2021年9月19日
日曜は予定通りに渓流地帯でヒガンバナと黒系アゲハの撮影です。
今年は少なそうなので心配でしたが、最初に行った一番実績のある場所でナガサキアゲハの雌が見えました。
良い位置で吸蜜していましたが、駐車スペースから戻ると高い位置へ上がってしまいました。
とりあえず近くへ止めて150mmで撮影するべきでしたが、仕方ありません。
400mmズームだと中途半端な距離なので、200~300mmくらいで撮影しましたが、背景はうるさいですね。
それでも、かなり綺麗な雌です。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
白班もまずまず発達しています。
この吸蜜を連写していると飛翔も撮影できました。
ナガサキアゲハ(飛翔)
少し離れた花へ移動しての撮影です。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
撮影しにくい位置になってしまったので、待ちますが高く飛び去ってしまいました。
良いスタートでしたが、後が続きません。
吸水ポイントへ移動しますが、相変わらず蝶の姿はありません。
前日が雨だったのですが、かなり乾燥しています。
吸水ポイントも閉店かもしれません。
昨年の同じ時期にはナガサキアゲハの雄5の集団吸水があったので残念です。
数カ所を回りますが、擦れたカラスアゲハが吸蜜していただけでした。
最初の場所へ戻るとナガサキアゲハの雄を撮影できました。
翅表にかなり青鱗が出ています。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
その後も探しましたが、成果なしでした。
この場所へ来るようになってから、1番の不作の印象です。
彼岸花はピークでしたが、これから数が増えたとしても花はぎりぎり来週末まで持つかどうかです。
月曜は午前中にカジノ木の場所へ行きましたが、こちらも蝶が少なかったです。
吸汁している個体は見つからず、アカボシゴマダラが2度確認できただけです。
木曜は天気が良さそうですが、クロマダラソテツシジミの撮影を考えている場所はやはり風が強そうです。
あまり期待はできませんが、渓流地帯に再挑戦になるかもしれません。