矢車草の咲く道を。

アートで穏やかで豊かな暮らしを。

2回目の実習、終了!

2016-11-19 15:05:23 | 庭と小鳥と雑草と…
次男の定着のための実習が、無事に終了しました


今回は月曜日が祝日だった為、4日間。


最終日は反省会をしました。担当職員の方、担任の先生、本人、親(私)とで振り返りをします。


息子の現場はパン工房ですが、職員さんのお話だと6月よりも利用者さんが増えているそうで、更に生産量も増えていて
とても忙しくなっているとの事でした。



ホテルなどからも注文が入るそうです。レストランのパンを作っているのは知っていましたが、いろんな販路があるのですね ❗️



メロン』 息子が関わった、かもしれないパン 美味しい!



大変お忙しい中、実習を受け入れて下さりお世話して下さった職員の皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです ありがとうございました。


息子もたどたどしい言葉で「楽しかった」と感想を述べてました

手の震えや吃音があり、自分から積極的に人と関わることが苦手な知的障害のある息子だけど、関わってくれる人の存在に支えられ前へ進む事ができるようになり、自信を持てるようになれると良いな。


パン工房では、職員も利用者さんもみな同じ作業着を着て、同じ格好をしているので、全員がパン職人さんのように見えます

就労継続A型とB型の人が一緒に働く現場なので、良い意味で刺激を受けるのではないでしょうか。切磋琢磨して、できることを伸ばして力をつけるのも必要だし



疲れたら休も〜


働くということにフォーカスしてあれこれ考えていくと、
障害という括りふっと無くなる瞬間があるのです


美味しいものを作って、食べて喜んでくれる人がいる。美味しいね!と言ってくれる人がいるから嬉しくなって、また作りたい!という気持ちが芽生える


このシンプルな感情こそ大切に育んでいきたい

次男、実習始まる〜作業所で〜

2016-11-17 11:52:41 | 庭と小鳥と雑草と…
高校3年生の次男の実習が始まっています。

特別支援学校では
この時期に、卒業後の進路決定のために
いろんな作業所一般企業・特例子会社などで現場実習があります。


息子は、6月の時と同じ実習先で、
朝9時〜夕方4時まで仕事をしています。

内容は、パンを作る仕事
パンもお菓子も大好きな息子には、
合っているのかな?



お気に入りのショコラブレッド を朝食に いただき、頑張っているかなぁ


息子にとっては定着のための実習になるようです。これで
決まれば就労先決定となり、本人も親もちょっとひと安心


施設とつながることから息子の今後の人生も始まるのね。


息子の人生を応援する気持ちと覚悟で、私も頑張らなくっちゃ〜



まずは息子が環境に慣れるまで、と
20歳を目安に通勤方法を考えていこうと思います。それまでは私が送迎かなぁ〜



心と体を健やかに保ちながら…

疲れたら無理しないで、シフトチェンジすればいいさ。

【野菜すたんぷ】〜冬の野菜〜

2016-11-09 10:24:37 | みんなの美術
障害児通所支援事業所での美術は…


【野菜すたんぷ】
ポンポンポン


野菜、高いですよね〜 でも、少し落ち着いてきたみたいです

今回は冬の野菜をメインに集めてみました


これは制作後半、H君がパレットに並べてたところ…


あ、年間お馴染みのも果物も混ぜてます


大根・さつまいも・レンコン・にんじん・パプリカ・レモン・青梗菜・ピーマン・りんご 🍠 🍋



子どもたち、水彩絵の具が大好きね❗️





とにかく混色がいい










野菜についた色も美しい そのままで…



紙バッグにすたんぷしたり、手形をつけたり、楽しいね






シンプルなのもいいね



S君は、レンコンが気に入ったみたい!
筆で塗って、紙にぎゅっと押し当てて、
できた形をみては、わぁ!できた!と言っているように喜んでたね








黒紙に白ですたんぷすると、モダンな雰囲気に…







おっ、R君はレモンしぼってる… 実験くんみたいだね!

レモンかじってたT君。前は何もしたくないようで、新聞紙をちぎっているだけだったけれど… 野菜の力かな? みじかに感じてとてもリラックスしてるように見えました

やはり自然物存在感・美しさには惹きつけらる魅力があります

触ってみたい、食べてみたい という本能を刺激するのでしょうか。


絵の具を混ぜたり、顔に塗ったり、手でこねこねしたり。

お皿に野菜を盛り付けて、ままごと遊びっぽいことをして一緒に遊んでいる感覚にもなり、私もなんだかリラックスできたなぁ。

あぁ、ここが森の中だったらいいなぁ〜 と心の中で言った瞬間、葉っぱ忘れてた!と気づき…


慌ててごめ〜ん、忘れてた〜と出す始末
見えないところに閉まっちゃうと忘れちゃうのよね。レンジの中のおかずとか…




庭の葉っぱたち🌿

こんどフロッタージュで使おう

重度障害の若者とARTを楽しむ♪

2016-11-08 18:54:40 | アートセラピー
2週間ぶりの障がい者施設でのART活動がありました


季節の変わり目で、体調を崩すメンバーが多くお休みしている人もいましたが、ここにきて少し回復してきたようです


20代から30代の若い6人のメンバーがみなそろい、スタッフの方の見守りの中、
穏やかで平和な時間が流れます






昼間は生活介護の作業所で、野菜の生産に関わる作業に携わり、月曜日の夕方、送迎車に乗って
公共施設に来てART活動をしながら夕飯まで過ごします


なんというか… 、彼らの笑顔を見ただけで、充分にコミュニケーションできている❗️ と感じるのです


折り紙をひたすらチョキチョキ切ってるひと

関心を持ってる人をじっくり観察しながら鉛筆で描いてる人

クレヨンを持って、ニコニコしている人

画材を用意し、クレヨン・ローラー・荷物を全部持ったまま機嫌よくしている人

粘土片手に片方の手でワンワンを描いてる人

描くことよりもスタッフの方と触れあって安心している人


みんなそれぞれの心地良い空気の中で安心し、楽しい気持ちで過ごしているのを感じます。


1年というスパンの中で、確実に変化していることが見えてきます。


前は使わなかった画材をよく使うようになった、とか。

顔の表現に変化が見られる、とか。





作業所や家庭では、きっといろんな事があって、辛さや悩みを言葉にして伝えられなかったりともどかしさを感じているかもしれないけれど、せめてART活動の時間だけは嫌な事を忘れて非日常心から味わって感じて 欲しいなぁ〜って強く思います


彼らの創作現場に関わって、私がイメージをもらったり一緒に楽しんだりして、フラットな関係でギブアンドテイクできるんだなぁと改めて気づかされる今日この頃、です

墨とスプーンで描く

2016-11-03 10:01:18 | みんなの美術
障害児通所支援事業所にて、11月最初の美術です。

フェリシモ脳がめざめるお絵描きプログラムからのチョイスで

『ドリッピングデザイン』 にチャレンジです




墨を垂らして紙の上で動かしていきます♪

スプーンを筆代わりにして墨を伸ばし描いたり…


hさんは途中スプーンを持ったまま眠ってしまいましたね 気持ち良さそうな寝顔は、ほんと天使のよう


1月にもやったことのあるMさん。今回は墨を大胆に塗り込めてます。









オイルパステルやクーピーを使いどんどん描いてくよ


あ、ちょうちょ、かな? リボン、かな?


小学1年生のH君。描くことに興味が湧いてきたみたい。手にも足にも描いちゃうけどね。


ティッシュペーパーにだって描けるんだ!
ボールペンの描き心地が気に入ったかな?



同じく小学1年生のT君は、が気に入ったようで、表情がにこやかに



描いては歩き回り…を繰り返す姿は、
自分の心地良いリズムに乗って制作しているみたいで、なんだか微笑ましくなります



ちゃんと守らている な、と。



R君は、お気に入りキャラクターだね。


ちょっとストレス感じると、新聞紙に強いタッチで描き始めるね
言葉が思うように出ない時、描くことで吐き出すんだね 。真っ黒い顔は、怒っているのかな?




まだまだ描きたいのに、時間になっちゃった〜 残念!



ポロポロが好きなAさんは、墨で柔らかくなった紙を破いてポロポロを作ってご機嫌でした


ドリッピングには
偶然できた形きっかけにして、そこから広がっていく面白さがあります。

ちょっと難しい子どももいましたが、
墨とスプーンという組み合わせに興味を持って入っていけたようです。

工作やりたいよ〜! と拗ねてた子も、
私がやるのを見て、ぼく、自分でやりたい!と、積極的になったり


子どものやりたい!見て!聞いて!にちゃんと応えてあげられる大人でありたいなぁ…

ちょっとした変化も敏感に感じ取れるようでいたい…


目の前にいるその人の世界に私も入っていって共感したい


知的障がいや自閉症のある、言葉で意思疎通がうまくできない人とも、創作の傍に寄り添って、静かで対等な関係を築いてゆく事ははできるのだ、と私は思っています。

美術・ARTが、そういった垣根を取っ払う役目をしてくれる

人間としてフラットになる

ここに魅力を感じます