![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/be4bd4b9824220235c6f187a7e07eb2b.jpg)
前回に引き続き、タイヤ交換の儀その2です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/69b51bb018f086e5f5e8497034e03668.jpg?1711361446)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/c611703f354279ae2b4ce7a15e735cf1.jpg?1711204241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/9410f7cfc0da825e5cc2f6db25e8512d.jpg?1711204102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/7ed4ea7a15bff724be942b6561687282.jpg?1711204340)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/3e17ec0847ebdbad0a82d6fbc24fa998.jpg?1711802720)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/afd1f1da87aa71ded3f3b7b31c808607.jpg?1711802744)
ターマック君に使っているIRCのチューブレスレディタイヤほぼ2年になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/843bdf188fdf8e67660d2b6f51db5db2.jpg?1711201441)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/e5f62f2098dcede447d6f60aa7aa82b3.jpg?1711203674)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/9e5fb8202afbddebd225974fa4ee6355.jpg?1711204157)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/87526dd8b06e308ec699091eb2a3141f.jpg?1711204129)
前輪は13峠でパンクして1年半前にボントレガーに交換。
後輪だけがIRCのタイヤになっている。
半年前にシーラントを継ぎ足したのだけど、最近また空気漏れがして来て、流石にもう替え時かな。
ということで、またしてもタイヤ交換。
しかも、難易度の高いチューブレスレディー。
アジジリストが評判良いので悩まず購入。
パナレーサーは、サポートの動画がしっかりしているので、簡単にできる気がする。
道具を揃えて、いざ!
まず2年間お世話になった。IRCのタイヤの最後の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/843bdf188fdf8e67660d2b6f51db5db2.jpg?1711201441)
ホイールは、キシリウムカーボンプロSL。
2年間使ってるから、ビード落ちないかもなぁと言う心配はある。
そして案の定なかなか外せない。
9時半から11時まで1時間半格闘したけど外れず。
YouTubeやウェブでいろんな情報をあさり、親指でタイヤを上に押したり、空気を抜いたタイヤを踏んでホイールを引き上げたり、いろいろ試したもののなかなか外せず。
11時からは通院のため、一時休戦。
待ち時間に、ちょっと面白い視点の外し方を紹介しているサイトを発見!
その方法だと手で外すことになるので、診察が終わってからセリアへ行き、滑り止め付き手袋を購入。
さぁ、試してみようと手袋をはめようとしたその時、ショックな出来事が!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/e5f62f2098dcede447d6f60aa7aa82b3.jpg?1711203674)
あれ?右手用の手袋なくね?
なんと珍しいものを買ってしまった。
すぐセリアに行き交換!!
帰宅して、いざ軍手をはめて思いっきり、、、エイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/9e5fb8202afbddebd225974fa4ee6355.jpg?1711204157)
拳を前方下に押し込むようにする。実際には両手でやった。
すると、メリメリとビードが落ちた!!
その後は大きな苦労もなく、スムーズにタイヤを外せた。もう一方のビード落としも案の定大変だったけど、それは想定内。(^^)
リムテープが古くなっていたので剥がし、リムの内側をきれいに掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/87526dd8b06e308ec699091eb2a3141f.jpg?1711204129)
その後、リムテープを貼るのだけれど、幅をどうしようか悩む。
リムテープはもともと21ミリ買ってあったんだけど、マビック公式によれば、キシリウムカーボンプロSLには25ミリのマビックのリムテープを貼れとあるので、25ミリを買い足してあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/69b51bb018f086e5f5e8497034e03668.jpg?1711361446)
素直に25ミリ使えばいいんだけど、念のためもともとついていたリムテープの幅を確認したところ、どうも21ミリ前後だな。
ホイールにも20ミリ使えと書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d1/c611703f354279ae2b4ce7a15e735cf1.jpg?1711204241)
ということで、21ミリを使うことにした。
リム幅ぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/86/9410f7cfc0da825e5cc2f6db25e8512d.jpg?1711204102)
後はパナレーサー公式のYouTubeに乗っ取りタイヤを装着。
案の定、簡単にははまらなかったので、ダイソーのシャボン玉液と、パナレーサーのタイヤレバーで何とか押し込むことに成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/7ed4ea7a15bff724be942b6561687282.jpg?1711204340)
驚いたのは、公式通りにやったら、手動のポンプで何の苦もなくなく、ビード上げが完了したこと。
すごいな、アジリスト!
シーラントはMuc-offのものを使用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/3e17ec0847ebdbad0a82d6fbc24fa998.jpg?1711802720)
袋から直接入れられるということだったんで入れたんだけれども、どれぐらい入っているかよくわからず35から40cc位入れれば良いところを70cc位いれちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/afd1f1da87aa71ded3f3b7b31c808607.jpg?1711802744)
何はともあれ、鬼門だったチューブレスレディー自分で取り外し装着できるようになったのは嬉しい!
大進歩だ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます