![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/5fc15a7ec7b1e3930c13e9994efaac9d.jpg)
鎮魂祈り再発防止誓う 尼崎JR脱線事故1年 (共同通信) - goo ニュース
106名の命を一瞬にして奪った、JR福知山線尼崎脱線事故
心に受けた傷は癒えないけれど、少しだけ前に踏み出してみよう。
時間は戻らないのだから・・・・・
JR西日本の皆さん、そして全ての運輸事業者のみなさん、悲惨な事故はこれ以上繰り返さないでください。
そして、もう一度安全とは何か、心に刻んで欲しいと思います。
国鉄時代に制定された、「安全の綱領」今から50年以上前に書かれた文章ですから、差別的用語と取れる部分もありますが、敢えてそのまま掲載させていただきました。
JR西の新しい綱領とも比べてみてください。
安全の綱領
1.安全は、輸送業務の最大の使命である。
2.安全の確保は、規程の遵守及び執務の厳正から始まり、不断の修練によって築き上げられる。
3.確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保にもっとも大切である。
4.」安全の確保のためには、職責をこえて一致協力しなければならない。
5.疑わしいときは、手落ちなく考えて、もっとも安全と認められるみちを採らなければならない。
106名の命を一瞬にして奪った、JR福知山線尼崎脱線事故
心に受けた傷は癒えないけれど、少しだけ前に踏み出してみよう。
時間は戻らないのだから・・・・・
JR西日本の皆さん、そして全ての運輸事業者のみなさん、悲惨な事故はこれ以上繰り返さないでください。
そして、もう一度安全とは何か、心に刻んで欲しいと思います。
国鉄時代に制定された、「安全の綱領」今から50年以上前に書かれた文章ですから、差別的用語と取れる部分もありますが、敢えてそのまま掲載させていただきました。
JR西の新しい綱領とも比べてみてください。
安全の綱領
1.安全は、輸送業務の最大の使命である。
2.安全の確保は、規程の遵守及び執務の厳正から始まり、不断の修練によって築き上げられる。
3.確認の励行と連絡の徹底は、安全の確保にもっとも大切である。
4.」安全の確保のためには、職責をこえて一致協力しなければならない。
5.疑わしいときは、手落ちなく考えて、もっとも安全と認められるみちを採らなければならない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます