厳しい寒さの上に冷たい北風が吹き荒れていました。
子供たちもボランティアもジャンバーなど着込んで、防寒対策万全で餅つきに臨みました。
今年は強風の為に、ボランティアルームのテーブルの上に載せた板の上で餅を丸めることにしました。
手を洗った子供たちも粉だらけになってお餅を丸めています。
次に「黄な粉餅」子供たちは一休みして黄な粉餅を味わい、大人たちは「おろし餅」を頂きました。搗き立て成ればこその味わいでした。
今年の「プレイキッズ餅つき」は町づくり協議会の役員・食進会・年長者など大勢のボランティアが参加して賑やかに和気藹々と楽しく無事終了しました。
参加者は餡餅や丸餅のお土産を頂いて散会しました。
厳しい寒さでしたが、子供たちに接しているうちに寒さも忘れるほどのパワーを貰ったような気がしました。
子供の頃の「お餅搗き」を懐かしく思い出してくれるでしょうか?
想い出に生きるのは老人でしたね。
パソコンの故障で離れておりました
またもやお手伝いですね
今年はいつになく寒いですね
此方も真冬日も多くなりました
餅つきは寒いと硬くなりなしたでしょう
丸めもちは寒いと形崩れず上手にできますね
なんとしてもつきたてのお味は格別でしたですね このような行事が子供たちの心の奥に残ると思います
子供達!嬉しそうに・お餅をもんでいますね!
いい顔・見るのは・うれしいですね!
では、また
しかし皆一生懸命で丸めたり、男の子は杵を持って搗いたり大活躍でした。
子供たちのパワーは寒さも吹っ飛ばすほどでした。
昨日頂いたお餅を焼いてお昼に頂きました。
ダンシング文字は見ているだけで楽しいですね。
先ほど其方にもお邪魔しました、PCのことは習っても即忘れてしまうのです、何時までたっても初心者です。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
今回も臼や杵のセットが足りなくて、他地区からお借りしました。
そんなお願いが出来る人脈が大切な宝物です。
子供たちも 多いに楽しんだでしょう.
ba-baさん...お疲れ様でした.
又 遊びに 来ます.
今回お邪魔させていただいたのは躍る文字がとても可愛いかったので
私のブログにも勝手につかわさせていただきました。とても気に入っています。
これをご縁に又お邪魔させてくださいね。
私の地区でも考えて行きたいような企画です。
昔はたいてい28日に搗いたようです、29日は苦餅と言って縁起が悪いと言い聞かせられていましたが、最近は29をフクと読んで福餅というらしいです。そう考えると29日も良いかな…
やることがいっぱい有るのですが、遊んでばかりです。
でも寝込まないだけ幸せです。
つく人、こねる人。
チームワーク、阿吽の呼吸が大切です。
子どもたちにいい勉強になりますね。
私も28日にやりますよ。畑で・・・
今どきの子供達には珍しい体験でしょうね。
そろそろ私も餅つきの準備をしなければなりません。
忙しい、忙しい。
大根おろしに橙の絞り汁を入れましたら、香りが良くて一段と美味しい「おろし餅」でした。
今度試して見てください。
(おろし餅は少し柔らかめの方が良いかも)
子供たちのパワーは凄くて、帰った後は室温も下がっていました、これ本当です。
今は簡単に餅つき機です 何か味気ないですね。
大根おろしで食べるの?食べた事がありません 今度の餅つきの時食べてみましょう。
プレイキッズも今年最後の行事でしょうね
若返りの秘密はこれかな???
このように、地域の方々が楽しい行事を通して、お子さん達を導いてくださり、今一番必要なことですね。
毎回、素晴らしい活動をされていますね。
昔は、どの家庭でも家で餅つきしていましたよね。
付き立てを、辛い大根おろしで食べるのが大好きでした。
プレイキッズで色んな行事があっていいですね
子供さんと接していますと若返るのでは・・・