3月26日 金曜日 晴
琵琶湖へ何度も行っていますが、高速を使わないコースは10年以上行っていませんので下調べに走りました。
コース:大阪泉州10:30~根来IC~京奈和道~R24・GS給油~橿原高田IC~R24~木津川~R163~京都府道5~H62~R369~針テラス・休憩~R370~K28~五条北IC~京奈和道~根来IC~大阪泉州17:30.
走行:258㎞
信州に行ったコースで琵琶湖一周を予定してのコースです。
ガソリンを入れる為に、一旦京奈和道を降りました。拡幅工事が完了していました。
桃畑。
道の駅万葉の里の桜は5分咲き。土日は人で一杯になります。今年はどうでしょうか。
京奈和道 4km渋滞の表示。
ここからスイスイ❔ 玉突き渋滞?
R24 高架道路工事中。私が生きている間には出来ない。
高架道路も渋滞。
ここから有料。西名阪道。下ります。
R24 渋滞。すり抜けできますが今回はじっと我慢。
おびとけ駅。良い響き。
懐かしい木津川に架かる鉄橋。手前にR163への新しい道の青看がありました。
右折してR163へ。
木津川沿いを走るR163.新しい道はここに接続。
京都・府道5へ左折。
和束町(わづかちょう)は宇治の南側に接していますので良いお茶が採れる様です。
和束川沿い。
サクラ
時間が有りませんのでここで帰路に。H62へ。
山のお茶畑。
通行規制の案内板。ここから道幅が狭く山に入ります。
カーブが少ないので走りやすいです。
R163に出て東に走ります。
京都府相楽郡笠置でH33・H4に。ペンキを塗り替え中の橋を渡ります。
ここから道幅が狭くなります。
道路脇に不動の滝。趣があります。橋の上から。
滝の写真を撮るために停車。登りでヘヤピンカーブ。
奈良県奈良市柳生下町 こんな山奥が奈良市です。
針ICへ。
奈良市立柳生小学校
江戸時代は柳生藩の領地。
R369
R369 幅員峡少のR369が出ました。ゆっくり走ります。
急な坂道ではありませんでした。
懐かしい針テラスへの案内板。
チョットゴチャゴチャした道で針テラスに入ります。
14:20 そこそこ単車が休憩しています。
ゴマ豆腐を買いました。ゴマの味が少し薄い感(高野山と比べ)じですが触感が有り美味しいです。6個600円。
更に南下してR370方向へ。
近道をして走りました。R370とk198共用。直進するとK31に入り東吉野村へ。
R370 宇陀市大宇陀平尾 宇陀川沿いに桜並木
チョット桜見物。
R370を南下。先日来た道の駅・・・通過。
前回、道を間違えたK28から五条北ICへの道。この道が正解。信号も車も少なくツーリングコースいいコースです。
今回は無事道を間違えることなく五条北ICに入れました。
遅く出たので時間を気にしながらのツーリングでしたが、針テラスに寄れたことで次回が楽しみになりました。
休薬中の4月5日までに琵琶湖一周をしたいです。何度も琵琶湖に行っていますが、白鬚神社に寄ったことが有りませんので目的の一つにします。
終わり
保存をして次に書き込もうとすると文章が消えています。ガックリしますが、ボケ防止のために再度書き込ました。