2021年9月12日
日曜は予報では晴れマークも多かったのですが、早い時間に少し薄日が差す程度でずっと曇りでした。
河川敷の蝶の撮影なので明るめの曇りなら問題ないのですが、前日、当日の予報は精度を上げてもらいたいです。
今までとは違うシルビアシジミのポイントへ行ってみました。
探すと新鮮な雄が見つかりました。
シルビアシジミ(静止)
すぐに開きました。雄の開翅は久しぶりです。
シルビアシジミ(静止)
新鮮な個体だったので、じっくり撮りたかったのですが見失って残念でした。
次の雄は少し擦れていますが、ゆっくり撮影させてくれました。
シルビアシジミ(静止)
少し飛んでオオフタバムグラでの吸蜜ですが、葉が邪魔です。
なんとかストローは写っています。
こういう形状の花なので、撮影は難しいですね。
シルビアシジミ(吸蜜)
さらに飛んで、カワラハハコでの吸蜜です。
今度はクルクル回りながらの吸蜜で苦労しましたが、良い感じで撮れました。
シルビアシジミ(吸蜜)
雌が撮影できていませんが、撮影したかっら2種の花での吸蜜が撮れて良かったです。
ここでの食草とされるヤハズソウの確認を忘れたのは失敗でした。
晴れたら午後に例年の場所も寄ろうと思っていましたが、曇りなので諦めました。