07・9・17 渋谷街頭活動
渋谷ハチ公前広場にて
『高沢一基 板橋区議会議員の挨拶』
渋谷を御通行中の皆様、こんにちは。
今ご紹介を頂きました、私、板橋の区議会議員でございます高沢一基と申します。
今お話のありました吉田康一郎都議会議員と同じく、地方議員の会がありますが、その中で、私今年初めて区議員になったのでありますが、時間の許す限りこの拉致問題に取り組んでまいりました。
皆様方も、ここで活動されている多くの方も、10年以上前、まだ拉致問題が・・・(聞き取れず)で認められていない。
街頭で演説活動や署名活動をやると「拉致問題なんて無かった」とこのように言われて活動されていた方も多くいると思います。
そして5年前、本日9月17日に小泉総理大臣が訪朝をすることによりまして公になり、そしてテレビや新聞も積極的に報道されるようになりました。
一歩ずつではありますけどもこの拉致問題、進展をしている事は、私間違いが無いと思います。
しかし今の拉致問題と言うのは、ただ拉致された方が可哀想だ、といったワイドショー化されただけで広がっているのが現実だろう。
そうじゃなくてそれはやはり国の基本の問題として、何の罪もない平和に暮らしている国民がこの街から連れ去られてしまい、北朝鮮の国に行き、そして北朝鮮の国につながれ、生活をさせられ、工作員として強制をさせられている。
こういった国家主権の問題があると思っていかなければなりません。
そしてこの拉致問題と言うのは決して興味がある人だけが行う運動であってはいけないと思います。
安倍総理大臣、官房副長官時代以前に、この拉致問題に関心を持って活動をされていたわけでありますけども、安倍総理大臣は拉致問題に興味があるから、安倍総理だけが頼りだ。
そういう状況になってはいけないわけであります。
昨日ですが、この渋谷の街頭におきまして、自民党総裁選の街頭演説があったように聞いております。
この総裁選に立候補した二人でありますが、この二人の候補がどちらが総理になっても拉致問題は進展をさせていけば、そのためにはやはり国民の声と言うもので盛り上げていかなくてはならない。
自民党の総裁、指導者によってこの拉致問題の混沌が生まれるような状況があってはいけない。
私はそのように思います。
そのためには我々国民が一人ひとりが、細かい違いを捨ててこの拉致問題引く事は出来ない。
北朝鮮に拉致されている人々を一人残らず取り戻すんだと、このような声を併せて政府に声を届けていかなくてはなりません。
この拉致問題、大きな問題と捉えて行くために私は心より留まっておりますのは、今から3年か4年前の・・・(聞き取れず)皇后陛下がお誕生日の時に仰った言葉であります。
この拉致問題に触れて皇后陛下は、「この拉致問題、同じ共同体の問題として関心を持てなかった事が」とこのような言葉を仰いました。
・・・(聞き取れず)ではなくて、拉致をされ、可哀想だ。
そして一部の人だけがこのらちの救出運動をするのではなくて、我々日本に住んでいる我々日本人全員が等しくこの問題を自分の問題として、同じ共同体の問題として・・・(聞き取れず)と思います。
今ボランティアの皆さんが一生懸命この暑さの中、このブルーリボン、北朝鮮に国民の声を届けると言うブルーリボン配布をさせて頂いておりますので、どうかご通行中の皆様、お受け取りをいただき、少しでも拉致問題をお考えいただき、周りの方に話をしていただければと思います。
乱雑な言葉で大変恐縮ではございますが、私高沢一基がお訴えをさせていただきたいと思います。
長いお付き合いをありがとうございました。
渋谷ハチ公前広場にて
『高沢一基 板橋区議会議員の挨拶』
渋谷を御通行中の皆様、こんにちは。
今ご紹介を頂きました、私、板橋の区議会議員でございます高沢一基と申します。
今お話のありました吉田康一郎都議会議員と同じく、地方議員の会がありますが、その中で、私今年初めて区議員になったのでありますが、時間の許す限りこの拉致問題に取り組んでまいりました。
皆様方も、ここで活動されている多くの方も、10年以上前、まだ拉致問題が・・・(聞き取れず)で認められていない。
街頭で演説活動や署名活動をやると「拉致問題なんて無かった」とこのように言われて活動されていた方も多くいると思います。
そして5年前、本日9月17日に小泉総理大臣が訪朝をすることによりまして公になり、そしてテレビや新聞も積極的に報道されるようになりました。
一歩ずつではありますけどもこの拉致問題、進展をしている事は、私間違いが無いと思います。
しかし今の拉致問題と言うのは、ただ拉致された方が可哀想だ、といったワイドショー化されただけで広がっているのが現実だろう。
そうじゃなくてそれはやはり国の基本の問題として、何の罪もない平和に暮らしている国民がこの街から連れ去られてしまい、北朝鮮の国に行き、そして北朝鮮の国につながれ、生活をさせられ、工作員として強制をさせられている。
こういった国家主権の問題があると思っていかなければなりません。
そしてこの拉致問題と言うのは決して興味がある人だけが行う運動であってはいけないと思います。
安倍総理大臣、官房副長官時代以前に、この拉致問題に関心を持って活動をされていたわけでありますけども、安倍総理大臣は拉致問題に興味があるから、安倍総理だけが頼りだ。
そういう状況になってはいけないわけであります。
昨日ですが、この渋谷の街頭におきまして、自民党総裁選の街頭演説があったように聞いております。
この総裁選に立候補した二人でありますが、この二人の候補がどちらが総理になっても拉致問題は進展をさせていけば、そのためにはやはり国民の声と言うもので盛り上げていかなくてはならない。
自民党の総裁、指導者によってこの拉致問題の混沌が生まれるような状況があってはいけない。
私はそのように思います。
そのためには我々国民が一人ひとりが、細かい違いを捨ててこの拉致問題引く事は出来ない。
北朝鮮に拉致されている人々を一人残らず取り戻すんだと、このような声を併せて政府に声を届けていかなくてはなりません。
この拉致問題、大きな問題と捉えて行くために私は心より留まっておりますのは、今から3年か4年前の・・・(聞き取れず)皇后陛下がお誕生日の時に仰った言葉であります。
この拉致問題に触れて皇后陛下は、「この拉致問題、同じ共同体の問題として関心を持てなかった事が」とこのような言葉を仰いました。
・・・(聞き取れず)ではなくて、拉致をされ、可哀想だ。
そして一部の人だけがこのらちの救出運動をするのではなくて、我々日本に住んでいる我々日本人全員が等しくこの問題を自分の問題として、同じ共同体の問題として・・・(聞き取れず)と思います。
今ボランティアの皆さんが一生懸命この暑さの中、このブルーリボン、北朝鮮に国民の声を届けると言うブルーリボン配布をさせて頂いておりますので、どうかご通行中の皆様、お受け取りをいただき、少しでも拉致問題をお考えいただき、周りの方に話をしていただければと思います。
乱雑な言葉で大変恐縮ではございますが、私高沢一基がお訴えをさせていただきたいと思います。
長いお付き合いをありがとうございました。