ボナさんの北海道の釣り三昧II(休養中)

投げ釣り主体に北海道の沿岸に出かけます。夏にはフナや鯉釣りも。

コマセロケット籠仕掛け

2011-08-10 09:47:14 | 釣り
札幌郊外バラトのフナ投げ釣りで使われるコマセは、粉ものを適当に混ぜ合わせて造られています。底に流れ落ちるコマセを吸いこむ時に近くのミミズも吸いこむパターンが多いようです。ホッケやサバ釣りの時のように中層を狙った比重の軽いものより、底狙いになります。底に錘の付いたコマセ籠(前出)が主に使われますが、この籠には胴付(突)き2本仕掛けが主体になって、手返しが非常に素早くできるので重宝ですが、肝腎の底の大物を狙っていない欠点があります。

今年になっての2回の交綸会の淡水大会では、2度ともゲスト勢に上位を独占されました。鮒しか審査しない交綸会のメンバーの使っていた仕掛けは、ほとんどがコマセ籠の上に胴突き2本針仕掛けを付けたものでした。ところが、ゲスト勢は、釣魚連盟の規約にのっとり重量を稼げる鯉狙いが主体でした。鯉の吸いこみ仕掛けにミミズの大型やトーキビなどで大型を揚げていました。

私が3号の磯竿を使っていた時には、プラスチック製の大型のコマセロケット籠の仕掛けを愛用していました。2号や1.5号の細い竿を使うようになってロケット籠の大きさと錘がどの位がいいのか、悩んでいました。流れのない月沼では細い竿でも機能を発揮しますが、流れの強いバラト川の本流では、細い竿に合わせた錘の重さでは浮きあがってしまい、用をなしません。



コマセロケット籠は、写真のように小、中、中大、大の4種類があります。月沼でのフナの投げ釣りでは、小には8号の錘にし、流れが出てくるとがん玉をつぶして付けています。中には、10号の錘が妥当です。小と中のコマセ籠は1.5号の竿で捌くことができます。中大になると13号か15号の錘が必要になって1.5や2号の竿では投げる限界で危険ですので、3号の竿にしています。名人たちは、この中通し錘の下針に勝負をかけて、2連針など、それぞれ工夫を凝らしています。


最新の画像もっと見る