突然ですが 金時豆を作ってみたくなりました
スーパーでうずら豆の袋を見ては(金時豆の作り方が書いてある)手間かかり過ぎ、と思って買うのをやめてたけど
私 「作ったら食べる?」
夫 「うん 食べる」 の一言で
背中を押されたように買ってしまった
早速 作り始める
--1日目--
ナニナニ ふ~ん お豆を洗って 6時間お水に浸けるのね
と、言うように袋の裏のレシピを再現してみる
艶っつやの金時豆を想像しながら
お水の中でカラカラ音をさせてお豆を洗って たっぷりのお水に浸けました
種に水 ん?
芽が出て来そうな感じだけど・・・ という気持ちもあったけど
これで一晩おけばいいんだ~ と ニコニコ と明日にバトンタッチ
その後 どんな展開になるのかも知る由もなかったその頃
--2日目--
一晩浸けた お豆さんは 思っていたほど粒は大きくなっていないし
しわくちゃだったり 双葉の体をなしてたり 皮が取れてたり まとまりのない様子
えっ こんなんでいいのぉ? 美しくないけど・・
この子たちをこれからどんなふうにして導いて行ったらいいのだろうか
とにかく レシピの通り、澄んだあずき色のお水を捨てて
じっくりお豆さんが柔らかくなるまで 差し水をしながら炊き込みました
文庫本を片手に・・・を想像していただければ良いかと思いますが とにかく時間をかけるのみ
あ・・電磁調理器を使えばいいじゃん 圧力鍋を使えばいいじゃん って話にはなるかと思いますが
エヘッ 一昔前に買ったソレは使うことなく食器棚に眠ってます 圧力鍋はシュルシュルピーがコワい 使い慣れない
と 言うわけで ガスレンジでの調理です
そして 火を止めて 蓋をしたまま3時間むらす
とあるけど
柔らかくなったかな? どんな味だろ? と気になって何度も蓋を取っては様子を見る
3時間後 煮汁を捨てる 気前よく捨てる
お汁粉のような煮汁なので ホントに捨てて良いのかなと心配になるが、初心者なので素直に従います
お待たせしました ここからです
お豆がかぶるくらいお水を入れて再び煮ます
それから ようやく味付けに入ります
お醤油とお砂糖だけのシンプルなもの
薄味好みの我が家 ごくごく少量で済ませました
二日間かけて出来たのものは 何の変哲もないただの金時豆
そりゃそうだけど あまりにもあっさりし過ぎ
あんだけ手間暇かけて作ったんだからもうすこしなんとかなって欲しかった
見栄え良く出来て欲しかった
食卓にならんだ 地味な金時豆 夫もちらっと見ただけ
私だって 好きっていうわけじゃないし 残ってしまった おいおい
なんでこんなもん作ったんだ
をポチっと クリックplease