![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0d/ec6af3b5f9235564c996b909211897f9.jpg)
学校を卒業して就職し 初めての夏の賞与はICOMのIC-551に消えた
開局後 IC-551が拙者にとっては初めてのICOM機となりました
(高校生の時 名取クラブでFDAM-3を一度だけ使った事はあります)
この頃 21MHZのHB9CV(四国製)の廃材を使用した2ELEのHB9CV+10Wで!
YJ0とかVK/ZL/KHシリーズと結構飛んでくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/1c8ddd0b445b2dc427ace36fa11b703f.jpg)
IC-750AとTA-33jrで結構楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/104a6b4320d0182b4d77867b66bb2ab8.jpg)
ひょんなことから 当時のICOM社フラッグシップモデル IC-780を使用させて頂く機会を頂戴しました
この後 ICOM機はJA7RLや8J7ITU等 JARL局運用時にIC-760でオペレーションする機会を経て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/091b97d1629ef148614b3709e516d306.jpg)
中古購入した760を究極の移動用IC-760DC化+50W化した事でMOBILE-DXingが充実しました
このIC-760DCⅡ型になる前にIC-726(10W)やIC-706・IC-706MKⅡ(共に50W機)を経ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/f165d6ded6ca986c52e2746a0ad3ec2b.jpg)
拙者のMOBILE-DXingを劇的に変えたモデルがIC-7200M
これ1台で160mから6mまでのCW/SSB/RTTY/PSK-31を使ってWKD300エンティティー超えを実現出来ました
Icom IC-7851 vs IC-7800 Local Oscillator C N Characteristics Comparison Youtubeより
IC-7851なんて畏れ多くて決して手に入れる事は無いでしょうが(価格的に無理!カタログ眺めるだけでGOOD!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/52d9cc35487ef61ed7b33bccd1bbb906.png)
IC-7610の中古機とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/6a7ee692ab505d50d6b0b863ec634b80.png)
IC-7300は頑張って使える様になりたいですね~
話題のIC-PW2は何時発売になるのでしょうか?(って 購入出来る訳ではありませんが hi)