久しぶりにクリートを交換しました。
左足のクリートが大分薄くなっています。
よく折れないもんだと感心しつつ。。。。
前から気になっていて、交換しないとなーとは思いつつ、なかなか気が向かず年の瀬を迎えてしまいました。
ようやく、重い腰を上げて(というほどのことでは無いのですが)クリート交換しました。
実はクリートはガイツーとかするときに、価格調整用でよく購入するのでいくつも在庫があります。
久しぶりに交換してみると、いつの間にかネジの形状が変わってました。
写真の右が新しいクリート。
六角レンチしか使えなくなってます。
何気に、六角レンチの穴が変形して使えなくなって、マイナスドライバーを使ってきたケースも多いので、ちょっと残念ではあります。
さて、写真でもわかるように、写真右のクリートに滑り止めがついていません。
滑り止めがない方が若干安いんで、何セットか買ってます。
でも、これって、結構滑るんですよね。
そこで、今回は、前からやってみたかったチャレンジをしてみました。
Shoe Goo で滑り止めを自作します。
大分昔にロードのシューズを修理するために購入したものです。
一度使ったっきり、3年以上放置してました。
以外に他に使い道がないので、勿体無いなーと思ってました。
というわけで、今回はDIYの滑り止めに活躍してもらいます。
つけた状態はこんな感じです。
一応20時間くらい乾かしたら固まったようです。
週末少し試してみたいと思います。
これでしっかり滑り止めになり、ペダルとの相性が悪くなければ、結構美味しいかも。😀
(2022/1/3追記)
乗り初めに行っていました。
年末トライできなかったのでSheos Gooの効果を試してみます。
結果から言いますと、全然ダメでした。orz
2、3度停車で足を下ろしただけで、Shoes Gooがぺろりと剥がれてしまいました。
つけ方を工夫する手もあるのでしょうけど、そもそもツルツルの面に対しては相性が良くなさそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます