元々『居酒屋』とはどんな店なのか!?
辞書には『店先で安く酒を飲ませる店』とあります。
私たちが思い描く居酒屋とはニュアンスが異なります。
そもそもは酒の小売りの店(酒屋)が店先で安く酒を飲ましたのが始まり。
発祥は江戸時代。江戸の町や漁港などの酒屋やルーツのようです。
当事の酒屋は、樽からの量り売りが主流でした。客は容器(徳利など)を持参して、必要な分量を買っていたのです。
江戸の町には職人や労働者、浪人などが数多く住み、漁港には出稼ぎの漁師もたくさん住んでいた。
一人暮らしの独身も多く、一人酒がいつしか酒屋の店先で、買った酒を飲むようになっていった。
そうなると酒屋も商売。『居酒致し候』など貼紙をして、店で飲んでもいいですよとアピールし、簡単なツマミも出すようになっていった。
まぁこれが“居酒屋”の原点といったところでしょうか。
最近では見掛けることが少なくなりましたが、今でも店先で立ち飲みのできる酒屋があります。
見つけたらチャレンジしてみては!それが居酒屋の原点です。
Kanako Minami (南かなこ) - 居酒屋サンバ (Izakaya Samba)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます