2021年9月13日、15日
月曜と水曜に仕事の帰り道で見つけたニラの群落で撮影です。
この時期のニラの花は各種の蝶に人気ですが、畑の周囲などに直線状に咲くのが一般的です。
ここでは空き地の1/3程度に群落で咲いていました。
最初に撮影したのはキタテハですが、ストローは確認できていません。
雄が絡んでいたところを見つけたのですが、求愛は間に合いませんでした。
下の方に交尾拒否と思われる雌がいました。
キタテハ(静止)
キタテハ、ツマグロヒョウモンなどが飛んでいますが、活発で撮影チャンスがなかなかありません。
やっとツマグロヒョウモンの吸蜜を撮影できた時には後ろにも吸蜜個体が居ました。
かなり広くニラが群生しているのが分かると思います。
ツマグロヒョウモン(吸蜜)
アカタテハが一度だけ飛んで来ました。
こちらも短時間の吸蜜で、ゆっくりは撮影させてくれませんでした。
それでもアカタテハの吸蜜は春以来なので嬉しいですね。
アカタテハ(吸蜜)
水曜はアゲハチョウ科の2種を撮影できました。
最初はジャコウアゲハの雌です。
片方の尾状突起が欠けているのが残念ですが、綺麗な個体です。
ジャコウアゲハ(吸蜜)
アオスジアゲハは複数が来ていました。
アオスジアゲハ(吸蜜)
短時間での撮影ですが、この日は広角で一面のニラの花を背景に撮影を狙っていました。
どの蝶も活発で全くチャンスなく残念でした。
擦れたイチモンジセセリも吸蜜していたので、何度か撮影すれば10種類以上が写せそうです。
今日は渓流地帯でヒガンバナと黒系アゲハを期待していますが、黒系アゲハが少ないようで心配です。
一気に増えてくれるのを期待したいです。