goo blog サービス終了のお知らせ 

手乗りウラギンシジミ

2024年09月19日 | 身近な生き物
8月下旬・・・外でメダカの餌遣りの準備をしていると・・・
私の周囲を ヒラヒラと飛び回る1羽の蝶・・・ん?
此れはウラギンシジミではないか?・・・と・・・そっと 手の甲を差し出す
おぉ~・・・指先に止まったウラギンシジミ
せっせとミネラル補給に余念がない
ツンツンする口吻が くすぐったくもある
一向に飛び立ちそうにもないので 其の儘家の中へ・・・
沢山の写真を写させてもらってから・・・
再び外へ・・・そぉ~っと・・・手を高くかざすと飛び去って行った








Microsoft Clipchamp

2024年09月17日 | PC・カメラ,etc
長年使用してきたVideoPad

体験版を使用した後・・・何度となくアップグレードをしたが
収入が無くなってもなお・・・
更に費用をかけるほどの事をしていないのが実情
VideoPadに代わる動画編集を探していて・・・
Microsoft Clipchamp ・・・此れならば VideoPadと使い方が似ているのでわかるかも・・・?
使い方がシンプルなのでいいかも・・・
音声・エクスポート・保存・・・取り合えずは此れだけできればいいっか





カワラタケ

2024年09月14日 | 身近な生き物
8月中旬 李の枝にカワラタケを発見
枯れ木に生えるのが特徴・・・って・・・枯れてないよ
枝落としした先に生えていたカワラタケ
裏面は 無数の管が集まってできた
茸の胞子をつくる器官で 真っ白な管孔がある
触れてみると カッチコッチの硬さ・・・こんなに硬い茸は初めてかも
新鮮で裏側が白く虫による被害のないものに限り薬として利用できる・・・って・・・吃驚
湯で軽く洗って塵・埃を取り除いてから10分ほど煎じて薄い紅茶色の液になればよい
然し・・・カワラタケに似ている・・・
シハイタケ・ウスバシハイタケ・ハカワラタケ・シロハカワラタケの4種があり
衛生面や茸の誤同定から体調を崩す例もあるそうなので
薬効があるからと むやみに手を出さない方が無難かも・・・












仙人草

2024年09月11日 | 花壇覚書
2024年 春 直根性で 移植を嫌う性質という事で
枯死して元々という気持ちだったのだが
移植をした後 スクスクと新芽を伸ばしていた仙人草
生長力のある種なので 水遣りは梅雨が明けてからでいいか・・・と,
水遣りを疎かにし 殆ど放置状態・・・ふと 気が付けば・・・枯死寸前
慌てて・・・たっぷりと水やりを続けていると
やっと・・・復活・・・今年は花を咲かせなくても
来年まで 生き延びることが出来れば
その後は・・・恐らくは・・・放置でも・・・と,

諦めていた仙人草の花が・・・8月下旬に開花しているのを発見
枯死寸前の状態からの復活なので
枝数も随分と少ないが・・・可愛い花・・・可愛い蕾が多数見えているのが嬉しい

8/31(土),台風10号(サンサン)通過・・・
心配をしていた大きな風雨もなく・・・その後
更に開花が進み・・・家の北側で花を満開に咲かせている








バッタの抜け殻

2024年09月09日 | 身近な生き物
8/19'(月),メダカの水換えをしようと 勝手口から外へ・・・
菊枝垂れにもたれるように大きく成長した秋桜
その葉の上に・・・真っ白な・・・これはアオバハゴロモ幼虫の集合体か?
恐る恐る・・・指をそぉ~っと・・・?・・・虫ではなさそう
顔を近付けて・・・よくよく見れば・・・バッタの姿をしている
真っ白なバッタを発見!・・・なんて事もなく
どうも脱皮した後の 抜け殻のよう
まるでX線を見ているような・・・
近くにいたのが・・・脱皮後のバッタさんか?
奇麗な色だね
水換え終えた後・・・
バッタさんが未だいたので物差しで・・・
抜け殻は・・・3cm程かな?
バッタさんは・・・4cm程でいいのかな?
卵から返ったショウリョウバッタの幼虫は
成虫になるまでに7~8月の期間に3~4回脱皮し
幼生バッタの後脚は切断されても脱皮の際に再生するって・・・吃驚
ショウリョウバッタの雌は土中に産卵 卵で越冬し翌年の6月頃に孵化
何回かの脱皮を経て 8月上旬~9月上旬に羽化・・・成虫になるってこと?