3月27日 土曜日 晴
高野山以外にも苅萱堂が有るのをネットで知りましたので行くことにしました。
和歌山県橋本市学文路(かむろ)K118号沿い。
コース:大阪泉州13:30発~H64・JR阪和線山中渓駅・さくら~K7~農免道路。根来寺~K13~九度山町~R370~k118・和歌山県橋本市、苅萱堂~紀の川フルーツライン~R480~京奈和道~大阪泉州16:30。
走行距離:100㎞
JR阪和線山中渓駅 大阪泉州ではチョット有名な桜の名所。
年に一度の賑やかさ。山中渓駅前。
ここも桜の名所 根来寺 帰る車の渋滞 約1㎞K63から根来寺まで。
根来寺前 夜は夜桜で車の大渋滞になります。提灯が設置されていました。
聖火のリレーで4月10日通行止めの予告看板。
何時もの高野山への道にある蟻通神社の桜が綺麗です。今回はここを左折して九度山町ヘ。
桃の花が綺麗なピンク。
道の駅くどやま歴史の丘 手前の紀の川沿いさくら。夜は提灯に明かりが入るようです。人出が多そう。
左斜めにR370へ
高野線の土手に桜。
南海高野線学文路(かむろ)駅すぐ東側のK118に入り苅萱堂へ。
対向車に気を使います。
チョット広い所に単車を止めて苅萱堂まで50m歩きます。苅萱堂の前の道はここよりモット狭く坂です。
苅萱堂と西光寺(正面)
パノラマ
説明板 石童丸の苅萱道心(父)、千里ノ前(母)
苅萱堂
人魚のお堂「人魚のミイラ」が眠っている。
正面の説明文 「学文路苅萱堂 平成の歩み」平成4年に本土を修復したのを機に「学文路苅萱堂」と改称等の記載。
ここの苅萱堂も廃寺寸前だったようです。九度山町椎出(しいで)の苅萱堂は更地になってしまっていました。
地蔵尊 右の額は「人魚のミイラの絵です。」不老長寿、無病息災と書かれています。
西光寺 人魚の石像 不老長寿、無病息災
道を隔てて駐車場とお墓。
k118を更に高野山方向へ登ります。
紀の川フルーツラインを横断して更にk118
紀の川フルーツラインと紀の川
左が旧のk118.右が新しいk118
道を間違えて紀の川フルーツラインに出たのでガソリンを入れて帰りました。
根来寺前の渋滞を避ける為、京奈和道で根来ICまで走りk63で無事帰宅。
苅萱堂は、ネットで調べたところ、これで全部です。3か所(1カ所更地)とも行きました。
人魚のミイラに、お参りしましたので「不老長寿や無病息災」❔
今日も単車に走り回っていますから満足満足。
生きてるだけで丸儲け‼ 感謝! 感謝!
終わり