先日、お友達のおうちの「ワイン会」に行ってきました!
このお友達は、イギリスのワインの資格を学んでいる人で(たぶん、WSET:The Wine & Spirit Education Trust)、
中級レベルの方です。
日本のJSA(日本ソムリエ協会)のソムリエの資格は、この中級程度、とのことなので、
かなりなエキスパートですね!
(・・・・って、偉そうに書いてますが、先ほどササッと調べた知識です。違ってたらごめんなさーい!!苦笑)
今回は、事前に参加者とご本人が飲みたいワインを購入して、会に持参。
主催者のお友達は、それに合いそうなチーズを購入して、
ワインの基礎知識とワインとチーズのマリアージュ的なことも楽しみましょう!という会です。
目標は、「レストランで、自分の気に入るワインを注文すること!」ですね。
私は、ワインは飲むのは好きですが、コルクを開けることすらしたことがほとんどなく、
断片的な変な知識があるだけなので、こういう体系立てて教えてもらえるのは、
非常に興味があったので参加してみました!
しかも、飲みたいワイン・・・といっても、あまり思い当らなかったので、
ダーリンにお任せして買ってもらってきてしまいました。
この夏、ボーヌのドメーヌやワインハイキングに参加したので、
そのことを思い出して、彼が買ってきてくれたのは、このワイン。
そう、サヴィニーの赤ですね。
全く同じではないですが、畑違いを飲んだことがあったので、これにしてくれたようです。
今回学んだのは、、、
テイスティングの方法。
アルザスの白を2本、ブルゴーニュの赤が2本というラインナップだったので、
「色」「香り」「味」をテイスティングして比較してみました。
(しまった、アルザスのもう1本を写し忘れた・・・。飲んだくれてるからですね。反省。)
そして、チーズ。
これまた4種類を用意してくれていたので、それぞれとワインの相性を自分の舌で確かめます。
ちょっと風邪気味で、舌の調子も芳しくなかったのですが、
チーズは大好き!なので、けっこうたくさんいただいちゃいました!笑
ワインは、時間が経つと、どんどん香りも味も変わってくるので、その変化を楽しむ、ってのがとても面白いです。
今日の中で、一番頭に残ってるのは、
「人が死ぬぐらい夏が暑いとワインがウマイ」という、そのお友達の一言(笑)
2005年がGreat Vintage と呼ばれるのは、ほんっとに超猛暑だった年らしいですね。
神の雫を読んでるだけでは、全然わからなかったけど(笑)、
こうして、身近に飲めるワインでいろいろ学べるそして楽しめる機会があって、
とっても嬉しいです。
さ、次回は何を買っていこうかな~!!!
このお友達は、イギリスのワインの資格を学んでいる人で(たぶん、WSET:The Wine & Spirit Education Trust)、
中級レベルの方です。
日本のJSA(日本ソムリエ協会)のソムリエの資格は、この中級程度、とのことなので、
かなりなエキスパートですね!
(・・・・って、偉そうに書いてますが、先ほどササッと調べた知識です。違ってたらごめんなさーい!!苦笑)
今回は、事前に参加者とご本人が飲みたいワインを購入して、会に持参。
主催者のお友達は、それに合いそうなチーズを購入して、
ワインの基礎知識とワインとチーズのマリアージュ的なことも楽しみましょう!という会です。
目標は、「レストランで、自分の気に入るワインを注文すること!」ですね。
私は、ワインは飲むのは好きですが、コルクを開けることすらしたことがほとんどなく、
断片的な変な知識があるだけなので、こういう体系立てて教えてもらえるのは、
非常に興味があったので参加してみました!
しかも、飲みたいワイン・・・といっても、あまり思い当らなかったので、
ダーリンにお任せして買ってもらってきてしまいました。
この夏、ボーヌのドメーヌやワインハイキングに参加したので、
そのことを思い出して、彼が買ってきてくれたのは、このワイン。
そう、サヴィニーの赤ですね。
全く同じではないですが、畑違いを飲んだことがあったので、これにしてくれたようです。
今回学んだのは、、、
テイスティングの方法。
アルザスの白を2本、ブルゴーニュの赤が2本というラインナップだったので、
「色」「香り」「味」をテイスティングして比較してみました。
(しまった、アルザスのもう1本を写し忘れた・・・。飲んだくれてるからですね。反省。)
そして、チーズ。
これまた4種類を用意してくれていたので、それぞれとワインの相性を自分の舌で確かめます。
ちょっと風邪気味で、舌の調子も芳しくなかったのですが、
チーズは大好き!なので、けっこうたくさんいただいちゃいました!笑
ワインは、時間が経つと、どんどん香りも味も変わってくるので、その変化を楽しむ、ってのがとても面白いです。
今日の中で、一番頭に残ってるのは、
「人が死ぬぐらい夏が暑いとワインがウマイ」という、そのお友達の一言(笑)
2005年がGreat Vintage と呼ばれるのは、ほんっとに超猛暑だった年らしいですね。
神の雫を読んでるだけでは、全然わからなかったけど(笑)、
こうして、身近に飲めるワインでいろいろ学べるそして楽しめる機会があって、
とっても嬉しいです。
さ、次回は何を買っていこうかな~!!!