本日のミュージックフェアは「キャンディーズの映像があるらしい」という情報があったので録画したのですが、やたらと充実してました。本日のテーマは「60's&70's 伝説の名場面集」ということで、オンエアされたVTRは以下の通り。
VTR1:「憎みきれないろくでなし」 沢田研二
1977年11月08日OA
VTR2:「春一番」キャンディーズ
1978年03月07日OA
VTR3:「イミテーション・ゴールド」 山口百恵
1977年10月18日OA
VTR4:「しあわせの誓い」ザ・ピーナッツ
1970年06月16日OA
VTR5:「チャンピオン」アリス
1979年02月20日OA
VTR6:「野の仏」 吉田拓郎
1974年11月12日OA
VTR7:「春の風が吹いていたら」 吉田拓郎×南 沙織
1974年11月12日OA
VTR8:「ONE BAD APPLE」ザ・オズモンズ
1971年05月11日OA
VTR9:「雨にぬれても」堺 正章×マリー・オズモンド
1971年05月11日OA
VTR10:「SOUL MAN」サム&デイヴ
1970年01月27日OA
VTR11:「HOLD ON I'M COMIN'」
サム&デイヴ×ジャッキー吉川とブルーコメッツ×和田アキ子
1970年01月27日OA
VTR12:「ONE NOTE SAMBA」ディジー・ガレスピー
1969年10月21日OA
VTR13:「わかれうた」 中島みゆき
1978年02月21日OA
30分番組でこれだけのVTRが紹介されたわけですからちょこっとだけのものも多し。ジュリーの「憎みきれないろくでなし」ではイントロから切れのよいホーンの音が聞こえたので「もしや」と思ったら、バックにホーンスペクトラムがいました。が、ジュリーはまともに照明が当たっててバンドはシルエットだけ。長髪で長身の人と小柄でアフロの人がトランペットを吹いてるのが確認できたので一応満足した次第です。
今回の拓郎さんのこういうビデオが残ってたのもすごいですが、曲が「野の仏」だったのがなんとも。おまけに南沙織さんと共演してたというのもすごいです。
この番組での一番古い映像が今回のディジーガレスビーだそうですが、それが1969年のもの。それ以外にも1970年のビデオとかが残ってて、フジテレビは結構いい映像持ってますね。
それにしても、これだけの内容を30分でさらっと放送してしまうのはいかがなものでしょうか。普通に考えれば思いっきり宣伝して2時間くらいの特番で全部フルコーラスで放送すればすごい話題になりそうなのに。
ちょっと考えるとフジテレビの番組をフジテレビで放送するのだから制作費まったくかかってないような感じがしますが、多分子会社が映像を管理しててフジテレビがスポンサーから金とって多額の映像使用料を払ったりして、それでちょこっとずつの放送だったのではないかと。著作権だか肖像権だか著作隣接権だかいろいろとややこしい問題がありそうです。
最近「テレビはまったく見ない」とか「ネットがあればテレビいらない」とかいう若い人が多いようですし、年配の人でも「ラジオだけでテレビ見ない」とかいう人もいます。が、テレビ局がこういう映像を塩漬けのままにせずドンドン放出すれば、結構テレビに戻ってくる人もいるのではないでしょうか。そして現代の芸能人のパフォーマンスも、40年経ってお宝映像になるようなクオリティで目指せば今のテレビ番組もレベルアップするのではないかと。口パクでPVと変わらない歌声での歌番組ばっかりでは保存版にはなりませんしね。
と、いろいろ思いました。おまけに今夜はNHKBSプレミアムで「ザ・テレビっ子~“懐かし番組”大集合!第2弾~」というのもやってます。こちらはスター誕生が出たりステージ101が出たりしてますが、それはまた別の回に話題にしましょう。