若者の間で「侍言葉」とか「武士語」が流行っているとか。そういうニュースを聞いても「バカ言え!」としか思いませんが。そもそも「恐悦至極」なんて若いもんは読めんでしょうに。また、会社の若い衆を呼び寄せるのに「ちこう寄れ」なんて言ったもんじゃ「え…ち、恥垢ですか。ちゃんと洗ってきたつもりなんですが…。」と、顔を赤らめるのが関の山(?)。
侍言葉といえば、会社の受付嬢の話をよく聞きます。お客さんを応接室に案内しようとして「こちらでございます」と言うか「こちらになります」と言うかで迷ってしまい、「こちらでござる」と言ってしまったというの。それ以来、その子には社員がみんな侍言葉で話し掛けるようになったとか。
そういうのは微笑ましいのですが、若者が侍言葉で喜んでるというのは何か作為的なものを感じます。おそらく「侍ジャイアンツ」の原作者か「チャンバラトリオ」のリーダーの策略でしょう。
では、それがしはそろそろはばかりへ。(って、イチイチ言わんでも) なお、今日のオチが「お殿様、なりませぬ!」の流れだと思ってた人はハズレです。これは侍言葉じゃないですから。
侍言葉といえば、会社の受付嬢の話をよく聞きます。お客さんを応接室に案内しようとして「こちらでございます」と言うか「こちらになります」と言うかで迷ってしまい、「こちらでござる」と言ってしまったというの。それ以来、その子には社員がみんな侍言葉で話し掛けるようになったとか。
そういうのは微笑ましいのですが、若者が侍言葉で喜んでるというのは何か作為的なものを感じます。おそらく「侍ジャイアンツ」の原作者か「チャンバラトリオ」のリーダーの策略でしょう。
では、それがしはそろそろはばかりへ。(って、イチイチ言わんでも) なお、今日のオチが「お殿様、なりませぬ!」の流れだと思ってた人はハズレです。これは侍言葉じゃないですから。