矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

障害児・美術ワークショップ

2016-01-13 11:25:01 | みんなの美術
放課後等デイサービスで、

美術ワークショップ

をやりました

墨・スプーン・オイルパステルで、お絵描きしよう‼️



Mさん、小学高学年。萌ゆる色彩


勢いに乗って3枚も描きました‼️


中学生のKくん。 このあと2枚、虹色でたくさんの人の名前を描きました


Aさん、ぐるぐるが好きな笑顔の素敵な女の子。描き終わったらオイルパステルをパラパラさせてご満悦


聾学校に通うS君。凄いぞ‼️鳥に見えるなぁ~、と思っていたら、立て続けに2枚創作‼️


あっ!やっぱり鳥だね!と伝えるとコウモリだよ!と教えてくれました
この3枚の連作から、S君の今の状態が良くわかります。
保護者の方に、絵から読みとったことをお伝えできないのが残念ですが…。

は、子ども達にはなかなか興味深い画材だったようです。

私は、導入として、
スプーンや息を使って墨を動かして見せるだけですが、子どもはそれを見て、
自由に描いてゆきます。

いつもとは違ったアプローチで、障害のある子でも、自分なりの画材の使い方をし【発見】、自由に発想を膨らませてゆくのですね


【watashi 2016.1.12】
大人だって楽しめます これを
ひとつのきっかけにして、もっと自由に‼️と、だんだんと解放されてゆくのですから

既成概念やうまい下手にとらわれず、
なんだ?これ?と、
自分でも笑っちゃうくらい面白い絵ができたり、なんか気持ちいいなぁ~と感じて嬉しくなったり

そんな些細なことに、心や感情が動かされたりして、内面が豊かになっていくのですね。 だからアートは面白い。

【映画を観る】~『白鳥の湖』~

2016-01-11 13:37:32 | 映画館へ行こう!
今年は趣味

クラシックバレエ

ステップアップ
目標にしたいと思い、新年最初の映画は、

熊川哲也 Kバレエカンパニー
舞台映画

白鳥の湖

を観に行ってきました


美しい

涙しながら感激してうっとり

オデット/オディール役の中村祥子
表現力に釘付け‼️

生の舞台とはまた違って、顔の微妙な表情の変化が見れたり、足元がアップされて細やかな動きが見れたり…。

心と身体のバランスを保つために始めたバレエも、永遠のビギナーで6年目になる。

ビギナーを脱出するために始めた
ボワント

やっぱりレッスンに行くとわかる。
バレエが好き楽しい‼️


トゥシューズをいかさなきゃ

バレエは私にとっては芸術活動だ。

いろんな物語のあるバレエをたくさんみて、少し表現力を磨きたいなぁ

レッスン頑張ろう


障害児アートセラピー

2016-01-08 12:21:36 | みんなの美術
今年最初の出張アトリエです

3学期の始業式を翌日に控え、ちょっとお疲れ気味で眠たそうな子ども達

自由創作アートセラピーでした


自閉症のある中学生のT君は、新しい素材が大好き。すごい勢いで次から次へと創作していきます




高校1年生のS君、久しぶりのアートで何をしたらよいか戸惑っていたので、自分の手を使ってデザインしてみる?提案すると、「おぉいいねぇ!」と乗り気になって描き始めました


文字を描いたり、粘土ポロポロしたり、ちっちゃなハートを見せてくれたり…



ゆっくりペースで休んだりおしゃべりしたりしながら、まったりとした時間を過ごしました~

障害者の働くカフェ♪

2016-01-07 18:09:16 | 庭と小鳥と雑草と…
ご訪問ありがとうございます🌷

昨日は、次男リクエスト(進路希望先)があり、私のお気に入りカフェに2人でランチしてきました

川島町の平成の森公園に隣接した

スマイル カフェ 1/2

です。社会福祉法人ウィングさんのワーク&ライクのびっこが運営されている
障害者の働くおしゃれなカフェ


ランチメニューも迷ってしまうほどたくさんありますが、私はいつも決まって【呉汁ランチ】です


次男はデザートにキャラメルシフォンケーキを注文


ひとりでもくつろげる空間

壁にはどなたかの絵画作品が展示されていました。

息子は高校2年なので、3年になったらすぐに進路先での現場実習が始まります。

喫茶の仕事には以前から興味があって、福祉喫茶で1度実習しました。
パンも作りたいとかいろいろ希望はあるみたいで、こうして休みの日に母親があちこち連れて行くのです。

障害があっても、高校卒業したらすぐに就労しなければならないのですから親がかりで大変です。


なかなか本人の希望通りに決まることは難しいかもしれないけれど、社会の中で新たな可能性を見つけ、として成長してほしいと思うのが親心

絵を描くのも好きな次男🎨

絵の才能も伸ばしてあげたいなぁ



こちらの法人は、来春に放課後等デイサービス・ショートステイの新事業も始められるそうで、
とても意欲的です!

川越市は、障害児の放課後等デイサービスが最近かなり増え、親御さんにとってはありがたいサービスですね

子どもと母親が、ともに幸せに暮らしていくために、それぞれの家庭にあった利用ができるのが嬉しいです



お母さんの息抜きは必要‼️

プチアトリエにて体験♪

2016-01-05 11:04:24 | みんなの美術
ご訪問ありがとうございます♪

先日、Nさん親子

チャイルドアートカウンセリング

のモニター体験をしていただきました。



自由創作を60分弱。

高校受験を直前に控えているR君は、
自分で模写を選びました



好きな画集を選び、模写を集中して描いていました



モネの庭園の絵ですね~



水彩クレヨン・水彩色鉛筆・オイルパステルを使い
印象派らしい淡く爽やかな風を感じる作品を仕上げましたよ!



模写って、難しいんです。でも、得るもの感じるものがたくさんありとても深い。画家も美大生も、沢山模写して勉強するんですね…。気づき、発見、技術の習得。


R君が選んだ画集は、私が高校1年生の時に、上野の西洋美術館にモネ展を観に行って買った図録でした
あ、懐かしい! 年末のモネ展よりもインパクトがあったし、絵の勉強してた16歳の私はモネの日本風の作品が大好きだった

創作が終わり、お母様のS子さんと
カラーカルテと作品を見ながら、
子育てのことなどお聞きしながら、作品からキャッチしたことをお話ししました。

15歳、思春期、受験、生活…

思春期のお子さんの子育ては、お母さんにとってはいろいろと不安・悩み・心配ごとは尽きないですよね。

そんな子育てママ
アートセラピーを通してサポートしたい!という強い気持ちから、ステップアップとして
チャイルドアートカウンセラーの資格を取得中です。

自宅プチアトリエを、地域の子どもや子育てママに、自由創作の場として提供させていただき、アートセラピー

ママがニコニコ
子どもがのびのび


心と能力・知的好奇心が伸びる‼️

このプチアトリエのオープンを目指して只今準備中です

障害を持っている子
発達がちょっと気になる子
集団行動が苦手な子
お絵描き・工作が大好きな子
お絵描きは苦手な子


子どもの発達が心配
才能を伸ばしたい!
個性を大切にしたい
やさしい気持ちで接したい
心にゆとりを持って子育てしたい
お母さまに。

3人の子育てを通して私が学んだこと(障害・思春期・非行・家庭問題・学校問題)アートをあわせ、工作からキャッチして読みとった子どもの内なる言葉をお母さまに伝え、それぞれに個人として幸せになるアトリエにしたいなぁ、と思います

S子さん、R君。ありがとうございました 2月の認定目指し頑張ります

R君、受験ラストスパート、頑張れ‼️
応援してます。

子どもアート療法士
曽根岡 舞子