![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/67/877ddae7b589f31fb0c77d5039aead90.jpg)
ある安息日に、イエスが麦畑を通っておられたとき、弟子たちは麦の穂を摘んで、手でもみ出しては食べていた。(ルカ6:1)
幼い頃、若い大麦の穂を摘んで食べたことがある。チューインガムと子供たちは言っていた。うっすらと甘くもちもちとした食感と、ちょっと青臭かったことを覚えている。あの頃はおやつなど何もなかったから・・。
イエスさまの弟子と同じ事をしていたのだと思うと、懐かしいような近しい気持ちになる。神の子のイエスさまは歴史の事実に居られ、人の日常を生きて居られたことを改めて噛みしめる記事である。
すると、あるパリサイ人たちが言った。「なぜ、あなたがたは、安息日にしてはならないことをするのですか。」
イエスは彼らに答えて言われた。「あなたがたは、ダビデが連れの者といっしょにいて、ひもじかったときにしたことを読まなかったのですか。
ダビデは神の家に入って、祭司以外の者はだれも食べてはならない供えのパンを取って、自分も食べたし、供の者にも与えたではありませんか。」(ルカ6:2~4)
そこで祭司は彼に聖別されたパンを与えた。そこには、その日、あたたかいパンと置きかえられて、主の前から取り下げられた供えのパンしかなかったからである。(Ⅰサムエル21:6)
この箇所を初めて読んだ時、「許されることなの?」と思った。しかし、何時、何を与えるかは主のみこころによることである。主は殺す神ではなく生かす神なのだ。
みことばのパンや神のことばにある甘い蜜を、人が制限することは呪わしいことである。神さまは律法の下にはいないのだ。
その日、イスラエル人はひどく苦しんだ。サウルが民に誓わせて、「夕方、私が敵に復讐するまで、食物を食べる者はのろわれる」と言い、民はだれも食物を味見もしなかったからである。
この地はどこでも、森に入って行くと、地面に蜜があった。
民が森に入ると、蜜がしたたっていたが、だれもそれを手につけて口に入れる者はなかった。民は誓いを恐れていたからである。(Ⅰサムエル14:24~26)
豊かに備えられたみことばの糧を味合うことを制限されてはならない。聖霊の臨在によって開かれて行くみことばを、何時でも自由の中で豊かに味わって成長しなければならないからである。
あなたがたの場合は、キリストから受けたそそぎの油があなたがたのうちにとどまっています。それで、だれからも教えを受ける必要がありません。彼の油がすべてのことについてあなたがたを教えるように、──その教えは真理であって偽りではありません──また、その油があなたがたに教えたとおりに、あなたがたはキリストのうちにとどまるのです。(Ⅰヨハネ2:27)
人の子は、安息日の主です。(ルカ6:5)