JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

笑顔が素敵なYL Ham

2019-01-15 23:55:48 | DX

YL Hams & their stations YouTube より

みなさん笑顔で楽しんでいる感じで素敵な映像です

特に0:42頃から現れる EC5BME Dinaさん サフックスも似ていますが 眼鏡姿で体型的にも拙者に似ていて....失礼

以前 PSK31でアクティブにQRVしていたUA9のYLさんがいたな~!とか

昔 CWでバリバリDXingを楽しんでいた JI1V◎V nanaさんなんて方もいたな~

JE3LWB早苗さんは当時21MHZに出ていた局は皆さん憧れていたんじゃあないかな~!?

今年の目標 気軽にDXing 楽しい無線活動 (何かクラブ活動の標語みたい!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の向こうでは

2019-01-14 22:33:01 | DX

30ft Tower Installation @ 9Y4NG - Arnold's Qth YouTubeより

JAならば 足場用のパイプ1本をタワーに装着して滑車とロープを使って引き上げて載せるパターンが多いのですが

アームパワーが半端じゃないですね!

下からハンマーを放り上げるのは現場で足場屋さんが上手に部材等を放り上げているのを観ているので吃驚はしませんがhi

CD社のKTシリーズは基礎さえしっかり作れれば 部品を組み立てながら上に上にと進み完成させられるので

敷地が狭く ユニットで1段1段組んでから上げたり クレーン等で一気に吊り上げられない場合は 4m位の足場パイプ 滑車 ロープ バケットで作業します

タワー自体の形状もJAの標準?とは異なりますが 作業の方法も海の向こうではだいぶ異なりますね

そう言えば 20年以上前にもなりますが JA7MYQ佐々木OMが 1A0KMでOPを務めた時のビデオ映像を拝見したのですが

局舎の屋根から梯子を使って降りてくる際 イタリーの方々は前を向いて降りてくるんですね!

我々(拙者だけでは無いと思いますが)なら 両手で梯子の両脇を持ちながら 後ろ向きで降りる事がほとんどだと思っているんですが?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amateur Radio Tower Grounding.

2019-01-13 16:33:34 | DX

拙ブログにお越しいただく方々でもTOWER建柱をお考えの方も多いかと存じます

拙者も名取市の実家に27~8年前に低いながらもTOWERを建てた時 アース板(約1.5m四方)1枚と補助アース棒5本を基礎部に埋設させました

約2m程の深さ1.8m四方で掘ったのですが 涌水が薄っすらと出てくる土壌で接地抵抗はかなり低く5~7Ω程度だったと記憶しています

ANT高の高さ(低さ)の割には電波の飛び・跳びが良かったのはこんな事も要素の1つだったのかな?と思います

映像のアース処理は「こんな方法も有る」程度のもので CD社のタワーを数多く建柱してきた(お客様やローカル局の)拙者からみると

クランクアップ式のタワーとは言え 基礎部のシンプルさには一瞬 「言葉を失った」 と言うか 『わが目を疑った!』ですね

このタワーに乗せるANTシステムが気になる拙者であります(台風等が押し寄せるわが国で持ち堪えてくれるのだろうか?)


2019年1月13日17JST追記 恐怖映像!


外した部品やANTを「降ろす」のではなく「放り投げる」なんて言うのは論外ですが このサイズのタワーに登る勇気 拙者には有りません!

(なにせ 体重が 約0.08t 平たく言うと約90Kg弱なもので!)

このタワーの幅では足場が...高さも20m程度らしく 昇り降りが大変!

ステーワイヤーなんかクリップ等で留めているのでは無く 「輪」を通して張っているだけ!

ジャッキやインパクトレンチ いくら落下防止のワイヤーを付けているとは言え あんな置き方や外し方は..! 工具袋やバケットは使わないのかな~?!

この作業半径10m位には立ち入り禁止の柵(セーフティーコーン等で)も必要でしょう   屋根に穴開きそう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボヘミアン ラプソディー

2019-01-13 11:01:07 | DX

Queen - Live at LIVE AID 1985/07/13  YouTube より

昨年の12月24日の夜と先週金曜日に映画『ボヘミアン ラプソディー』を観ました

N大学や神奈川県のTK大学の映像・マスコミ系の学部を受験していた拙者 映画を素直に観る事が難しい?!と言うか

「このカメラアングルって!」とか「照明凄いや!」的に観る事が多く 1度では楽しめない事が多いんです

(単なる映画好きなだけで技術も何も持っていないんですが!)

しかし この映画のブライアンメイ 似てるな~!とか ドラムス ロジャー役の腕前 素人だったとは思えない とか 結構楽しめました

全く 事前に出演者等の情報を得ないままに観に行ったのですが 映画の冒頭の「マイク マイヤーズ」の名前を見つけてしまった

「オースティンパワーズ」や「ウエインズワールド」のマイクマイヤーズかな?

映画の中に出てくるEMIのプロデューサーの台詞に「車の中で頭を振る!」で大笑いしてしまいました!!

『ウエインズ ワールド』の中で 仲間とカセットテープの「ボヘミアン ラプソディー」をカーステレオで聴きながら頭を振るシーンが!!

追記(プロデューサー Ray の役がマイクマイヤーズでした!)

あと2~3回は観に行きそうです!

しかし 映画の中のLIVE AIDの模様 ↑ の「本物」の映像とほぼ同じ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区神田

2019-01-12 23:55:40 | DX

三連休の初日 仙台を04JSTに車で出発 東北道を一路南下して花のお江戸に向かいました


途中 3~4箇所のパーキング・サービスエリアで休憩しながらで10JST少し前に第一目標地点の中野区江古田に到着

江古田は高校3年生・予備校1年生?の2年間で6回も受験で訪れた地!

結局 神奈川1校 東京7校(昨年大騒ぎになったN大2学部7学科)の受験も功を奏せず 地元仙台で暮らす事になったのですが.....

午後からは千代田区神田の秋葉原では無く神田神保町や猿楽町 JR水道橋駅周辺で用件を済ませ 21JSTに仙台に戻りました

AKBで部品等を購入した訳でも無く劇場(AKB48等の!)に行った訳でも無く ただ単に車で周辺を走っただけでしたが hi

東京は仙台よりも肌寒く感じる位に冷え込んでいて お昼頃に本当に細かい雪がフラフラと落ちてきていました

気象台発表では東京地方の「初雪」を観測したそうですが 拙者一家が北から運んで来た訳でもありません あしからず!

信号待ちや駐車場で周りの車のタイヤを見ましたが当然の様に「普通タイヤ」でした!

積もらなかったから良かったものの これで朝から降雪があり路上等に積もったら毎年の如くパニックになるんだろうな~と考えました

17時間・775Kmの日帰り東京移動でした(家族全員での移動でしたから無線車では無く無線機材を積んでいない車ですから無線運用は無し!)

往復で結構な箇所・時間をサービス・パーキングエリアや駐車場に寄りましたが アマチュア無線のANTを装着した車を見たのは

帰路の栃木県で1台だけ! 山形ナンバーの乗用車に144/430MHZのホイップANTを装着したOM氏お一人だけでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする