すでに気分だけではないですが今日もギターの話。当時のカタログによると先日入手したアリアプロⅡのギターの型番はEG-1200だそうです。本体価格10万5千円でケースが1万5千円だったとか。
先日は持って帰ってきただけだったので、今日はあらためて家のアンプにつないでみてサウンドチェック&エフェクターの音作りをしました。ReSPECTでのギターの役割は基本的にひたすらウンチャカしてリズムを支えることですから、とにかくカッティングの音が気に入らないとどうしようもありません。
果たして今回のギターはどうかというとかなりいい感じです。全弦のバランスがいいし1弦の音がキレイにでるので普通に弾いてもキレがいいです。楽器屋で試奏したときはちょっとこもった感じかな?と思ったのですが、やはり自分のアンプで試さないとだめですね。エフェクターのセッティングはこれまでよりもちょっとトーンを絞りました。いずれにしても、早くリハに持って行きたいです。いつものスタジオのJCで鳴らしてみてどんな感じになるかみてみないとわからん部分も多いので。
イーグルというかBCリッチのギターについてはこちらのサイトがすごく詳しいのですが、そこにアリアのパンフもあります。私の入手したギターはオールマホガニーなのですが、上位機種にEG-1400というのがあってそちらはメイプルネックのメイプルボディ。形はイーグルなのですが、色が白っぽくてなんかのっぺりした感じなのであまりかっこよくないです。
当時の国産イーグルはフェルナンデスとグレコからも出てました。フェルナンデスではFEG-150、FEG-160、FEG-175がイーグルモデル。アリアよりも高かったようですが、こちらはメイプルスルーネックにコアボディなのでそれも当然かも。これもすごく興味あります。中古でもめったに見かけない上に高いですけど。
意外なのはグレコの方でイーグルモデルはBE1000という型番で、私はプレイヤー誌の広告で見たことがありましたが当時のパンフには出てないようなので詳細はわかりません。マホガニーボディなのですが当時の定価は10万円でした。中古ではあまり見かけないのでそもそもが売れてなかったのではないかと推察されます。
ネットで実際に使用した人の話があったのですが「ボディーが軽く音も軽め」のギターだそうで、使用する機会がなく売り払ってしまったとのことでした。その人のレポによるとピックアップがグレコ製だったようです。アリアもフェルナンデスもPUはディマジオですから、そこが大きな違いかも。安ければ買ってもいいけど話だけ聞くとあまり魅力はないですね。
今回のアリアのギターはネックは薄いのですがBCリッチイーグルのジャパンエディションよりはちょっと幅広。ネックの感じはJEの方が良かったですが、まぁこれは慣れの問題もあるでしょう。
今回のがあんまり気に入ったので折角だからもう1本欲しいとか思ったのですが、新宿の楽器店では12万6千円で出品されてました。回路が完動で全体に程度の良いものなのでしょうが、約30年経ってるのに発売時定価より高いというあたりジャパンヴィンテージ恐るべしです。まぁ私らのような国産ギターマニアの言動が価格高騰を招いているのかも。
ということで次に狙うのはフェルナンデスかな? どうせなら本物買えよという声も聞こえてきそうですが。