爽と登場され「故郷はよかですなぁ~」とテレビのあの笑顔よりもっと
最前席に座ったわたしへの特別サ~ビスかとも
これは思いあがりですが、3時間の長丁場を難なくこなされました。
休憩時間に、美川憲一の歌声が聞こえてきて
鳥越 俊太郎さんは、肉はとらずに魚と野菜食で一日2食・・・これでいいのか?と不思議でしたが
一週間フルタイムで仕事をしてあるそうですよ。
すききらいも変化あり、なんの心配も不要です。
睡眠を6時間とるように努力してあるそうですから・・・
(お昼寝も
年賀状も書かなければ 掃除も・・・
思っていても 寒くて体が動きません
月に1回のお食事会 いいですね
薄味をと心がけていますが 味覚も加齢とともに鈍ってくるでしょうから
お食事会で 味覚訓練ができますね