ドナウ川の北岸に拡がるブルジョウニィ (Börzsöny) 山脈を西回りで迂回する国道
12号線は隣接する国スロヴァキアに沿って北上することになる。
スロヴァキアに事務所があった日本の友人が時々、使うという路線のようだ。
こんな牧歌的な駅が残っていることに心が癒される。
Kismaros 駅(終点がブダペストの西駅)
ここから振り向くとドナウ川を見越して、14~15世紀に栄華を極めた
ヴィシェグラード (Visegrád) の砦がすぐそこである。
ブルジョウニィ (Börzsöny) 山脈と云っても標高800m 程度で日本のような山国
からみたら丘のようなものである。 向こうはスロヴァキア。
Jun. 06 2007 撮影
今回の教会は、13世紀頃に鉱山の町として栄えたナジブルジョウニィ (Nagybörzsöny)
にある教会と少し内陸部にあるテレシュケ (Tereske) とノーグラードシャープ (Nógrádsáp)
の教会である。 いずれも外観が美しく内部の壁画(フレスコ画)が素晴らしい。
尚、この地域の他の古い中世の教会(下図のマップに朱丸で示した)は、本ブログの
2013/03/12, 13 でも投稿しておりますのでご参照を。
<ロケーション>
1.聖イシュトヴァーン教会 (Szt. István templom)
建国時のアルパード時代のロマネスク様式が残されており、13世紀前半の建立
と推定されているが明確でない。
<スケッチ>
祭壇側の外壁に12個の人や犬の顔彫刻が飾ってあり、この時代には
モンゴル人の襲撃が多発しており、モンゴル人を処刑した印として彼等からの
襲撃を防ぐ目的があったと言われている。
顔はたいがい鼻が削ぎ落ちており、威嚇する為という説もあるが、長い風雪で
劣化したものかも知れない。 ハンガリーも東部地方(トランシルヴァニア地方
含む)へ行くと古い教会には同じような目的の石彫が見られるがモンゴル人の
進出ルートと結びつくような気もする。
● 内陣(祭壇部)
2.ノーグラードシャープ教会 (Nógrádsáp templom)
教会は14世紀の終り頃にゴシック様式で建立され、塔の西側部分にゴシック
様式の窓を上下に配し、近隣の人達からは「騎兵の塔」の愛称で呼ばれている。
ローマカトリック教会である。
<スケッチ>
タマネギ型の塔は美しく、塔の屋根は Zsindely 方式と呼ばれる中世の教会で
流行った木を重ねたような作風が特徴である。
● 内陣(祭壇部)
祭壇部の側壁に15世紀の教会再建時に描かれた壁画(フレスコ画)がある。
◆ タイトル「聖イシュトヴァーンの聖母マリアへの宣誓」
◆ タイトル「キリストの磔」(左)と「聖マドンナのガウン姿」(右)
3.テレシュケ教会 (Treske templom)
教会は13~14世紀の間にロマネスク様式で建てられたが、その後15世紀に
ゴシック様式で、18世紀にはバロック様式で再建された。
現在の外観は中世の教会からは遠くなっているが、内部や壁には昔の姿を残している。
● 内陣
ルネッサンス風の説教台は15世紀に再建された時の物で、北壁には
美しいフレスコ画の一部が残っている。
◆ タイトル「聖ラスローの伝説」
壁にはプロテスタント教徒が刻んだと思われるカルヴィン派聖書の中からの引用文
が残されているので、昔はローマカトリックとプロテスタントによって使われて来た、
このことが教会の建築様式が時代によって変えられてきた理由であろう。
<追加>
9月1日と移ろい、我が家の庭から一足先に、夏を終えてしまった花たちをスケッチ。
● 合歓の花
Jul. 05 2020 最盛期
● 秋明菊
Jul. 17 2020 最盛期
これにて「ハンガリー北部の教会スケッチ」は、お終いです。
本ブログへのご訪問、有難うございました。
今日のスケッチで100枚達成なんでしょうか(*^^*)
今日も可愛らしい風景に朝からウキウキしています。
教会の中のステンドガラスも可愛くって素敵ですね。
大きく見たかったなぁ~と。本当に色合いもデザインも素敵ですね。
教会の中も可愛らしくってハンガリーの魅力の一つでもありますよね。
もっと素敵なのはBalaton620さんのスケッチですけどね。(*^^*)
秋名菊~可愛いですよね。
我が家でも今つぼみを持ってきましたよ。
今日もありがとうございます。
う〜ん…言葉がないくらい素敵です。
お写真も良いものを見せていただきましたが、スケッチ!
絵心⁉︎と言うのですか?
素人で言葉が見つかりませんが、同じ色でも、濃かったり…いろいろが素敵。
難しそうだなぁ〜とズームして見せていただいています。
miyan様のおっしゃる通り!
Balaton様のスケッチ素敵〜〜♡
心打たれます。
いつも過分な称賛をありがとうございます。
うちの秋明菊、これから秋だというのにもうすっかり終わってしまい、ほんとうにおかしいなあ~と、いろいろ調べ直しても秋明菊だし.....そういえば向日葵も日本に比べひと月も早く終わってしまいますし、ワセなんですね。 昨日はすごい寒さで、一気に秋も通り過ぎるかも知れません。 あゝ~、速い時が。 止まって欲しいと思うのは私だけでしょうか。 又のご訪問をお待ちしております。
いつも朝が苦手な拙としては、今朝は珍しく早く起きてしまい、今ちょうどMiyanさんにコメントを送ったところで、さえちゃん先生からも..... 最近、Sae's Cafe に足が遠のき勝ちで返事に今、汗かいているところ、ゴメンなさい。 ここでコーヒーでも淹れてっと....(この間、時間が少し飛びます)....
昔、政治家の誰かが「褒めごろし」という言葉を使っていましたが、過分な称賛で死にそうです。 褒められて怒る奴はいませんが、私の絵なんかはいつまで経っても上達なしです。 でも歴史には苦労しています、日本語⇔ハンガリー語の辞書がないんですがなんとか英語⇔ハンガリー語の辞書を二冊も使って、歴史を面白くしたいと....芥川賞を狙って(当然、冗談ですが)
又、sae's Cafeの方、伺います。 コメント感謝です。 Thanks a lot!
まだまだ暑い名古屋。明日は台風の影響で雨の予報、やっと猛暑からは解放されそうです。
そちらは秋が早そうですね。
今回の教会の絵、どちらも石積みの塀がとてもいい感じ!
澄んだ空気も感じられて、素敵なスケッチですね。
一枚描かれるのにどれくらいの時間を掛けられるのでしょうか?丁寧に描かれているので、かなりのお時間かなーと。
ネムの花、大好きです!大きな木がお庭にあるのですね。
シュウメイギクも形良く咲いて・・・キリッと立ち上がった花のスケッチもいいですね~(^o^)/
東海地方って忘れた頃に大きな台風が来るんですよね。 会社に入った時に伊勢湾台風の話をよく聞かされたものでした。 今、大きな台風が来ているようですが大事なければ良いのですが、.....
そうなんですよ、私の絵はとっても時間が掛かるんですよ、数時間も。 時間を掛ければ掛けるほど絵って駄目になるのに、「判っちゃいるけど...」なんです、性格が直らないんですね。 今回の「ねむの花」、バックを色塗りしたらだんだん見れなくなってしまいました。 途中で破って捨てたくなりましたが、これも歴史として残しました。
ゴルフと一緒にしたら可笑しいですが、力を入れて振ってるうちは上達しないんだそうです。
ひろさんの絵をもっと参考にしなければと常に思っていますが..... いつもコメントありがとうございます。
9号は明日未明に朝鮮半島に上陸する様ですが
次の最大級と言われる10号がどの様な動きをするのか・・・心配です。被害が出なければ良いのですが。
「聖ラスローの伝説」、実際に側で見たら言葉も無い程、感動してしまうのでしょうね。
下にも描かれた形跡が見られますが、これだけでも残っているのは幸いでした。
中世の面影を残す教会のスケッチ、見事に写し取りましたね(拍手)
シュウメイギクも可愛い!
我が家のシュウメイギクは漸く咲き始めた所で暫く楽しめそうです。
白花は残念ながら枯れてしまいましたのでBalatonさんのスケッチで楽しませて頂きました。
いつもコメントをありがとうございます。
今日は台風のせいで生暖かい南風、おまけにかなりの強風で庭の花たちは干からびたようになってしまいました。
湿気の多い大山には珍しい風景?です。
いつもハンガリーの教会を沢山ご紹介いただいてありあがとうございます。
古い教会にはそれぞれに歴史があり、しかも長いあいだにカトリックやプロテスタント、さらにはイスラムも同じ教会を自分たちの聖堂として使っていることもありますね~
地図を見ればヨーロッパは一つの大陸、宇宙から見れば国境線は見えません。民族も宗教、文化も繋がっていることがきっと多いのでしょうね~
お写真を拝見する中でいろんなことが想像出来てとて楽しみです。
我が家のシュウメイギクはまだつぼみも固いです。白とピンクの2種類があります。
ねむの木は梅雨の頃咲いていました。
ヨーロッパの気候に合うのですね~
これからも記事のUP楽しみにしています。
ほんとうに世界は広い(いやいや狭いと言えるかも)ですね。 私は職業がらいろんな国、場所に住む機会がありましたが、文化、風土、人種、宗教とそれぞれ当然、異国としての違いがありましたが、人は性善説なのでしょうか本質的には大きな違いはないように思われます。
不思議なもので3年も住むと環境に染まると言いますか、そこが好きになります、住めば都ということなんでしょうね。 好きな国の歴史を知る上で教会はとても良い材料になりますよね。
大山なんかも地理的には古い歴史のある山だったように認識しています。 ブログに興味を持っております。 今後とも宜しくお願いします。