Keep on smiling ... 明日も笑顔で

波乱万丈の歳月を経て
尚、落ち着けないシニアの日々

温度差

2020-12-11 08:01:02 | 祈り

Aloha~!

 

東京は

遂に新規感染者数が600人を越えました。

人口や経済の中心地であることを考えると

致し方ない感はありますが

迫りくる危機・・・の感は否めません

 

 

先ずは

大好きな医療関係者の方のブログをリブログします

是非ともご一読くださいませ

 

https://ameblo.jp/rkrerirkror/image-12642691124-14863166045.html

 

 

私も今

同じような温度差に戸惑っています

 

とても恐ろしくて

飲食を伴う会合などしたくないのです

 

自分が感染するのは

不運だったと諦めるけど

 

自分が感染源になったら

悔やんでも悔やみきれない

 

自分が原因で

誰かが苦しんだり

ましてや亡くなったりしたら

自分も生きていけない

 

だから

出来る限り自粛し

外出時には

絶対にマスクを外さないし

あまり喋らないを心掛けている

 

新年会も

お花見も

ニュースの大半がコロナで占められているうちは

やりたくない

 

自粛疲れより

 

自分が無症状感染者ではないと

絶対に違うと

そう言い切れないことに疲れている

 

そんな状態で

ましてや大切な人たちと

会食するなんて出来ない

 

コロナについては

温度差の大きさに

毎度 戸惑う私です

 

 

 

 

 

 


風邪予防

2020-12-10 16:05:47 | 手作り

Aloha~!

みなさま、

お元気でしょうか?

 

今年の一月末

風邪をひき

そこから咳喘息になり

すごく辛い思いをし

周囲への気遣いにも疲れました

 

 

コロナ以来

呼吸器系の病気になると

すごくみじめな思いを余儀なくされます

 

咳喘息は

2017年にも罹患しており

私は風邪をひいたら

咳が長引くことは明らかです

 

 

余り薬に頼りたくないし

民間療法で予防策を講じることにしました。

 

先ずは

先日 行った八ヶ岳で

入手困難なマルメロを見つけて購入

 

マルメロには

咳止めの効能があるので

早速 ジャムを作りました

 

でも

一冬分は出来なかったので

庭の柚子でもジャムを作りました

 

 

黒い蓋がマルメロ

右側が柚子です

 

 

更に

ブロ友さんが

メルカリで花梨を買ったというので

私もメルカリで検索

小さめの花梨ですが

1kgで送料込みの 900円だったので

これも購入しました

 

山形のどなたかのお庭に

実った花梨なのでしょうね

 

マルメロ程ではないけど

花梨も素敵な香りなので

少しの間 香りを楽しんで

週末にでもジャムを作ります

 

ここまでしても

風邪 引くんだろうなぁ・・・

 

孫からくる風邪は

強力で

孫は軽く済んでも

私は暫く辛い思いをします

 

食卓では

私の前に孫

 

なので

娘が大きなアクリル板を設置して

(感染対策の行き届いた食事処レベル)

孫の飛沫は

私には飛ばないようにしています(苦笑)

 

それでも

風邪ひくんだろうなぁ

そもそも気持ちが負けてるから

今年こそは絶対に風邪はひかない!って

信念を持って臨みます!

 

 

なにか

おまじないでも良いのですが

風邪予防策あったら

是非 教えてくださいませ

 

また週末が巡ってきます

怖い位 時の経つのが早い・・・

そして

私にはやらなきゃならないことが一杯

 

一つずつ片付けることにします

ブログの更新は

気分転換が必要な時に行います

 

みなさまも

くれぐれもご自愛の上

無理のない年末をお過ごしくださいませ!

 

 

A hui hou...

 

 


ジンギスカンのタレ

2020-12-08 15:44:49 | おうちご飯

Aloha~!

 

空がきれいです

 

 

冬になると

必ず作るものがあります

 

それは

ジンギスカンのタレ

 

北海道時代に

親せきの叔母ちゃんから

作り方を教わり

それを

我が家流に変えていったもの

 

 

例年なら

秋口から程よい大きさのペットボトルは

口飲みせずに(コップで)飲み

空いた容器を丁寧に洗って使ってましたが

 

コロナ禍にあっては

それすらも控えたくて

ペットボトルを買いました

 

だから

このペットボトルは

開ける時に

初めて開封するかたちになります

 

それならば…と

娘がラベルも作りました

我が家オリジナルのタレです

 

毎年

これを待ちわびる友達がいます

 

ジンギスカンを食べる人は殆どなく

回鍋肉の味付け

焼肉のつけダレ

そして

圧倒的人気はザンギの味付けに使っているようです

 

なので

ラベルも

〇〇さん家のザンギのタレ

 

 

作りたては

生姜やニンニクの辛さがたって

それがフレッシュで

つけダレとして使っています

 

我が家にはタレの二年物がありますが

(昨シーズンはコロナが流行り始めて作らなかった)

2年物は熟成も進んで味が濃厚になり

ザンギに使ってます

 

今年のタレで作ったザンギは

フレッシュなさっぱりした感じになります

 

なかなか奥が深いタレ作り

 

これは

娘がシッカリと継承してくれました。

 

 

美味しいラム肉を食べたくなりました~

 

 

では

今週も健やかに過ごせますように・・・

 

 

A hui hou...

 

 


顧客満足度1位のコンビニ:セイコーマート

2020-12-06 10:14:02 | a la carte (アラカルト)

Aloha~!

 

 

日の出が遅くなって

朝夕の冷え込みがきつくなってきました

30年近く暮らした北海道の寒さは

こんなもんじゃなかったけど

人間って楽な方には直ぐに順応するからね・・・

 

 

 

連続顧客満足度1位のコンビニ

 

それは

北海道ブランドのコンビニ

 

セイコーマート

 

自社農園を持っているから

コンビニなのに牛乳とかタマゴが安くて美味しい!

 

北海道へ行ったら

セブ〇やローソ〇には寄らずに

セイコーマートを探して寄ります

 

 

そのセーコマ(通称)が

埼玉や茨城にあることは知っていました

 

そこで

担々麺を食べてから

探して行ってみました

 

広々とした駐車場

 

セイコーマートでも

ホットシェフのある店舗を選んで。

 

ホットシェフとは

店内で調理したほかほかのお弁当があるということ

 

店内は北海道感満載で

 

あ~ そうそう

こうなのよね~

 

って道産子には

泣けるほど懐かしい商品展開

 

 

オリジナルのドリンク類の他に

セーコマオリジナルボックスティッシュや

総菜など買いあさりました(笑)

 

27歳で北海道に渡って以来

北海道の土地を踏まなかった年は

今年が初めてです

 

内地進出のセイコーマートで

かなり癒されました

 

願わくば

我が家の近くにも

セイコーマートが

来ますように!!!

 

 

今週も

健やかに笑顔で過ごせますように!

 

A hui hou...

 

 


グルメ息子お勧めの店 むさし坊

2020-12-05 20:01:15 | 外食

Aloha~!

今日は冷たい雨の東京です

我慢の3週間なら

週末の悪天候は

遊び心を損なうから都合いいのかも。

 

 

海辺の街への物件探しは

暖かい青空の日で良かった!

 

昨日の

美味しい魚屋さんを見つけたのは息子

 

調理師の息子は食にこだわる

自分で作るお蕎麦も

流石のお店レベル

 

その息子が

連れて行ってくれた

ラーメン屋さんがあります

 

麺匠 むさし坊

JR東川口駅の近くの

マンションの一階にあるお店なのです

 

そこでのお勧めは

担々麺

 

カウンター席のみで

初めに自販機で食券を買います

 

食券を渡すと

麺の茹で具合を尋ねられ

その後で

ゴマが渡されます

 

自分好みにすりすり

 

担々麺はこんな感じ

 

辛いものは余り得意ではないのだけど

ここのお店のスープは

とにかく旨味が凄い

ものすごくまろやかで深い

だから

辛みが丁度良いバランスになるのです

お子さんでも大丈夫な感じ

 

(実際 その日は隣で10歳位の子も食べていました)

 

恐らく

店主のこだわりで

厳選して西洋野菜をトッピングしたのでしょう

 

余りの美味しさに

スープにご飯を入れて下さい!

と言いたくなるほどでした

 

自分の年齢を考えて

生活習慣病を思って

スープはある程度残しましたが

スープを完飲したいと思うようなラーメンには

なかなか巡り合えず

私的 好みでいうなら

このお店の担々麺と

竹の助

というお店の醤油ラーメンだけです

 

そもそも

私は一口目から最後の一口まで

同じ味の食べ物は苦手

ラーメン、 チャーハン、

カレーライスなど。

途中で食べ飽きるのです

 

が、

むさし坊の担々麺と

竹の助の醤油ラーメンは

そんな私をうならせる美味しさです

 

さいたま市に行くことがあったら

わざわざでも行く価値がありますよ~

 

 

寒い日です

風邪などひかぬよう

暖かくしてお過ごしくださいませ

 

A hui hou...