先日記事に書いた音鳴りの件ですが、おそらく軋み音だろうということで、先週土曜日にあらゆるネジを締め直してみましたが、一向によくなりませんでした。
ホイールも変えてみましたが依然として音が出ます。
クリートが緩んでいるのを見つけたときには、「これだ!!!」と思ったんですけどね。
自転車を壊す前にということで、いつもの「あさひ」さんに持って行きました。
「あさひ」さんは忙しいので、ガッツリ時間を取るのは難しいと思ったので、朝イチで持っていき、2、3日かかっても良いので直してくださいという感じで置いてきました。
ついでに、FFWARDのぶれも気になっていたので、ぶれ取りもお願いしました。
流石にプロです。ぎりぎり当日の閉店時間に連絡があり、解決したとのことでした。
フォーク周りの掃除とシートポストのグリスアップで解決したとのこと。
ぶれ取りと合わせて3000円弱で解決しました。
自転車は自分でメンテできるようになりたいという思いから、自分でちょいちょいいじっていますが、道具や部品などを考えると自分でやるよりも遥かに良い選択肢だと思いました。
それにしても、音鳴りの世界は深い。。。
明日は雨の予報もありますので、今日辺りガッツリ走ってきたかったのですが、体調の問題でおやすみです。
本格的な試し乗りは来週くらいになってしまいそうです。
以前作った音鳴りの原因リストを更新しないといけないですね。
■ホイール周り
1)リアホイールの緩み。クイックを締めなおしてあげると解決。実際何度か緩んでて、これで解決したことあり。
2) DEEPホイールの場合、バルブとリムがぶつかる。ストローでバルブを巻いてあげると解決。これはマジで完璧な対処法。
■ペダル・クリート周り
3)ペダルのアクスルの汚れ。ペダルの付け根にKURE〇〇6をさす。本格的にやるならペダルをオーバーホール。 KURE〇〇6はいつもやってるけど、根本解決には至らず。(追記:後で自転車屋で聞いた話だと、KURE〇〇6はよくないらしい。ゴミがつきやすいので。)
4)クリートの減り。クリートが薄くなると音がするらしい。クリートを新しくすれば解決。
(実際、左のクリートは地面につく機会が多いので薄くなる傾向があります。定期的に鳴るのは、クリートが薄くなったことが原因かと思い、クリート変えてみたけど効果なし。)
5)クリートの位置。クリートを後ろにつけすぎると異音がしやすくなるらしい。シューズとの相性もあると思われる。これは未検証。
■ハンドル周り
6)アンカーの緩み。よくステムのキャップを締めるときにやりすぎると緩めてしまう。
■サドル周り
7)サドルのレールとサドルの結合部が軋む。対策無し?
8)シートポストが軋む。シートポスト(カーボン製)にカーボン用グリスを塗ってあげる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます