2022年5月2日
渓流地帯でアオバセセリの撮影です。
実は土曜に行ったときにも一度見ていました。
まだ今年は早いかと思って状況の確認程度のつもりで遅めの移動でした。
ところがミツバウツギは良い状態で、先に来ていたKorielさんは何度か撮影したとのことでした。
雲が多めですが、その方が良い色で撮れるかと再挑戦です。
結果的には良い位置で撮影できずに苦戦です。
最初に飛んで来た個体は早めの時間と思えない速さで、すぐに飛び去りました。
次に来た個体は新鮮で、ゆっくり吸蜜しましたが位置が悪いです。
影がかかっていますが、なんとか撮影した1枚です。
アオバセセリ(吸蜜)
2回だけ良い位置に止まりましたが、蜜が少ないのかすぐ移動してしまいました。
次に撮影したのは色は良いですが、かなり擦れています。
アオバセセリ(吸蜜)
偶然撮れた飛ぶ瞬間の翅表が一番の成果ですが、やはり影もかかっています。
アオバセセリ(飛翔)
ある程度は撮影できたので、ミヤマカラスアゲハを期待してツツジの方へ移動しました。
しばらく様子を見ましたがオナガアゲハ以外は撮影できそうもありません。
曇ってきたので戻りました。
晴れたり曇ったりでしたが、今度は全く飛んで来ません。
天気は関係なく吸蜜に来る蝶なのですが、やはり気まぐれで難しいです。
早い時間も曇っていたときもありましたが、撮影したのは陽射しが強いときだけだったのも残念でした。
ここではコミスジの吸蜜を撮影しました。
コミスジ(吸蜜)
雨も降ってきたので移動です。
回復したときにコジャノメやダイミョウセセリを探しました。
コジャノメは2回飛び出しましたが、奥の方へ飛んで撮影できません。
ダイミョウセセリはなんとか撮影できました。
ダイミョウセセリ(静止)
ということで、セセリ2種が新規撮影です。
小雨が降ってきたので早めに帰宅です。着いた頃は本降りでした。
明日は一日晴れですね。
少し遠出を考えています。