11月の畑

2024年11月30日 | 
紫アスパラ その隣に最終に播種した法蓮草
早生玉葱を250本・・・紫玉葱を50本 その隣に岩津葱
里芋は 残り10株・・・牛蒡の収穫はお休み中
大根はまずまずの出来高
やっと姿が分かるようになってきた人参
絹さや豌豆の成績も良さそう
撤去すると言いつつ残されていた茄子とピーマン
最終の収穫が11/29(金) 流石に一回りも二回りも小さな茄子・ピーマンだったが
最後まで美味しく頂くことが出来ました
植え付けた後に耕耘してしまった大蒜は 奇麗に成長してきた
昨年は 不織布ネットで保温をすると アブラムシの被害が大き過ぎたので
今年は 防虫ネットで・・・保温になるのか?
ブロッコリー・キャベツは 来春に食べられるように育てているらしい












11月のメダカ

2024年11月27日 | メダカ
明日から今季一番の 強い寒気が流入
気温が一気に下がりだすという天気予報で
11/17(日),水換えをした後に・・・ダルマメダカを玄関内へ
ダルマメダカ・半ダルマメダカ・・・そして・・・9月に生まれたのだろうか?
それとも 8月生まれが成長出来ていないのか?
とてもちいさなメダカも一緒に・・・玄関内へお引越し
11月上旬・中旬の給餌は 1日に1回・・・A:M 10;00 ~ 12:00の間
11月下旬から快晴時の日中でも 水温が10℃以上にならない時もあり
給餌は 水温が12~13℃以上の時に与える
給餌をしない日は ポリカを容器に被せたままに・・・
玄関内のダルマメダカ達は 元気に泳いでいるので
1日に1回の給餌を継続
10/24(木)以来 水換えが放置状態で 11/17(日)の水換え
今月の水換え・・・最初で最後の1回となる








ゴローの体重 11月

2024年11月24日 | 健康管理(猫)
11/18(土)5,0kg 弱 7 g
 7g
3時
(人間)食事時 お裾分け なし 8g

11/16(土),昼食の準備をしていると ゴロー・・・嘔吐の気配
慌てて抱き上げて 流し台の方へ・・・はっしゃ~!
間に合いました・・・固形物というよりも消化物と多い水分
此れは水の一気飲みが原因かと思ったが 少量ではあるが
草を食べているもよう・・・という事は・・・胃の調子が悪いかと
エビオスを1錠・・・大きすぎるかな?
思いつつ・・・こんなに大きなものを与えた事が無いので
少々・・・四苦八苦気味・・・噛んだ様子もなく呑み込んだよう
昼食・三時のチュ~ル前・夕食前と3回の服用
11/18(月),A:M 11:50・・・その後・・・
食欲・行動に異常なし
人間の食事時は Tさんに被りつく勢いで迫る
その時に私と目が合うと 飛んで逃げる
何故って・・・叱られるのが分かっているから・・・が
この時のゴローの眼差し・・・
私が睨んで・・・手をパシパシ振っても振り翳しても知らんぷり
今日は 目を合わせない作戦か ?
私を見なければ 怖くないという事を学んだのか?
Tさんと笑うしかなかった一時だった








11月の花

2024年11月22日 | 
ガウラ(白蝶草)イノセントフェアリー
ランタナ
フジバカマ
秋桜
ブラキカム
ヘレニウム ルビーチューズデイ
ガイラルディア・グレープセンセーション
ダリア:カットフラワー
シャトー風車
菫 : ロゼ
ナデシコ














カマキリの卵嚢

2024年11月19日 | 身近な生き物
勝手口の外を ウロウロと・・・ん?
うわっ!・・・山椒の木の枝にナメクジか?
然し・・・ちょっと違うような・・・ツンツン・・・指で突いてみる
ナメクジなら柔らかいと思うのだが・・・カッチコチに硬い
ナメクジの次に浮かんだのが カマキリの卵嚢なのだが・・・
実物を見た事はないけれど・・・
硬めのスポンジ状のものに包ま れ・・・って認識だったので
このような形・硬さのものは初めて見た
Googleレンズで調べてみると・・・
チョウセンカマキリの卵嚢の画像が・・・同じ画像がわんさか出てきた
更にカマキリの卵嚢を検索をしてみると カマキリの種類も沢山ある事を知る
カマキリの卵の形を 卵鞘・卵嚢 と呼ばれる
粘液を泡立てながら 中に卵を産みつけていき
白い卵鞘は時間が経つにつれて褐色になる。
孵化したばかりの前幼虫は 卵嚢にぶら下がったまま
直ぐに脱皮をして1齢幼虫となる
孵化して旅立った幼虫たちの後の卵嚢には
脱皮殻がぶら下がっているのを見ることが出来る・・・って,
来春・・・何時頃に孵化するのだろうか・・・
卵嚢にぶら下がっている幼虫 或いは脱皮殻を見てみたいなぁ~